明日、6月1日はハーレー試乗会があります。
こちらは、ハーレーダビットソン秋田様より頂いたダイレクトメールです。

あなたの街にハーレー試乗会がやってくる!
6月1日秋田モータースクールで開催されます。
えっ!長年バイクに乗られていない方や
ハーレー未経験の方も・・・
最新モデルにご試乗いただけます。 わ~いいな~
えっ!スタッフがしっかりサポート
倒しても大丈夫・・気がねなく乗れます ほんとに~
えっ!手ぶらで・・・いいの
ヘルメットとグローブを無料で貸し出し いいな~
楽しい 安心 教習所で大試乗会か
行ってみたいな~
あっ、でも明日は・・・・
後で ゆっくりお店に行ってみよう。(笑)
こちらは、ハーレーダビットソン秋田様より頂いたダイレクトメールです。

あなたの街にハーレー試乗会がやってくる!
6月1日秋田モータースクールで開催されます。
えっ!長年バイクに乗られていない方や
ハーレー未経験の方も・・・
最新モデルにご試乗いただけます。 わ~いいな~
えっ!スタッフがしっかりサポート
倒しても大丈夫・・気がねなく乗れます ほんとに~
えっ!手ぶらで・・・いいの
ヘルメットとグローブを無料で貸し出し いいな~
楽しい 安心 教習所で大試乗会か
行ってみたいな~
あっ、でも明日は・・・・
後で ゆっくりお店に行ってみよう。(笑)
ありきたりの週末に決別を!さ~大自然の中に
ジープ、ただ一つの正統。 とっ、言う訳で、いつものカタログの中からです。
いま、ありきたりの週末にピリオドを打ち、新しい自分と出逢う雄大な風景の中へ

(写真は全てカタログからです。)
限りない可能性を秘めた大地は、いつの時代も人々のロマンを刺激し、
スリリングな冒険の旅へと駆り立ててきた。
未来を見つめた先進テクノロジー
最高レベルのラグジュアリーを統合
いかに時が流れようとも 1990年12月現在のカタログより
スタイリッシュなボディの中に、強力なパワーテック直列6気筒4.0ℓエンジンを搭載。
野生の香りを色濃く残す荒野から、すべてに洗練を要求される都市のステージまで。 (週末は都市を忘れよう~)
武骨なだけの4WDではなく、快適に過ごすことを目的とし、くつろぎの空間を創造。(わ~なんか いいですな~)
不要な情報と機能を徹底的に排除し、ドライバーの集中力を高めるコクピット(なるほど~)
スポーティで端正なマスクのラレード、豪華さが際立つ贅沢なリミテッド。

右上から、リミテッド ラレードタイプA ラレードタイプB(アウトサイドスペアタイヤ付)
あれれ~お気づきですか?
カタログになぜ?HONDAのマークが?
左は1992年6月現在のカタログです。
そうなんですよ、この頃はホンダさんも販売代理をしていたんですよ。
製造事業者 クライスラーモータースコーポレーション
総輸入販売元 クライスラージャパンセールス株式会社
販売代理事業者 本田技研工業株式会社 だったんですね。
そして、この夏! 「この夏だけの出会い。」
そうなんですよ・・ホンダから全国限定200台
今しか出会えない
「ジープ・チェロキーリミテッド特別仕様
F・スポーツ・バージョン」が販売されたんですね。

この夏だけのスペシャルプライス
ベース車価格520万円のチェロキーリミテットに
フィールドスポーツの特別装備を付けて
1、アウトサイドスペアタイヤ&リアシェルフ
2、スリーロードキャリア&サイクルラック
3、アルパイン6連奏CDチェンジャー
4、オリジナルデカール
以上が・・・付いて な、なんと希望小売価格498万円だったんです。
ちなみに この特別仕様車は
車名・形式 チョロキー・Eー7MX
車両重量 1,580kg
乗車定員 5名
最高出力 S・A・E=190ps/4,750rpm
最大トルク 同上 =31.1kgm/4,000rpm
10モード走行燃料消費率=4.9km
さらに嬉しい事に?
夏のフィールドを広げるL.L.BeanのMTB(マウンテンバイク)がプレゼントされたんですね。
(本国アメリカへのダイレクト・オーダーでしか入手できな自慢の一品だそうです。

以上 ジープ・チェロキーのカタログより
さ~週末は、別のマウンテンバイクに乗ってみようか なっ?
ジープ、ただ一つの正統。 とっ、言う訳で、いつものカタログの中からです。
いま、ありきたりの週末にピリオドを打ち、新しい自分と出逢う雄大な風景の中へ

(写真は全てカタログからです。)
限りない可能性を秘めた大地は、いつの時代も人々のロマンを刺激し、
スリリングな冒険の旅へと駆り立ててきた。
未来を見つめた先進テクノロジー
最高レベルのラグジュアリーを統合
いかに時が流れようとも 1990年12月現在のカタログより
スタイリッシュなボディの中に、強力なパワーテック直列6気筒4.0ℓエンジンを搭載。
野生の香りを色濃く残す荒野から、すべてに洗練を要求される都市のステージまで。 (週末は都市を忘れよう~)
武骨なだけの4WDではなく、快適に過ごすことを目的とし、くつろぎの空間を創造。(わ~なんか いいですな~)
不要な情報と機能を徹底的に排除し、ドライバーの集中力を高めるコクピット(なるほど~)
スポーティで端正なマスクのラレード、豪華さが際立つ贅沢なリミテッド。

右上から、リミテッド ラレードタイプA ラレードタイプB(アウトサイドスペアタイヤ付)
あれれ~お気づきですか?
カタログになぜ?HONDAのマークが?
左は1992年6月現在のカタログです。
そうなんですよ、この頃はホンダさんも販売代理をしていたんですよ。
製造事業者 クライスラーモータースコーポレーション
総輸入販売元 クライスラージャパンセールス株式会社
販売代理事業者 本田技研工業株式会社 だったんですね。
そして、この夏! 「この夏だけの出会い。」
そうなんですよ・・ホンダから全国限定200台
今しか出会えない
「ジープ・チェロキーリミテッド特別仕様
F・スポーツ・バージョン」が販売されたんですね。

この夏だけのスペシャルプライス
ベース車価格520万円のチェロキーリミテットに
フィールドスポーツの特別装備を付けて
1、アウトサイドスペアタイヤ&リアシェルフ
2、スリーロードキャリア&サイクルラック
3、アルパイン6連奏CDチェンジャー
4、オリジナルデカール
以上が・・・付いて な、なんと希望小売価格498万円だったんです。
ちなみに この特別仕様車は
車名・形式 チョロキー・Eー7MX
車両重量 1,580kg
乗車定員 5名
最高出力 S・A・E=190ps/4,750rpm
最大トルク 同上 =31.1kgm/4,000rpm
10モード走行燃料消費率=4.9km
さらに嬉しい事に?
夏のフィールドを広げるL.L.BeanのMTB(マウンテンバイク)がプレゼントされたんですね。
(本国アメリカへのダイレクト・オーダーでしか入手できな自慢の一品だそうです。

以上 ジープ・チェロキーのカタログより
さ~週末は、別のマウンテンバイクに乗ってみようか なっ?
最近、何だか体力不足で~す。とっ言う訳で自宅の片隅に休んでいた自転車を修理しました。
ここ数年間ずっと乗っていなかったので錆びだらけになっていました。
そこで、私がいつも使用している万能薬(車の修理、機械の修理用)は
これです こちらのスプレー クレ5-56 こちらには何度も助けて頂いております。
とにかく錆を落とし 錆の防錆 そして機械の潤滑 もうバッチリですね。
まずは、自転車の錆び取り開始です。
あれっ!錆がいっぱいの(ビフォー)写真を撮るのを忘れました。
いきなり錆取り後(アフター)の写真です。

