goo blog サービス終了のお知らせ 

のりうさ日和

日々のなにげないできごとをのりうさ感覚で気のむくままに。。

ボタンつけましたー

2011-02-16 | 毎日のいろいろ



熱中して作ったマフラーですが・・・・ボタン・・・寒くてなかなか買いにいけませんでしたー


近所の手芸やさんには気に入ったものがなかったので車ででかけないといけなくて・・・




そしたらー なんとー

たーちゃんが買ってきてくれましたー



どんなものをつけるか話してなかったのにー

のりうさが思っていた牛ちゃんの角のようなボタンを買ってきてくれましたー



さっそくつけてみましたー






おじさんにあげる予定のマフラー

薄いグレーに茶色のボタンがいいかんじですー






白のもこもこマフラーには色違いのベージュ系のボタンー

かわいいですー






のりうさ用のもこもこマフラーには大きいボタンー

たーちゃんは木のこげ茶のボタンがほしかったそうですがなかったのでこっちにしたそうですー

これもすごくかわいくなりましたー



のりうさが買おうと思っていたものよりすごくいいかんじのボタンー



たーちゃんがこんなお買い物ができるなんてすごくびっくりですー




すごくいいねーありがとーと言うと・・・



ぼくはものすごくセンスがいいからーと言っていましたー



そう言われると、のりうさのバッグやお財布やお中元などー

いつもたーちゃんに相談して買っていましたー




なんでもできちゃうねー








熱中していましたー

2011-02-13 | 毎日のいろいろ



年末からずーっとずーっと寒い日が続いていますー


天気予報が東北地方でも関東でも〝雪ー〟と出たときはのりうさの里ももれなく雪ですー



〝雪がすごいからー〟とかいう理由でお休みはお家でのんびりー


なんとなくブログもーお休みしちゃっていましたー




その間、こんなのに熱中していましたー




編み物ー


簡単編み物限定ー



去年、鹿児島のおばさんに柿と一緒に手編みのマフラーを送ったのですが


おばさんのだけだったので、おじさんがすごくいいなーって言ってたそうですー



やっぱりおじさんの分も編んであげようーと思って作りましたー


超極太針でざくざく編みましたー


色は薄いグレーと白が少しまじったものー


短めの長さで、ボタンでとめる形ですー


一目ゴム編みで編みましたー



ボタンはダッフルの牛さんの角のようなボタンーと思っていますが・・・

寒いのでまだお買い物にいけていませんー






またまたマフラー


これもざくざく編みましたー


色は白ですー


もこもこした毛糸がかわいいので2本取りでメリヤス編みですー


短く編んで、ボタンでとめますー


ひとつは自分用ー、ひとつは今度法事で会うおばさんにあげますー





レッグウォーマー


ざくっとゆったりした感じのを探したのですが、なかなか好きな形が見つからなかったので編んでみましたー


写真・・・太くて短いですが・・・・実物はもう少し長いかんじですー

上は細めのゴム編み、中はメリヤス編み、すそはかぎ針でレースなかんじにしましたー

これは8号針だったので、意外に時間がかかっちゃいましたー


色はチャコールグレーですー


時間がかかったので、今年ははけないかなーと思っていたのですが・・・


すごい大雪のおかげで?間に合って、毎日はいていってますー


完成してから思いついたのですが・・・この形を長く編んで上でひとつに編めば・・毛糸の長いパンツになるのでは・・・



・・・・時間かかるのでもし編んでも来年用かなー




マフラー・・・簡単なのでちょこちょこ編んじゃいますが・・・


もうあげる人もいないのでこれくらいにしようかなー




今度はブログ更新をちょこちょこしたいと思いますー






断捨離(だんしゃり)ー

2011-01-09 | 毎日のいろいろ



去年のことですが・・・


NHKの〝クローズアップ現代〟という番組で〝断捨離(だんしゃり)〟というテーマが放送されていましたー



断捨離(だんしゃり)とは、

ヨガの「断業」、「捨行」、「離行」という考え方を応用、不要なモノを断ち、捨てることで、モノへの執着から離れ、身軽で快適な生活を手に入れようというもの
10年ほど前、金沢市に住む主婦が提唱し、ブログを通して広がった
(クローズアップ現代より引用)



見たのは去年の12月だったので、大そうじもあるしちょうどいい時期ーと

のりうさも断捨離を実践しましたー

プチですがー




まず自分のこまごまとしたものー古いコンパクトや靴下などー


物置ー


キッチン用品、おなべなどー


そして、いつもの大そうじー




普段からいらないものは捨て、スッキリ気分を心がけているのりうさですが、


〝断捨離〟という言葉を意識して掃除すると・・・


大阪で勤めていたときのものが捨てされていなかったこと

〝もったいない〟にこだわって捨てられなかったものなどを発見できて

今の自分に向き合えたような気がしましたー



いつもの掃除以上にすっきりした気分でしたー



年末だけでは時間がなくて、洋服や本の整理ができなかったので

また時間を作ってやってみたいなーと思っていますー







あけましたー

2011-01-02 | 毎日のいろいろ



あけましておめでとうございますー


2011年、お正月ですー


昨年もたくさんの方々に本当にお世話になりましたー


遊びにきてくれるるみなさまのおかげで楽しくブログを続けることができていますー

ほんとうにありがとうございますー



昨年、11月、12月はほとんど更新できませんでしたー




なので少し振り返って・・・



昨年のりうさの新年は、その前に交通事故にあってしまい、少し切ない始まりでしたー

時間をほとんど通院に費やして

自分のためだったのに、なんだか悲しくなったり、すっきりしなくて不安になったりしたこともありましたー


それも6月くらいになるとずいぶんよくなりほっと安心ー



と思ったら・・・



今度はめまい・・・


天井がぐるぐるまわって、目を閉じてもまわって・・・

病院に行くのもたいへんでしたー


めまいは突然なるので、ならないようにならないようにとお休みはそーっと過ごしていました・・


そんなのもまた切なくなったりして・・・




そんな1年を支えてくれたのはたーちゃんでしたー


めまいは肩こりからくるのかもーといって、のりうさの肩がかたくならないようにもんでくれたりー


めまいになったら寝たほうがいいよーといって寝かしてくれたりー


そばについててあげるーといってついていてくれたりと


いつも励ましてくれましたー



のりうさがいつも楽しくのりうさペースでいられるのはたーちゃんのおかげーと

とても感謝していますー


そして、のりうさがしんどいときはほんとにおとなしく心配してくれるルナにも

とても感謝ですー

ルナのふっくらあたたかなほっぺをさわるだけで切ない気分がなくなっていきますー



一緒にいてくれるひとのいる幸せ


楽しく生活できる幸せ



昨年はそんな幸せに気づくことができた年でしたー



今年もやさしいたーちゃんに甘えながらー

のりうさの幸せやありがとうの気持ちを伝えていきたいですー



今年もよろしくお願いいたしますー








バターメーカー

2010-11-15 | 毎日のいろいろ



日曜日はひさしぶりにたーちゃんとデパートに行ってきましたー



アフタヌーンティーでこんなものを発見ー




バターメーカーですー

なんだかおいしそうなので買っちゃいましたー


容器に生クリーム(100ml)と塩をふたつまみ入れてふるだけでバターが作れちゃいますー


帰ってさっそく作ってみましたー





ふわふわー


ドンクで買ったおいしいパンに添えてー





おいしー


ふわふわの生バター


はまりそうですー



 おまけー 





これもふわふわー

夜、勉強するたーちゃんのためにー









奈良の柿ー

2010-11-14 | 毎日のいろいろ



ちょこっとおさぼり中でしたー


すっかり秋ですねー




柿の季節ー

奈良は柿の名産地ですー



おおきくて甘い柿を鹿児島の両親に送りましたー






夏に行ったときによくしてもらったおじさんたち(おとうさんのおにいさん)にもー




おばさんは自転車に乗るーと言ってたのでマフラーを編んで、一緒に入れましたー


毛糸に丸いつぶつぶがついてるのでふつうに編んでもかわいいですー


胸元がさびしいのでお花も編んでみましたー





みんなよろこんでくれますようにー





お食事会ー

2010-10-29 | 毎日のいろいろ



先日、職場の先生にごちそうしていただきましたー


先生は1年に何回かお食事会をしてくださいますー



今回は奈良のお野菜をたくさん使ったお野菜のフルコースでしたー


粟(あわ)
というお店ですー



のりうさも奈良に住んでいますが、お料理に使ったことのない野菜や

食べたことのない野菜がたくさんでしたー




イケメン店長さんが出たお料理ひとつひとつにお野菜の説明をしてくださって

ひとつひとつの発見もとても新鮮でたのしかったですー



