goo blog サービス終了のお知らせ 

手作りひよこ ハンドメイドのウクレレケースやバッグ、小物など

使い勝手が良くて、見ていて楽しくなるものを作っていきたい~ デニム 帆布 ラミネート ウクレレケースもはじめました

エッセンシャルオイル5本で¥1,000.-♪

2007-12-10 20:47:55 | 手作り石けん

Laylaさんより、ラベンダーエッセンシャルオイルと、エッセンシャルオイル5本セット¥1,000.-を購入してみました。
ここのところ、ローズウッドと、プチグレン、はっか油しか持っていませんでした。
冬になったので、吸入(洗面器にお湯を張って、アロマオイルを垂らし、顔をうずめて、蒸気を吸い込む・・頭からは、タオルをかぶって蒸気が漏れるのを防ぐ)したくてですね。
はっか油やプチグレンでしていましたが、元々ラベンダーが好きなので、ラベンダー欲しいな~と、探していたら、こちらのショップを発見。
5本セット(よりどり)¥1,000.-のレビューがすごく多くて、びっくりしました。
それぞれが、3mlと普通に比べたら少量ですが、少しずつ使う私には丁度良いです。
届いて、全てを嗅いでしまいましたw
パルマローザ、ティーツリー、ユーカリ、グレープフルーツ、スイートオレンジ。。。
パルマローザは、石けん交換でいただいたものに入っていたものをかいだことがありました。
スイートオレンジは、お初なのではないかな・・
その他は、以前持っていて、ここ数年はご無沙汰でしたw

さて、吸入は、まずは待ちに待った、ラベンダーオンリーでしました。
こちらのラベンダーは、レビューにもありましたが、優しい香りですね。気に入ってます。
それで、今はちょっとゆったりした気分になりたくて?パルマローザを洗面器に張って、タオルをちょっと出して、ヒーターの前に置いてます。(私流加湿器・・??)
こちらのお店には、おいしいハーブティーも揃っていて、私はエキナセアの入ったものと、ミネラル豊富なおいしいハーブティーを購入しました。
(こちらも、レビューを読んでいて、特にエキナセア入りは評判が良かったので・・)
『エキナセアベア』というものを、今飲んでますが、美味しいです。
レビューを読むと、これを飲みだして、本格的な風邪をひかなくなったとか・・
確かに、アロマな生活したりして、その他にも色々と健康に気をつけていたら、風邪も引きにくくなりますよね。
私も、風邪引かないで色々楽しみたい冬なので・・美味しくて気持ちいいアロマでリラックス&しっかり風邪予防したいです★

#56 SOYmilk★豆乳石けん

2007-11-23 12:59:13 | 手作り石けん


こちらの石けん、やーーーっと、アクリルモールドから出てきてくれました。
仕込んだのが11月8日、完全に型出しできたのが、なんと11月22日です。
難産?・・・でした。(画像右奥の二つは、マーブル模様を入れた同じ生地です。)
配合#56SOYmilk★豆乳石けん
2007'11/8作製 10%dis   w35%
オリーブ       45%
キャスター    5%
茶油       5%
ショートニング  5%
パームカーネル  10%
ココナッツ    10%
パーム      20%
op豆乳(水分量の3分の1)
eoローズウッド、プチグレン、はっか油


マーブル模様を入れた同じ生地の方は、結構あっさり出てきてくれたのですがこちらは、本当に時間がかかりました。
完全にジェル化していましたが、アクリルモールドの場合、いつもはツルッと出てくるのに、これもたんぱく質系オプション(今回は豆乳)の影響でしょうか?
マーブル模様の方は、シリコンモールドで作製、そして、こちらはアクリルモールドにしましたが、保温の歳、こちらの方を鍋コゼーの奥に入れたので、温度の上昇が激しかったかもしれません。
8日に型入れして、確か一週間後くらいに一度、冷凍庫作戦で1時間ほど冷やし、結露を利用して出そうとした時も、若干「ずれ」てはくれましたが、出てこなかったです。
そして、いよいよ、22日にこれは今度は固まりすぎて出て来れなくなるかもーって思い、ちょっと力ずくで、フンフンしながら出しました。
もう、かなり頑張りましたよw モールドの縁を、およそ4mmくらい?の細い縁を、両手で集中して力を込めて台座に押し付ける!!って感じで・・・

カットしてみると、なんだか、真ん中あたりが、少し青みがかっています。
なんとなく、これも豆乳成分の影響かなーー??って思います。
リクエストくれたお友達が、12月20日のお誕生日なので、それまでには解禁して、良い石けんになってくれればいいのですが。。。
ガンバレ!SOYmilks!!!w

はじめましての方は、こちらをお読み下さい→★

***使用感追記***
こちらも、マーブルを入れた同じ生地同様、プチグレンの香りにはじめ慣れませんでした。シットリ感は、こちらの方が私は強く感じました。

#55 豆乳♪マーブリング石けん

2007-11-13 18:25:22 | 手作り石けん
久しぶりに、ソーパーになりましたw
友達から、豆乳石けんのリクエストがあったのです。
豆乳は、初挑戦です。

