九州神社紀行-ブログ

北九州近郊を中心に神社および周辺風景の撮影日記です。

百日紅(サルスベリ)(北九州市小倉北区)

2023-09-14 16:56:12 | 
気が付けば、9月も半分が過ぎ、朝は大分涼しくなりました。  第2次岸田第2次改造内閣の閣僚と自民党の役員人事が発表されました。小生の感想は、どちらも岸田のための岸田による人事で、国家、国民のことは全く考えていません。従来通り、派閥均衡、新閣僚11人も順送り、女性も5人となりましたが、ほとんど世襲議員です。捏造発言で、野党の質問もするなとまで言った大臣、統一教会との関係が取りざたされ、説明もしないま . . . 本文を読む
コメント

カルガモ(北九州市小倉南区)

2023-09-10 16:29:02 | 野鳥
 このところ、神社関連が続きましたので、久しぶりに野鳥を掲載します。9/3(日)、日本野鳥の会北九州支部の曽根海岸定例探鳥会(毎月第一日曜日)に参加しました。 先月まで開始は、日中の暑さを避けるため、07時開始の早朝探鳥会でしたが、通常の9時開始に戻りました。天気は晴れで風もなく途中気温は35℃を超えたようでした。参加者は17名とまずまずでしたが、観察種は潮時も悪く干潟のシギチも見られず、20種と . . . 本文を読む
コメント

本サイト(九州神社紀行)更新

2023-09-06 14:21:23 | 神社参拝ー近畿
 9月に入っても、連日猛暑が続いています。朝のラジオ体操も、若干気温も下がって涼しく感じますが、湿度は相変わらず高く、自宅を出て1kmほどの平和公園に着くころには汗が噴き出てきます。 9/05、本サイト(九州神社紀行)を更新しました。神武東征の日向の船出から、大和の橿原の宮での即位まで順路を追って、ゆかりの神社を順次掲載します。 表紙の神社を、神武天皇が熊野に再上陸されたとき「那智の大滝」を見つけ . . . 本文を読む
コメント

本サイト(九州神社紀行)更新

2023-08-26 16:01:53 | 神社参拝ー近畿
 8/26、本サイト(九州神社紀行)を更新しました。神武東征の日向の船出から、大和の橿原の宮での即位まで順路を追って、ゆかりの神社を順次掲載します。 表紙の神社を神武一行が、熊野神邑に到着後、ただちに向かった「天磐盾」を元宮とする、熊野速玉大社から飛瀧神社に変更しました。飛瀧神社は、神武天皇が熊野に再上陸されたとき「那智の大滝」を見つけ、この御瀧を大己貴命の御霊代として祀られたことが起源と伝えられ . . . 本文を読む
コメント

本サイト(九州神社紀行)更新

2023-08-19 13:33:56 | 神社参拝ー近畿
8/19、本サイト(九州神社紀行)を更新しました。神武東征の日向の船出から、大和の橿原の宮での即位まで順路を追って、ゆかりの神社を順次掲載します。 表紙の神社を神武一行が、熊野神邑に到着後、ただちに向かった「天磐盾」(通称ことびき岩)を「磐座」とする神倉神社から熊野速玉大社に変更しました。熊野速玉大社は、景行天皇の58年(西暦128年)、神倉山から今の処に新しく境内・社殿をつくって移られました。神 . . . 本文を読む
コメント

熊野速玉大社(和歌山県和歌山市)

2023-08-18 12:41:19 | 神社参拝ー近畿
熊野速玉大社を掲載しました。「式内社」熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)<通称>熊野権現(くまのごんげん)【鎮座地】 〒647-0081 和歌山県新宮市新宮1 旧紀伊国 牟婁郡【電話】  0735-22-2533【旧社格等】  官幣大社(現別表神社)     式内社 紀伊國牟婁郡 熊野早玉神社 大【御祭神】  御祭神         本地仏第一殿(結霊宮) 熊野結大神(伊弉冉尊)  . . . 本文を読む
コメント

曽根海岸定例探鳥会(北九州市小倉南区)

2023-08-08 16:40:58 | 野鳥
 8月に入り、連日全国各地で、猛暑が続いています。朝のラジオ体操も湿気が強く、帰りには汗びっしょりになり、帰宅してのシャワーは欠かせません。  8/06(日)、日本野鳥の会北九州支部の曽根海岸定例探鳥会(毎月第一日曜日)の模様を掲載します。開始は、日中の暑さを避けるため、07時開始の早朝探鳥会です。天気は曇りでしたが、蒸し暑く、途中コース上は33℃まで気温が上昇し、水分補給には注意しました。参加は . . . 本文を読む
コメント

本サイト(九州神社紀行)更新

2023-08-01 15:25:23 | 神社参拝ー近畿
 8/01、本サイト(九州神社紀行)を更新しました。神武東征の日向の船出から、大和の橿原の宮での即位まで順路を追って、ゆかりの神社を順次掲載します。 表紙の神社を難波に上陸後、長髄彦の軍との合戦で負傷し、紀伊国竈山にて崩御した、神武天皇の長兄彦五瀬命を奉斎する竈山神社から神倉神社に変更しました。神倉神社は、熊野速玉大社の元宮で神武一行が、熊野神邑(くまのみわのむら)に到着後、ただちに向かった「天磐 . . . 本文を読む
コメント

ハヤブサ(北九州門司区)

2023-07-29 16:46:46 | 野鳥
2023年7月も残り3日ほどになりました。 7月25日、気象庁は九州北部が梅雨明けしたと発表しました。梅雨入りは5月29日ごろと、平年より早い梅雨入りでしたが、梅雨明けは平年より6日遅くなりました。 梅雨明け早々は、連日午後になると、空が暗くなり、雷を伴う大雨に見舞われていましたが、このところ、35℃を超える、猛暑日が続いています。 この暑さに何処にも出かける気分にならず、鳥見も全くご無沙汰です。 . . . 本文を読む
コメント

本サイト(九州神社紀行)更新

2023-07-22 15:50:24 | 神社参拝ー近畿
 7/22、本サイト(九州神社紀行)を更新しました。神武東征の日向の船出から、大和の橿原の宮での即位まで順路を追って、ゆかりの神社を順次掲載します。 表紙の神社を神武東征の途次、神武天皇が難波津に到着の砌、石山碕 (現在の大坂城附近)に生島神・足島神を祀ったのが当社の創始とされている生國魂神社から竈山神社に変更しました。 竈山神社は、神武東征で薨去した神武天皇の長兄彦五瀬命を奉斎する神社です。 彦 . . . 本文を読む
コメント