goo blog サービス終了のお知らせ 

くるまと空とノンキ者

好きな車で空と語り、雲になり風になりどこまでものんびりと

秋の鳥海山へ

2010-10-29 | 鳥海山エリア及び由利高原鉄道
秋を探しに!って言っても、ここ何日かは寒いですねもう雪が降っている所もありますね

写真は、この間の10月23日の様子になります。

ちょっと鳥海山へ秋を探し

 あまりにも天気が良かったので

  天気が良すぎて遠くの山が霞んでいました。





上の2枚はコンデジで撮りました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を探しに

2010-10-27 | 鳥海山エリア及び由利高原鉄道
とても天気の良い土曜の朝(10月23日)

 弁当を持って久しぶりに紅葉を探しに出かけました。

  鳥海山エリアの中腹より下の方は色づきが少し早かったみたいです。

   美味しい弁当を食べた午後のひと時


日差しに誘われたかのように

 私の体は秋色の風

  ふわふわ大空高く飛んで行く

   あっ あそこで一休みしようか



 ゆっくりと時が流れて行く

  まるで時間が止まったような

   また心地よい風が呼んでいる

あっ!あそこにいるのは 野の木さんでは?



野原を飛び回る 蝶だけが 知っていた。




あっ なんだ夢か!

 お腹いっぱいになった私は 

  ・・・・・・・・・

 

    

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の鳥海山

2010-10-07 | 鳥海山エリア及び由利高原鉄道


秋の足音が           10月2日の鳥海山

 秋の気配が

  気がつくと季節は秋ですね

   秋の恵みも

    秋の収穫も




こちらは10月3日の鳥海山

私の頭の秋は パニック状態が続きます。

 いまだに パソコンが?

  いまだに パソコン?  完璧に修復できね~

          


                   写真と言葉は意味不明で~す。


 




     
   

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月の鳥海山

2010-05-25 | 鳥海山エリア及び由利高原鉄道
残雪の鳥海山は美しい
 新緑香る5月の季節に
  春の香りと初夏の香りの狭間の中で

ここは大仙市のとある場所 仙北平野から望む鳥海山も形がいいですね
 通称 出羽富士に見える特 秋田富士に見える時
     内陸部から見ると なぜか田園風景が似合いますね。
                            5月16日の撮影です。

 



ちょっとミツバチ気分で。



ちょっと農作業気分で



ちょっと午前のたばこ気分で



そろそろ お昼だな~

 家に帰って ご飯を食べようか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの鳥海山

2009-05-08 | 鳥海山エリア及び由利高原鉄道
楽しいプチオフ会の走行の中で、鳥海山があまりにも綺麗に見えましたので、ちょっとパノラマにしてみました。

こちらは、象潟九十九島から見た鳥海山です。

この辺は、陸の松島と呼ばれる場所です。
この日、5月2日はtrekkerさんと初めてお会いする日です。
           (とても素敵な方でした。)
  
 待ち合わせ場所の道の駅鳥海へ向かう途中に、私の緊張度も99%
  緊張度もあと1%で100になります、これは落ち着かないと大変だ~
   っと思って車を走らせていたら、あれれ~ここは象潟町

待ち合わせ時間も少し早かったので、ちょっと寄り道です。
 そうか緊張度99? 九九? 九十九? あっ!そうだ象潟九十九島に寄ってみようじゃないか(笑)なんちゃって!

この季節は、田んぼに水が張られ海の水のように見えいます。(えっ、見えない・・想像力に任せます。)(笑)

trekkerさんと後で見学しようと思いながら・・
(結局、この場所の事を忘れ、にかほ高原から九十九島を見ました。やはり島々は上から見た方も綺麗ですね。)
 写真はこちらになります。

 
さて、次からはパノラマの鳥海山になります。
 クリックで全ての写真が大きくなる予定で~す。

にかほ高原から見た鳥海山です。
 右側が海になります。この場所からは海抜0mから山頂の2236mまでのラインが綺麗に見えます。私の好きな場所です。


そして鉾立てから見た鳥海山と渓谷です。



そして、新緑と鳥海山です。

こちらは、国道7号線とにかほ高原の中間地点にある展望台からの眺めになります。

ちょっと寄り道して、私の好きな鳥海山の景色をパノラマにしてみました。

プチオフ会の続きの様子は、後で載せます。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道7号鳥海エリア

