goo blog サービス終了のお知らせ 

くるまと空とノンキ者

好きな車で空と語り、雲になり風になりどこまでものんびりと

ソーラーカーラリー(1)

2005-08-01 | 車・(一般)
ここは秋田県大潟村のソーラースポーツラインです。(5月31日)

7月30日、31日、8月1日の3日間にわたり競技が開催されます
今日は30日(日曜日)の午後の様子をお伝え致します。

この大潟村ソーラースポーツラインは、大潟村の中心地に位置し
南西から北西にかけてほぼ直線的なコースからなり
片道約12kmくらいの直線道で一周が約25kmあります。

マピオン地図でここがスタートラインです。

今日は、5台のカメラを設置し各中継地点からお伝えします。(笑)
ただいま、ソーラーカーがコースを競技中です。

それでは、ここスタートライン近辺の様子です。


ここはスタート地点の折返し地点です、写真の右側の方から左回りになります。

スタートラインです。



それでは、中間地点にいる「野の木」さんを呼んでみます。
「中間地点にいる野の木さん」「聞こえますか」
あれ、おかしいな(笑)・・・・・

「ハイ・中間地点の野の木です、ようく聞こえますよ」
   (はあ~・はあ~)(笑)
はい 私は今、中間地点の所にやって来ました。


ここが、中間地点の橋の所です。
ここは、橋のガードをくぐりますのでカーブになっております
カーブの前後のスピードは25km以下に制限され追い越し禁止区域になります。

「ここからも随時、様子をお伝えします。」(笑)

ハイ・ありがとうございます。
 (何か、息を切らしていましたな~)(笑)

次は、折り返し地点にいる「野の木」さんを 呼んでみます。
「折り返し地点にいる 野の木さん 聞こえますか」


「ハイ・こちら折り返し地点の野の木です。」
  (この時、私はいつもの風になり時空移動をしました。)(笑)

ただいま私は、折り返し地点にいます、スタート地点から約12.5キロくらいです。
ここが折り返し地点になります。
実は、まだこの先に全体のコースが有りますが、道路コンディションが悪い為
現在はこの場所が折り返し地点になっております。
ここからも随時報告します。

ここでは、オフィシャルさんたちが、レッカー車を準備し待機しております。


この近くは、制限速度が15キロ以内に制限され、追い越し禁止区域になります。

それでは、いったんマイクをスタート地区にお返し致します。

・・・  ・・・   ・・・

はい、こちらはスタートラインです。(笑)(はあ~・はあ~)

今、色々なソーラーカーが走っています
ちょっと違う角度からの全体をお見せします。

三日間の大会ですのであちらこちらにテント村が出来ています。

また、2台来ましたよ。


ここを通り


こういう感じで静かな音で通り過ぎます。


ここを周り また直線コースを走ります 一周約25km。

ここのコースの」様子は県道42号線からも少しは見えます。

こういう感じで見えます。

次は中間地点にカメラを切り替えます。

「中間地点の 野の木さん」 ・・・

つづく


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大潟村

2005-07-31 | 車・(一般)
新エネフェスタを見学した後 今度はソーラーカーラリー会場へ向かいます。

大潟村ソーラースポーツラインに向かいますが
その前に ここ大潟村の道路をお見せします。

小さな北海道気分になります。


春には 桜と菜の花ロードになります。

ここは北緯40度ラインです、ここから見た北側です。


マピオン地図でこのあたりです。

ここから見た西側です。


ここから見た南側です。


ここから見た東側です。


天気が良いともっと遠くまで見えます。

次は田んぼと水路の風景です。


次も田んぼ全域です。

広いでしょう。(ちょっとずれました)

次は橋からの眺めです。(鳥と運河)


次も橋からの眺めです。


この景色は、ほんの少しです

この大潟村の運河や外周りの八郎潟調整池には魚がいっぱいいます

鯉、フナ、バス 釣りの宝庫です。

次はソーラースポーツラインに向かいます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は新エネ日

2005-07-31 | 車・(一般)
今日は、新エネルギーな日と言う事で 新しい風になりました。

「新エネルギーフェスタin大潟村」に行って感じてきました。
ここは秋田県の大潟村のサンルーラル大潟のホテル前の広場です。



ここ大潟村内の道路はほとんど直線です。

ここの右側がソーラーカー会場です。(後で報告いたします)
マピオン地図を見るここから6kmの直線です。

やって来ましたここが大潟村の会場です。
マピオン地図を見る



展示会&試乗会の前に催し会場を覗いて見ます


やはり目につくのは模型です、その他色々新エレルギーがありました。

それでは燃料電池自動車と水素エネルギーを見ます

その前に、説明するよりもJHFCをご覧ください。


これはダイムラー・クライスラーです。


水素を作るとか?(良く聞かなかった)


試乗車のトヨタです。


試乗車のホンダです。


試乗車のスズキです。

混んでいたので試乗しませんでした、でも、音は静かです。


これも燃料電池のバスです。

やっぱり私は これ

な~んて 一周 100円だそうです。


菜の花畑をぐるり周ります。

こんな感じで!