まだ途中ですが、あまりひどい錆(腐食部分)は、ちょっと無理でした。(笑)
クレ5-56のスプレーを直接吹きつけ数秒経ってから金ブラシでゴシゴシ
大分綺麗になりますよ。

中央の赤いスプレー缶がクレ5-56です。
これ一本あれば、全ての潤滑にもなりますし、錆取り、防錆になります。
チェーンの回転が良いみたいです
フェンダーなんかピカピカです。
まだ、途中で~す。チェーンカバーは外してガンバリま~す。
タイヤの空気が無かったので空気を入れます。
さ~乗ってみるか・・・あれれ~空気が抜けていくみたいです。
もしかしてパンクかな?
パンク修理の七つ道具はこれ↓

最近は便利な物で、マルニ工業株式会社さんのパンク修理セットがあるんですね
パンク修理にはとっても便利です。
私が子供の頃は、各家庭にゴムのりがあり、古いチューブを切って
ヤスリは缶詰のフタに釘で数箇所に穴を開け即席のヤスリを作り
良く自分で見よう見まねでパンク修理をしたっけな(笑)
最近は、修理セットの中にパンク修理手順があり、タイヤの外し方、チューブの外し方、
パンク箇所の探し方など詳しく載っていますね。
そしてパッチの貼り方まで丁寧に載っていますね。
そして、上の写真のシルバーの工具3本
この工具があればタイヤの外し方や組み方が凄く便利です。
あれれ、良く見てみたらチューブの空気を入れる所の口ゴムが切れていました。
今度、パンクしたら修理の過程を載せます。
その前に もう少しクラシック自転車を磨きま~す。
あっ、そうだ?それとも運動不足には別のマウンテンバイクを磨こうかな。(笑)
はたして運動になるのか?気ままなノンキ者です。(笑)
ここ数年間ずっと乗っていなかったので錆びだらけになっていました。
そこで、私がいつも使用している万能薬(車の修理、機械の修理用)は
これです こちらのスプレー クレ5-56 こちらには何度も助けて頂いております。
とにかく錆を落とし 錆の防錆 そして機械の潤滑 もうバッチリですね。
まずは、自転車の錆び取り開始です。
あれっ!錆がいっぱいの(ビフォー)写真を撮るのを忘れました。
いきなり錆取り後(アフター)の写真です。

まだ途中ですが、あまりひどい錆(腐食部分)は、ちょっと無理でした。(笑)
クレ5-56のスプレーを直接吹きつけ数秒経ってから金ブラシでゴシゴシ
大分綺麗になりますよ。

中央の赤いスプレー缶がクレ5-56です。
これ一本あれば、全ての潤滑にもなりますし、錆取り、防錆になります。
チェーンの回転が良いみたいです
フェンダーなんかピカピカです。
まだ、途中で~す。チェーンカバーは外してガンバリま~す。
タイヤの空気が無かったので空気を入れます。
さ~乗ってみるか・・・あれれ~空気が抜けていくみたいです。
もしかしてパンクかな?
パンク修理の七つ道具はこれ↓

最近は便利な物で、マルニ工業株式会社さんのパンク修理セットがあるんですね
パンク修理にはとっても便利です。
私が子供の頃は、各家庭にゴムのりがあり、古いチューブを切って
ヤスリは缶詰のフタに釘で数箇所に穴を開け即席のヤスリを作り
良く自分で見よう見まねでパンク修理をしたっけな(笑)
最近は、修理セットの中にパンク修理手順があり、タイヤの外し方、チューブの外し方、
パンク箇所の探し方など詳しく載っていますね。
そしてパッチの貼り方まで丁寧に載っていますね。
そして、上の写真のシルバーの工具3本
この工具があればタイヤの外し方や組み方が凄く便利です。
あれれ、良く見てみたらチューブの空気を入れる所の口ゴムが切れていました。
今度、パンクしたら修理の過程を載せます。
その前に もう少しクラシック自転車を磨きま~す。
あっ、そうだ?それとも運動不足には別のマウンテンバイクを磨こうかな。(笑)
はたして運動になるのか?気ままなノンキ者です。(笑)
いよいよ、3月18日から
F1(フォーミュラーワン) オーストラリアGPの開幕戦だ
今年は日本勢に是非とも頑張って表彰台で日の丸を見てみたい。
今年から日本グランプリは富士スピードウェーイで9月に開催される
もう早くて4月2日にチケットの受付が始まるんですね
日本グランプリの決勝は9月30日です。
ちょっと早いですが(笑)
長年開催されていた鈴鹿サーキットでのF1は見られないですね
そこで一枚のパンフレットが出て来ました。
1987年の鈴鹿観戦ガイドです
あ~懐かしい
私が一番好きな人は、中嶋悟さんです。
あの頃、若かったな~
日本人初F1パイロット
あの頃はテレビに釘付けでした、全レースはビデオに撮っていました。
(眠いのをガマンして)
そして同じロータスチームのアイルトン・セナさん

この時、ホンダエンジンパワーの全開の始まりだった。
同じホンダエンジンを載せたウイリアムズチームと言ったら
ナイジェル・マンセルさん

そして同じチームのネルソン・ピケさん

あ~あの頃、ホンダサウンドにシビレていたな~
数々のドラマが生まれた鈴鹿サーキット
また、F1カーが走るまでゆっくり休んでください。

よ~し 久しぶりに物置からレーシングカーセットを出して
好きなサーキットを走ってみるか。(笑)
F1(フォーミュラーワン) オーストラリアGPの開幕戦だ
今年は日本勢に是非とも頑張って表彰台で日の丸を見てみたい。
今年から日本グランプリは富士スピードウェーイで9月に開催される
もう早くて4月2日にチケットの受付が始まるんですね
日本グランプリの決勝は9月30日です。
ちょっと早いですが(笑)
長年開催されていた鈴鹿サーキットでのF1は見られないですね
そこで一枚のパンフレットが出て来ました。

あ~懐かしい
私が一番好きな人は、中嶋悟さんです。

日本人初F1パイロット
あの頃はテレビに釘付けでした、全レースはビデオに撮っていました。
(眠いのをガマンして)
そして同じロータスチームのアイルトン・セナさん

この時、ホンダエンジンパワーの全開の始まりだった。
同じホンダエンジンを載せたウイリアムズチームと言ったら
ナイジェル・マンセルさん

そして同じチームのネルソン・ピケさん

あ~あの頃、ホンダサウンドにシビレていたな~
数々のドラマが生まれた鈴鹿サーキット
また、F1カーが走るまでゆっくり休んでください。

よ~し 久しぶりに物置からレーシングカーセットを出して
好きなサーキットを走ってみるか。(笑)
今日はポルシェに乗りたくて
それも80年式で 空冷エンジンで ターボ付き
と、言うと ポルシェ911 930ターボに乗っています。
(ただし、これは夢で~す。)(笑)

今日は、地中海の海岸線をドライブしております。
さすがポルシェは気持ちがいいです。すこぶる爽快で~す。
背中に感じる エンジン音
このアクセルの感触 ついついスピードが・・・
おっと、やばい 3速 5000回転を越えた頃
「なんだ この光は ピカッ!」
なんで、ここに オービスがあるのだ~
あっ やっぱり オービスだ(自動スピード取締機)
数日後、亀有公園派出所から・・・・・呼び出しが・・(笑)
この写真のポルシェーは 貴方様ですね・・
「いえいえ、私では あ~りません。」
それでは、証拠の写真ですよ
↓
↓