写真はとれなかったのですが、〝紫のオクラ〟や〝紫のししとう〟〝ひもとうがらし〟

〝きくいも〟〝はやとうり〟〝ひょうたんのような形のかぼちゃ〟などー



今度、植えてみようかなーって思いましたー



お野菜ばかりなので、とてもシンプルなかんじですが、とってもやさしい味ー


野菜を丁寧に使ってるので、とても勉強になりましたー



こんなかんじで毎日お料理できたらいいなーって目標にもなりましたー



今度はたーちゃんと来たいですー




今年は病院の創立25周年ー


先生がこんなのもくださいましたー



あと〝寸志〟もー


のりうさたちもささやかですがお祝いしましたー


先生も感謝してくださって、のりうさたちも感謝して


あたたかいなーっておもいますー






パプリカー

2010-10-10 | 毎日のいろいろ



今年の夏は暑すぎで野菜も不作だったとかー


のりうさ家の夏のたーちゃん畑、失敗もありましたが豊作もあり結果はいいかんじでしたー




パプリカー




去年は赤くならないのねーと思って緑のうちに食べていましたが・・・・

おいておくと赤くなるーという助言で、収穫をずーっとがまんしていましたー



5月に植えてぐんぐん大きくなって、まんまるのパプリカー


なかなか赤くならなかったのですが・・・


いいかんじに赤くなりましたー



緑のもたくさんありましたが、もう寒くなってきたので収穫することにー





たくさんできたので職場にも持っていきましたー




パプリカの肉詰めー




とってもおいしかったですー





電動歯ブラシの使い心地ー

2010-10-09 | 毎日のいろいろ



前に職場の先生に買っていただいた電動歯ブラシー


guriさんがどんなのか気になるーと言ってたのでレポートしますー



ブログ友達のかずさんも使っていますー





のりうさが買ってもらったのは〝
ブラウン オーラルB 2000 プロフェッショナルケア
ですー



パーフェクトクリーン(普段の歯ブラシに使うぶらしですー)




付属で ↓2種類がついていますー


パーフェクトクリーンやわらかめ(歯や歯茎が敏感な方用歯ブラシですー)




歯間用歯ブラシ(歯と歯の間を磨くブラシ、最後の仕上げ用に使いますー)





ブラッシングモード(振動の強弱)は2段階


押し付けて歯垢を取るタイプなので、押し付けすぎると赤ランプで知らせてくれますー


歯ブラシの換え時もブラシの色で知らせてくれますー



磨き心地ー


 ブラッシングモード・・・強めにすると・・なんだか頭にひびくかんじがー

やわらかモードのほうが磨いていてラクですー


 奥歯・・・のりうさは下の右4番目の歯がないので比較的お口にいれやすかったですー 

8番まで歯があるひとは、ブラシのヘッドがもう少し小さいともっといいかもーって思いましたー

歯茎のカーブにそってゆっくり移動ー

舌側がすごく磨きやすいかんじですー



 前歯・・・裏、ラクにみがけますー



 全体磨き終わってから、歯間ブラシで仕上げー

歯と歯の間がすっきりしますー




磨けてるかどうかの目安は舌で歯をさわって、ざらざらしてないかーですー

つるつるしてるといいですー


初めての電動歯ブラシ、磨けてるか目で確認したいので、染め出しでみてみましたー


綿棒に染め出し液をつけ、歯にぬって、お水で軽くすすいで、チェックー


染め出し液の色が着いてるところが磨き残しの部分ですー



おぉー


歯、真っ白でいいかんじですー


慣れるまで、きちんと磨けてるか不安ですが、手も疲れないし、使い心地はいいかんじですー

少し振動があるので、気になるひとは気になるかもですー

お口の小さいひとや親知らずもあるひとは、奥までいれると歯ブラシのヘッドが大きく感じるかもー

でも歯ブラシはそんなに大きいものではないので大丈夫な気がしますー



電動歯ブラシの使い心地ー


結局は好みですが、手も疲れないのでいいなーって思いましたー



せっかくいただいたので、使っていきたいですー






はるまきと豆苗のサラダー

2010-10-06 | 毎日のいろいろ





昨日の晩ごはんですー



簡単な具で春巻きを作りましたー


春巻きの皮の上に、スライスチーズをのせ


ゆでたほうれん草、えのき、えびを炒め、カレー粉塩少々で味付けたものをのせますー


くるくるまいて、揚げて完成ー




もう1品は豆苗のサラダー


炒めておいしくて簡単調理のできる豆苗はとっても重宝していますー


豆苗をさっと煮て水切り、ひじき、ツナ缶とあえて、ポン酢を入れてできあがりですー


ツナと豆苗がとっても合いますー



ちょっと少ないかなーと思ってゆで卵も添えましたが、お味噌汁もあって、おなかいっぱいでしたー



いつもの簡単晩ごはんですー