2009-04-29 | 鳥海山エリア及び由利高原鉄道
国道7号線の象潟町辺りから見える鳥海山も綺麗ですね。

ここは、象潟町の鳥海ブルーライン入口の近くです。

 ちょうど正面に見えてきます。


この間の写真です。

そして象潟町道の駅辺りから見る鳥海山も綺麗です。
 

右側の景色と左側の景色が逆に・・・・
 クリックで拡大されます。

ここからも、陸の象潟九十九島が見えます。
 大昔、ここが海だった 。
  もしかすると、日本海側の松島になっていたかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車窓の世界(鳥海山)

2009-04-23 | 鳥海山エリア及び由利高原鉄道
旅行けば~・・・またまた、鳥海山の写真になります。
国道7号線、にかほ地区を南に向かって走ると、左手の方向には鳥海山が見えます。
今度は、にかほ地区の金浦町辺りから見た鳥海山の車窓です。


春の様子と鳥海山です。



桜と鳥海山です。



桜と水辺と鳥海山です。ここは、なんだか・・公園です。名前が出てきません。



春風と田舎と鳥海山です。




4月18日の写真です。

にかほ市金浦町地区から見た鳥海山です。

次は、象潟町から見た鳥海山になります。   つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車窓から(鳥海山)

2009-04-21 | 鳥海山エリア及び由利高原鉄道
国道7号線の由利本荘市側から見る鳥海山も綺麗ですね。
この日は、日本海東北自動車道を 岩城ICから にかほICまで(無料区間)をにかほ市に向かって走りました。
ちょうど、大内ICを過ぎた辺りから、道路の直進方向に鳥海山が見えて来ます。


(4月18日より)写真の順序は、バラバラですが由利本荘市内辺りから見た鳥海山です。










この日の私は、後部座席に座り、ゆっくり車窓の世界を楽しみました。

車窓からの鳥海山は、ここ由利本荘市から山形県遊佐町まで続きます。

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁賀保高原へ

2008-04-06 | 鳥海山エリア及び由利高原鉄道
今日は天気が良いので、近くの野山に春を探しに車を走らせました。
 ところが雪解け後の野山さんは、春の準備中なのでちょっと遠くまでドライブです。

  気がついたら、私の好きな所へ・・・・・・
   そうなんです、ここは風力発電と高原と鳥海山が一望出来る仁賀保高原にやって来ました。

途中、岩城町から、にかほ市(仁賀保インター)仁賀保まで日本海東北道を走ると20分ちょっと
 国道7号線からも十数分で高原に到着します。
  途中、雲がかかって鳥海山は見えませんでしたが、高原に近づくにつれ顔を出してくれました。


(写真は携帯カメラより)
春の風 爽やかな風を感じていると とても気持ちが良いです。

 風車も元気よく回っております。




天気が良すぎるせいなのか?
  遠くの海も霞んで良く見えませんでした。
    


雪の鳥海山はとっても綺麗でした。

私のカテゴリーで、鳥海エリアの方にもいくつかの写真が載っておりますのでご覧ください。  




   
    


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みさきめぐり

2006-09-22 | 鳥海山エリア及び由利高原鉄道
私の好きな岬を歩いて来ました
 岬と言えば岬めぐりの歌が有名ですが

 私は歌いながらこちらの三崎公園を歩いて来ました。(写真は9月上旬より)

「あなたがいつか 話してくれた みさきを僕は訪ねてきた」あれっ!


(だいたいの写真はクリック大です。)

「二人で行くと 約束したが」 あれっ!約束したっけ?(笑)



約束を守っていたら景色もパノラマの世界だったね(^.^)

「岬めぐりの バスは走る」


(バッ バス亭は どこなのだ~)この辺かな
 あれっ、ここは遊佐町の三崎・・・ここも岬 ここは三崎 あれっ


(クリック)

「窓に広がる青い海よ」
 

(クリック)

「・・・・胸に・・・・・」


(クリック)

あ~やっぱり海の輝きは いつ見てもいいな~


(クリック)

この海 この青さ この広さ

あ~頭の中に変なパノラマの世界が

(どれかの写真に遠く離れた飛島が写っています。)

あれっ、!ここも↓
 奥の細道 じゃ~あ~りませんか。

そういえば、私は少しだけ松尾芭蕉になっていたな?

三崎山 奥の細道か


なるほど、私が歩いた 奥の細道も

新奥の細道コースの一部なんですな(笑)

ここの三崎公園からの夕日も綺麗ですよ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする