4/13(水)博多に所用ができ、途中、糟屋郡新宮町、久山町、福岡市東区の境界にある立花山(標高367.1m)に登ってきました。先日、いつもの散歩コースの本屋で「福岡県超低山100」という福岡県の標高500m以下のふるさとの山百座を紹介した本を見つけ早速購入、この本に掲載されている山をのんびりと全部制覇するの目標です。今までも友人数人で近場の山歩きを楽しんできましたが、単独行で鳥見、近隣の神社参拝 . . . 本文を読む
今回最後の下山です。
山頂からの眺望東方向
三菱マテリアル(旧三菱鉱業セメント)の東谷鉱山からカルスト台地・平尾台です。
南方向香春岳への縦走コースから田川市、筑豊方面です。
西方向福智町、直方市です。
ぽかぽか陽気でゆっくりと昼食を取り、周りの景色を堪能しましたが、天気予報のとおり、雲行きが怪しくなり陽が翳ってきました。そこで下山することにしました。
下山のコースは滝が連続 . . . 本文を読む
4/14(水)、北九州市小倉南区と直方市、田川郡福智町の境に位置し、北九州国定公園の一角にあり、南北に連なる福智山地の最高峰、福智山(標高900.6m)に登ってきました。
4月中旬となり天候不順の続く毎日となっていますが、予報では午前中晴れ、午後から曇り、肌寒いとなっていましたが、朝から太陽が降り注ぐ絶好の天気に恵まれました。
北九州・筑豊のシンボル的山として人気が高く、登山ルートは四方から . . . 本文を読む
いよいよ最後の行程、下山です。胎蔵界護摩場跡、五窟を巡り、行者帰りの路を経由して出発地の駐車場に戻ります。
上りよりも下りの方が危険です。気を引き締めて出発しました。
13:11 胎蔵界護摩場跡0.4km、座主坊園地1.1kmの標識
社前右にあります、標識に従い左に下ります。
13:15 結界石上宮から数分降りた所にあります。
次郎坊峠の朱の橋のたもとにもありましたが、俗界と浄界を区切 . . . 本文を読む
先日の続きです。
開始早々、登山口を間違うというハプニングもありましたが、その後順調に続けました。
11:30 朝日窟 岩屋坊へと下る途中ににあります。
小さな窟の中に木の祠があります。鎌倉末期から南北朝はじめの頃のものと推定されています。
11:33 安浄寺跡
県道の案内板からのルートとの合流点にあります。修験者(山伏)の弔いの場です。
11:34 岩屋坊
安浄寺跡のすぐ下に . . . 本文を読む
01/25(月)、快晴、無風の絶好の天気に恵まれたこの日、久しぶりに登山してきました。
場所は福岡県の東南端に位置し、大分県に隣接する豊前市の求菩提山です。
求菩提山は標高782mの低山ですが、「天狗の里 求菩提山」と云われる多くの山伏が暮らしていた修験道の山で、当時の遺跡や遺物が数多く残されています。
いつもは単独行が多いのですが、今回は退職した会社の同僚に誘われて3人の団体行動です。 . . . 本文を読む