(1988.7.20・ 12:34:56 maxスピード 1・0km)人影見えず?
私は、この時 研究開発した 透明人用Tシャツを着ていたのだ?(笑)
「スピードは控えめに 安全運転で走りましょう。」
おっと、今、助手席に 魔法のクレヨンが・・
もしかして このクレヨンで 色を塗ると
明日の朝には ガレージに ポルシェの実物が・・・
(私の小さな夢より)(笑)
またまた、仙台・泉ヶ岳ミーティングの続きのつづきです。
とっ、言いながら 最後になりました。
色々な車が集まっていますが、天気が良いともっと外の車も集まると思います。
スタイル、形、色、色々な個性がありますね
やはり、気になるのはエンジンですね。(^.^)
あのイグニッションキーを持った瞬間
スターターを回す瞬間 あの鼓動、あの吸気音 あの排気音
からだ全体で その生命を感じる ・・・
むずかしい お話はこの辺で・・・・
最初は、あのロータリーサウンが蘇える・・
ロータリーエンジンの後継者 RX8

(クリックでリアラインが見れます。)
あのロータリークーペ・コスモクーペ・RX3・カペラクーペ・ルーチェ
あの加速感 あのロータリーサウンドがなつかしい。(笑)
そして、ロードスター(こちらはレスプロエンジン)

そして、私が気になった車は これです。
フィアット ターボ なんかいいな~

(クリックでリアラインが見れます。)
そしてこちらがターボエンジンです。
こちらは、ノーマルエンジンかな?

(クリックでエンジンが見れます。)
そして、こちらも気になる車です。

あれれ~フロントにエンジンが・・ないぞ~
あるのは、電動ファン・ラジエター・それにバッテリー・・
あっ、そうか? もしかして最近の電気エンジンか?(笑)
じゃあ~ん、実はこちらです、リアにエンジンが搭載されています。
RR車なんですね。

オーナーさんより、リアエンジンカバー並びにフロントカバーボックスを外してもらいました。
オーナーさんありがとうございます。

リアから見た状態です。
正面から見ます。

詳しくは、こちらのルノー・クリオ・Ⅴ6をご覧ください。
今回の泉ヶ岳ミーティングは小雨と霧状態でしたが
とても楽しく過ごす事が出来ました。
参加されました皆様 ありがとうございました。
とっ、言いながら 最後になりました。
色々な車が集まっていますが、天気が良いともっと外の車も集まると思います。
スタイル、形、色、色々な個性がありますね
やはり、気になるのはエンジンですね。(^.^)
あのイグニッションキーを持った瞬間
スターターを回す瞬間 あの鼓動、あの吸気音 あの排気音
からだ全体で その生命を感じる ・・・
むずかしい お話はこの辺で・・・・
最初は、あのロータリーサウンが蘇える・・
ロータリーエンジンの後継者 RX8

(クリックでリアラインが見れます。)
あのロータリークーペ・コスモクーペ・RX3・カペラクーペ・ルーチェ
あの加速感 あのロータリーサウンドがなつかしい。(笑)
そして、ロードスター(こちらはレスプロエンジン)

そして、私が気になった車は これです。
フィアット ターボ なんかいいな~

(クリックでリアラインが見れます。)
そしてこちらがターボエンジンです。
こちらは、ノーマルエンジンかな?

(クリックでエンジンが見れます。)
そして、こちらも気になる車です。

あれれ~フロントにエンジンが・・ないぞ~
あるのは、電動ファン・ラジエター・それにバッテリー・・
あっ、そうか? もしかして最近の電気エンジンか?(笑)
じゃあ~ん、実はこちらです、リアにエンジンが搭載されています。
RR車なんですね。

オーナーさんより、リアエンジンカバー並びにフロントカバーボックスを外してもらいました。
オーナーさんありがとうございます。

リアから見た状態です。
正面から見ます。

詳しくは、こちらのルノー・クリオ・Ⅴ6をご覧ください。
今回の泉ヶ岳ミーティングは小雨と霧状態でしたが
とても楽しく過ごす事が出来ました。
参加されました皆様 ありがとうございました。