一代目のりさんは東京育ち 二代目のりさんは岩国育ち
先住犬のはなちゃんと共に、今は、お空で監視中
のりさんは、忘れた頃にやってくる!
絵手紙展へ






























このフェンスから下を見ると、


さて、さて、園内に出てみましょう。




園内散策開始です。

寒い時期なので、はぼ貸し切り状態















さっちゃん 「さくらふぶき」を購入です。

ランチの予約時間が近づいてきました。





次は、これです。






東京は、
昨日の夜遅くラインで画像が届きました。
東京は、雪
自宅前にモアイ像・・・・うけるぅ~~~~
行ってみたいところのひとつ。
イースーター島
お疲れさま女子会
1月のベーベリーでの作品展の二人のお疲れさま女子会です。
林檎さんも、してくれています。
彼女のブログの方が、めっちゃいい感じ・・・・・こちら
2m60cmに広げました。
朝早くからsachikoさんがエプロン姿、やる気満々でお手伝いに来ました。
前菜は、
ナマコ、いちご、伊達巻持参の
彼女にまかせて、セッティングしてもらいました。
トマトとゆで卵と生ハム
ささみとセロリ べんりで酢と、マスタードで和えるだけ。
きのこと、やまいものグラタン
メインデッシュは、鶏もも肉のトマト煮
ごはんは、沢庵としば漬けのお寿司
素揚げしたちりめんのせ。大葉を忘れたのでセロリの葉っぱ散らす。
あとは、サラダと、いつもの、キュウリとミョウガの塩昆布あえ。
デザートは、林檎さんのシフォンケーキ
ふわっふわっで、味も最高!!
食べて、笑って、おなかいっぱい!!
楽しい時間でした。
大物の器たちは、sachikoさんと、林檎さんが洗ってくれまして、
楽ちんでした。
花かぶきの箸置き・・・・豆皿としても使える。
器でごまかす得意技!! 器たちおつかれさま。
クッチさんからピンクの八重ゆりが入ったとラインがあり、
行ってきました。
なんとまぁ~ やさしいこと。
リボンマルシェ




わ・た・し
3cmも、縮んでた~~~~~~~
節分


母は、デイサービスでも巻き寿司で、夜も巻き寿司です。
二月ですねぇ~
毎度おなじみ・・・・・奈良のやなちゃんの藁書です。
二月に入りました。はやいですね~~~~~~~
2月の代表的な和風月名は、「如月(きさらぎ)」です。
如月】(じょげつ)
「如月」と書いて「きさらぎ」と読むようになったのは、
室町時代頃のようです。「如月」を「じょげつ」と読んでも、2月の異称になります。
中国最古の字書『爾雅(じが)』に「二月を如となす」とあることから生まれました。
「如となす」は、万物が神意に従うように現れ出ること。
自然がいきいきと動き出す時期といえます。
さっちゃんから手編みのベストを母にいただきました。
黄色は、初めてですが、顔がぱぁ~と明るくなりました。
夜は、チンドンの練習
階段の壁スペースに、チンドン活動年表があるのですが、
その隣に、
新たに去年の活動の写真がプラスされました。
ボギー宮本さん作です。いつもありがとうございます。
今年も頑張っていきましょう。
次ページ » |