
秋の足音が 10月2日の鳥海山
秋の気配が
気がつくと季節は秋ですね
秋の恵みも
秋の収穫も

こちらは10月3日の鳥海山
私の頭の秋は パニック状態が続きます。
いまだに パソコンが?
いまだに パソコン? 完璧に修復できね~
写真と言葉は意味不明で~す。

楽しいプチオフ会の走行の中で、鳥海山があまりにも綺麗に見えましたので、ちょっとパノラマにしてみました。
こちらは、象潟九十九島から見た鳥海山です。

この辺は、陸の松島と呼ばれる場所です。
この日、5月2日はtrekkerさんと初めてお会いする日です。
(とても素敵な方でした。)
待ち合わせ場所の道の駅鳥海へ向かう途中に、私の緊張度も99%
緊張度もあと1%で100になります、これは落ち着かないと大変だ~
っと思って車を走らせていたら、あれれ~ここは象潟町
待ち合わせ時間も少し早かったので、ちょっと寄り道です。
そうか緊張度99? 九九? 九十九? あっ!そうだ象潟九十九島に寄ってみようじゃないか(笑)なんちゃって!
この季節は、田んぼに水が張られ海の水のように見えいます。(えっ、見えない・・想像力に任せます。)(笑)
trekkerさんと後で見学しようと思いながら・・
(結局、この場所の事を忘れ、にかほ高原から九十九島を見ました。やはり島々は上から見た方も綺麗ですね。)
写真はこちらになります。
さて、次からはパノラマの鳥海山になります。
クリックで全ての写真が大きくなる予定で~す。

にかほ高原から見た鳥海山です。
右側が海になります。この場所からは海抜0mから山頂の2236mまでのラインが綺麗に見えます。私の好きな場所です。
そして鉾立てから見た鳥海山と渓谷です。

そして、新緑と鳥海山です。

こちらは、国道7号線とにかほ高原の中間地点にある展望台からの眺めになります。
ちょっと寄り道して、私の好きな鳥海山の景色をパノラマにしてみました。
プチオフ会の続きの様子は、後で載せます。
こちらは、象潟九十九島から見た鳥海山です。

この辺は、陸の松島と呼ばれる場所です。
この日、5月2日はtrekkerさんと初めてお会いする日です。
(とても素敵な方でした。)
待ち合わせ場所の道の駅鳥海へ向かう途中に、私の緊張度も99%
緊張度もあと1%で100になります、これは落ち着かないと大変だ~
っと思って車を走らせていたら、あれれ~ここは象潟町
待ち合わせ時間も少し早かったので、ちょっと寄り道です。
そうか緊張度99? 九九? 九十九? あっ!そうだ象潟九十九島に寄ってみようじゃないか(笑)なんちゃって!
この季節は、田んぼに水が張られ海の水のように見えいます。(えっ、見えない・・想像力に任せます。)(笑)
trekkerさんと後で見学しようと思いながら・・
(結局、この場所の事を忘れ、にかほ高原から九十九島を見ました。やはり島々は上から見た方も綺麗ですね。)
写真はこちらになります。
さて、次からはパノラマの鳥海山になります。
クリックで全ての写真が大きくなる予定で~す。

にかほ高原から見た鳥海山です。
右側が海になります。この場所からは海抜0mから山頂の2236mまでのラインが綺麗に見えます。私の好きな場所です。
そして鉾立てから見た鳥海山と渓谷です。

そして、新緑と鳥海山です。

こちらは、国道7号線とにかほ高原の中間地点にある展望台からの眺めになります。
ちょっと寄り道して、私の好きな鳥海山の景色をパノラマにしてみました。
プチオフ会の続きの様子は、後で載せます。
今日は天気が良いので、近くの野山に春を探しに車を走らせました。
ところが雪解け後の野山さんは、春の準備中なのでちょっと遠くまでドライブです。
気がついたら、私の好きな所へ・・・・・・
そうなんです、ここは風力発電と高原と鳥海山が一望出来る仁賀保高原にやって来ました。
途中、岩城町から、にかほ市(仁賀保インター)仁賀保まで日本海東北道を走ると20分ちょっと
国道7号線からも十数分で高原に到着します。
途中、雲がかかって鳥海山は見えませんでしたが、高原に近づくにつれ顔を出してくれました。

(写真は携帯カメラより)
春の風 爽やかな風を感じていると とても気持ちが良いです。
風車も元気よく回っております。

天気が良すぎるせいなのか?
遠くの海も霞んで良く見えませんでした。

雪の鳥海山はとっても綺麗でした。
私のカテゴリーで、鳥海エリアの方にもいくつかの写真が載っておりますのでご覧ください。
ところが雪解け後の野山さんは、春の準備中なのでちょっと遠くまでドライブです。
気がついたら、私の好きな所へ・・・・・・
そうなんです、ここは風力発電と高原と鳥海山が一望出来る仁賀保高原にやって来ました。
途中、岩城町から、にかほ市(仁賀保インター)仁賀保まで日本海東北道を走ると20分ちょっと
国道7号線からも十数分で高原に到着します。
途中、雲がかかって鳥海山は見えませんでしたが、高原に近づくにつれ顔を出してくれました。

(写真は携帯カメラより)
春の風 爽やかな風を感じていると とても気持ちが良いです。
風車も元気よく回っております。

天気が良すぎるせいなのか?
遠くの海も霞んで良く見えませんでした。

雪の鳥海山はとっても綺麗でした。
私のカテゴリーで、鳥海エリアの方にもいくつかの写真が載っておりますのでご覧ください。
私の好きな岬を歩いて来ました
岬と言えば岬めぐりの歌が有名ですが
私は歌いながらこちらの三崎公園を歩いて来ました。(写真は9月上旬より)
「あなたがいつか 話してくれた みさきを僕は訪ねてきた」あれっ!

(だいたいの写真はクリック大です。)
「二人で行くと 約束したが」 あれっ!約束したっけ?(笑)

約束を守っていたら景色もパノラマの世界だったね(^.^)
「岬めぐりの バスは走る」

(バッ バス亭は どこなのだ~)この辺かな
あれっ、ここは遊佐町の三崎・・・ここも岬 ここは三崎 あれっ

(クリック)
「窓に広がる青い海よ」

(クリック)
「・・・・胸に・・・・・」

(クリック)
あ~やっぱり海の輝きは いつ見てもいいな~

(クリック)
この海 この青さ この広さ
あ~頭の中に変なパノラマの世界が
(どれかの写真に遠く離れた飛島が写っています。)
あれっ、!ここも↓
奥の細道 じゃ~あ~りませんか。
そういえば、私は少しだけ松尾芭蕉になっていたな?
三崎山 奥の細道か

なるほど、私が歩いた 奥の細道も
新奥の細道コースの一部なんですな(笑)
ここの三崎公園からの夕日も綺麗ですよ。
岬と言えば岬めぐりの歌が有名ですが
私は歌いながらこちらの三崎公園を歩いて来ました。(写真は9月上旬より)
「あなたがいつか 話してくれた みさきを僕は訪ねてきた」あれっ!

(だいたいの写真はクリック大です。)
「二人で行くと 約束したが」 あれっ!約束したっけ?(笑)

約束を守っていたら景色もパノラマの世界だったね(^.^)
「岬めぐりの バスは走る」

(バッ バス亭は どこなのだ~)この辺かな
あれっ、ここは遊佐町の三崎・・・ここも岬 ここは三崎 あれっ

(クリック)
「窓に広がる青い海よ」

(クリック)
「・・・・胸に・・・・・」

(クリック)
あ~やっぱり海の輝きは いつ見てもいいな~

(クリック)
この海 この青さ この広さ
あ~頭の中に変なパノラマの世界が
(どれかの写真に遠く離れた飛島が写っています。)
あれっ、!ここも↓

そういえば、私は少しだけ松尾芭蕉になっていたな?
三崎山 奥の細道か

なるほど、私が歩いた 奥の細道も
新奥の細道コースの一部なんですな(笑)
ここの三崎公園からの夕日も綺麗ですよ。