ここは 秋田県大潟村 サンルーラル大潟 のホテル前です。

次は大潟村の道路をお見せします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダ・シビック

2005-06-11 | 車・(一般)
ちょっと古いカタログからです。

ホンダ・ワンダーシビック誕生、ご存知ですかこの車。
「シビックが、FFニューエイジをつれてくる。」

シビックを抜きに、FF は語れない、真の国際車も語れない、その果たしてきた歴史的役割を持ち出すまでもなく、新しいFFは、新しいシビックからつくられるべきとホンダは考えました。
(カタログより)
ホンダの設計哲学は凄い。


いきなり、DOHC SPORTSに行きます。
やはり、ホンダといえば、エンジンですね、


ホンダにとって永遠のレーシング・ロマン、
モータースポーツの最高峰、カーテクノロジーの頂点でもあります。
高性能化技術に磨きをかけ、65年メキシコ、67年イタリア、そして84年ダラスGPを制覇。
確たるDOHC技術を、世界に示して見せました。

いま、これらの技術と経験を、ここに結集。

F-1テクノロジーから生まれた
高性能・高感度エンジン「HONDA DOHC」を搭載し「Si」が誕生した。

当時、一番身近にF1と触れあえた感じだ。
そして、ホンダのDOHCサウンドが素晴らしかった。


かならず、F1レーシングテクノロジーが結実した。
高性能・高感度エンジン「HONDA DOHC」搭載
このようなエンジンに対するこだわりが詳しく記載されていた。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたらく車

2005-05-17 | 車・(一般)
今日の一つは、皆さんの命を預かる車で、とっても身近に感じる車です。
運転手さん、毎日お疲れ様です。


ここ、夏油温泉郷に続く狭い山道を、華麗なテクニックで走っていました。
さすが~凄い。

おっと、フルオープンと思ったが?

最近は、屋根が付いているんですね。(笑)

これも、おまけです。


次に、私が好きな風景をお見せします。
いかがです、何かのんびりしますね。
(ここに、おむすびと、お茶と、たくわんがあれば最高ですね。)(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたらく車

2005-05-15 | 車・(一般)
今日は、とっても安全運転の、はたらく車を紹介します。
運転手さん、お疲れ様です。

お~長い~、でも追い越しも楽です、タンクローリーさんは、安全速度。


私は、楽に追い越し出来ました。


次に、乱暴そうに見えますけれど、本当は、安全運転です。
一見、怖そうに見えるダンプカーですが、実は、凄く安全運転でしたよ。



やっぱり、ハンドルを握ったら、安全運転ですね。(笑)

あっ、そこの車、スピードの出し過ぎですよ。
こうなったら大変ですよ。(これも、はたらく車)
彗星のように現れますから、気をつけましょう。(笑)

運転は安全運転ですね。

それでは、気をつけて、いってらっしゃい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたらく車

2005-05-14 | 車・(一般)
今日は、色々、はたらく車を見ました。
ちょっと見て下さい、ただ走っているだけだとつまらないので、
色々と楽しみました。

まずは、これです。
女性の人が好きになる車ですよ、えっ、なぜ?


そう、丸見え、鏡になっているので、化粧する時便利ですよ。(笑)
(タンクローリーより)
ちょっと、角度を変えると、機関車の顔にも見えませんか?


つぎに、お腹がすきませんか、?
とっても美味しい車が走っていますよ、後を追いかけますよ。


ほうら、美味しそうでしょう。
後ろを走っていると、なぜか、お腹が一杯になりました。(笑)

そうそう、食べた後のゴミは、右の車に捨ててください。(笑)
(小型冷凍車、ゴミ運搬者より)

もう一つおまけに、大型田植え機を運ぶ大型車ですよ。
(なんと8連式の田植え機です、)
ここは、大潟村と八郎潟の間です。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルノー仙台プチオフ(6)

2005-05-04 | 車・(一般)
まだ、まだ、まだありますよ。

メガーヌステーションワゴンです。


あのルーテシアですよ、
ビックヒットモデル、5(サンク)の後継車としてデビュー
本国名は「クリオ」ですが、日本仕様ではフランス語でパリを意味している。

そして、スモールカーで遊び心を追求した TWINGOですよ。


そして最後に、見たことのあるメルセデスベンツSLです。


と、言うことで、「見て、触れて、さわり、語り合い、」
あっという間に時間が過ぎましたが、とても楽しい時間でした。
(もっと時間が欲しかったです。)

参加されました皆様、色々とありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルノー仙台プチオフ(5)

2005-05-04 | 車・(一般)
まだまだオープンカーがありますよ。

この日はとても得しました、ルノー車の外に別の車にも会えて
オープンカーを10倍楽しむような感じでした。

まずは、あのライトウエイトスポーツ
ジュネーブ・ショーでベールを脱いだフィアットバルケッタでありますよ。



次に凄いオープンカーを紹介します。
私は凄く気に入りました、この「しだれルーフ」のスズキジムニーです。


この「しだれルーフ」をご覧ください、凄いアイデアですね。
この青色も凄く合いますね、高速道を走っても大丈夫だそうです。


と、言う訳で、「だけじゃない」プチオフはとても楽しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルノー仙台プチオフ(4)

2005-05-04 | 車・(一般)
今度は、オープン編です。
今日の仙台はとても良いオープン日和です。

閉じても、開いても、オープンスタイルの
メガーヌ・グラスルーフ・ガブリオレです。

室内もあずき系で綺麗ですね。

後ろに付いて走っている貴方の視線です。


黒のグラスルーフのリアとカングーのリアラインです。


このオープンスタイル分かりますか、先代のメガーヌガブリオレです。


この先代は、ソフトトップの全自動式です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする