一代目のりさんは東京育ち 二代目のりさんは岩国育ち
先住犬のはなちゃんと共に、今は、お空で監視中
のりさんは、忘れた頃にやってくる!
木村まさ子さんの講演会
彼女の講演の前に、
ふくやまローズ・ジュニア合唱団・・・・・(小学1年生~高校3年生までの子供たち)
くるみ割り人形の組曲
体での動きを取り入れての合唱は、躍動感にあふれていました。
まさ子さんとのご縁でつながる、藤本さん親子のピアノ演奏と
歌もあり
楽しめました。
そして、講演会が、はじまりました。
シックな中に華やかさのある洋服に着替えたまさ子さんが、さっそうと、登場!!
牛肉一切れで何を想像します? からはじまりました。
牛肉一切れは、牛1頭・・・・・・その命をいただくこと・・・・・
牛をお肉にするための仕事を持つ男性の実際にあったお話。
生活のために、牛のみーちゃんを手放すことになったおじいちゃんと孫娘・・・・・
初っ端から ・・・・・
命をいただく・・・・・・いただきますの大切さ・・・・・
「コップを胸の前において・・・・・目を閉じて、想像してみてください。
そして、自分を褒める言葉をいっぱい注いでみてください。」と言われました。
ほめましたね~~~~~!!
施設のばあさまのところに、じいさまの送り迎えをする私はえらい!!(笑)
チンドン隊で、みんなを楽しませる私は、あっぱれ!!
などなどなどなど・・・・・・それでもコップに半分くらいかなぁ~~~~
会場の中でコップからあふれ出した人は5人・・・・・・300人のホールです。
コップに半分くらいの人は、会場の3分の1くらいだったようです。
「体には6兆個も細胞があるそうです。細胞1つ1つを褒めてあげて、
全部がニコちゃんマークになったら、どうです?」 と言われれば・・・・・
自分が自分をほめるということは、
自分で、自分を認めることができます。
自分で自分を認めることが出来るということは、
自分で、自分を信頼することが出来ます。
自分におはようって声をかける、心の窓をすーっとあける、
この花がきれいだと思う私ってすてき!!、
自分におはようっていえる私って大好き!! とにかくほめてください。
自分をいっぱいほめることであふれたら、おだやかになり、そして人にやさしくなる
人の為と書いて・・・・・・・・・偽りと読みますね・・・・・・・・まず自分を大好きになる
自分をほめることは自分に対しての礼儀だと思う。と・・・・・・・
「自分の体は借り物、この世からお別れするときにお返しをするもの」
木村さんが、小さい頃から、いつも父親から言われていたことばだそうです。
自分を大切にする、自分に言葉をかける、それが原点だと・・・・
きょうから3日間、「自分の声と言葉で、自分大好き、自分のことをほめる」という
宿題をいただきました~~~~。
まさこさんの声に、ことばに引き込まれて、
ここちいいというか、やさしさに包まれるというか、そんな2時間でした。
終了後、 CDの販売がありました。
まさこさんの詩、そして、葉 祥明さんの詩 ・・・・・・・・・ 朗読のCDです。
音楽を担当された 金 亜軍(KIN AGUN)さん・・・・・・・・・・・・こちら
私は、去年12月、母の白内障の手術で、実家にかえって入る時に
まさ子さんからいただいていました。 やさしさが、あふれるCDです。
別れ際
「 まさ子さんの講演で、感動した私ってすてき!! 」 と伝えると、
子供のように笑って、ハイタッチ!! してきた、まさ子さんでした。
その顔が、めっちゃ、かわいくて
ひとつ先輩なのに、すいません・・・・・でもほんとに、かわいかったYO~~~~!!
木村まさ子さんの講演会へ
木村 まさ子さん
キムタクのママの講演会がありまして・・・・・・
会場は広島県福山市です。 駅のホームから・・・・・福山城です。
講演会へは、ノエビア山口販社長のhirokoさんと一緒ですが、
私は午前中、広島で玉すだれの検定があったので、講演会場のある福山駅で
16時すぎに合流しました。
私は、玉すだれの荷物を持ったまま・・・・・・
17時すぎに福山に到着するまさ子さんとは、
講演会場のなかにあるカフェで待ち合わせました。
電話では何度か話をしてましたが、お会いするのは4年ぶりです!!
お久しぶりですぅ~~~~~~~!!
相変わらずシュ!!として、かっこいいママです。
まさこさんのファンの方も待っていて・・・・・ご挨拶されてます~
まさ子さんの講演は19時から・・・・・
1時間ちょっとのおしゃべりを楽しみました。
まさ子さんの講演会を聞くのは2度目・・・・・・・・たのしみです。
玉すだれ検定
玉すだれ検定日です。
演技は、2本のすだれを使いますが、糸が切れたときのために予備に1本
計3本のすだれを持って行きます。
場所は、海田市「ひまわりプラザ」
今朝は7時39分発の新幹線で向かいました。
私と、miyaさんは、中伝を受験します。
去年の初伝は、テープから流れる歌にあわせて演技をしましたが、
中伝は、自分で歌いながら演技します。
ぁさて ぁさて さては南京玉すだれ~
40畳近い大広間、ふすまを開けて入り、ふすまから出て閉めるまで審査されます。
審査員は3名、 中に入るのは、ひとりづつです。
緊張したぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーあ!!
ふすまを閉め終わったら、緊張の糸が切れて・・・・・・・・・・・・・・ばたっ!!
結果は後日です。
いっぱいチェックいれられたからなぁ~