配合#55豆乳♪マーブリング石けん
2007'11/8作製 10%dis   w35%
オリーブ       45%
キャスター    5%
茶油       5%
ショートニング  5%
パームカーネル  10%
ココナッツ    10%
パーム      20%
op豆乳(水分量の3分の1)フレンチピンククレイ、よもぎパウダー
eoローズウッド、プチグレン、はっか油

夏場に、たんぱく質系オプションによるであろう、生地の高温化と分離で失敗しましたので、今回は十分に苛性ソーダ水もオイルも低温になってから攪拌しました。
豆乳は、水分量の3分の1にしました。
全量とかもしてみたいのですが、これまた温度管理が大変そうなので。。。
友達いわく、「豆乳は美白効果があるらしい」とのこと。
効果を、期待します★
その方は、エッグノッグを気に入っていたので、エッグノッグのオイル配分で豆乳石けんにしようかな。。とも思ったのですが、ショートニング配合好きな私は、またしてもこのようなレシピで作りましたw
夏場ほど、溶け崩れは無くて、でもショートニングは入れたくて、5%配合にしてみました。
香りは、初のプチグレンeoを入れました。
というか、今現在、eoは、ローズウッドとプチグレンしか持っていない><

こちらの石けん、同時に同じタネで、マーブリング無し(フレンチピンククレイ、よもぎパウダー無し)の分も作ったのですが、その分の方が、ジェル化もしていてなかなか型出しできません。
因みに、こちらの割と型出ししやすかった方のタネは、シリコンモールドで、型出ししにくい方は、アクリルモールドで作りました。
以前は、アクリルモールドの方が、ジェル化していても、ツルッと出る!なんて思ったのですが、保温の歳のちょっとした具合でなのか、モールドの質の違いなのか、こんなにも違いがあるとは!
不思議です。。
豆乳石けん(ノンマーブル)も、型出し出来たらアップします。

ps.学生の頃、マーブリングと言って、特殊な染料を水に浮かべて、フーッと吹いて、マーブル模様を水の表面に作って紙に写す趣味・・のようなものにハマっている時期がありました。。。それを、先日お友達数人に思い出されて言われたもので、このような名前の石けんにしました。。(普通は、マーブルだけど、マーブリング。。。にしました。。。)

はじめましての方は、こちらをお読み下さい→★

***使用感追記***
出来た手の頃は、プチグレンの香りに慣れなくて、苦いような香りだと思いましたが、数ヶ月経ってみると、いい感じになりました。
硬さがあり、泡立ちも良く、さっぱり&しっとりします。

手づくりクリーミーリンス♪

2007-11-09 12:21:32 | 手作り石けん
久しぶりに、クリーミーリンスを作りました。
冬の間は、ずっと作って使っていたのですが、夏場などは、クエン酸のみでリンスしていました。
ここのところ、気温も乾燥したりして髪にも潤いが欲しくなったし、最近かけた、デジタルカール?も、すぐに取れたような感じになってきたので。。



前回作っていたクリーミーリンスは、油分が多いというか、入れたオイルがちょっと重たい感じがしたし、顔に当たる部分をもっとサラッとした感じにしたかったので、今回はオリーブオイルのみで作ってみました。

いまじんさんのサイトに紹介されていたものを参考に作っています。
が、今回、オイルを量るときに、小匙1をすでに大匙1と間違えてたくさんのオリーブオイルと、大匙1の乳化ワックスを出してしまいました。
それで、水分量も、100mlとなっているのを、350弱くらいに増やしました。
私今回作ったものは、

***********

オリーブオイル 大匙4
乳化ワックス 大匙1
精製水 350弱
クエン酸 大匙1~2くらい
キサンタンガム 小匙1くらい(様子を見ながら、少量から追加していきました)
ネロリフレグランスオイル 数滴
ROE
GSE

***********

です。オリーブオイルのみで、独特の香りが強く感じられそうだったので、好きなネロリの香りを足しました。
ウ~ン、なかなか良い香りですが、やっぱり、フレグランスオイルより、エッセンシャルオイルの香りの方が自然で良さそう~ でも高いし、そんなに頻繁に使いこなせないから、酸化させたくないので、フレグランスオイルを使うことにするか。。って感じです。
使いたいエッセンシャルオイルを、一本ずつ購入(あるいは開封)して、その間は、なるべくそればかり使って、新鮮なうちに使いきるようにすればいいのかな。。??

今回、大量に作ってしまったので、(前回も大量だったけど)オイル系の基材に酸化防止剤になるROEと、水系のそれになるGSEを、両方入れました。

使い心地・・・クエン酸のみより、柔らかい仕上がりになりますが、やはりオリーブオイルのみより、もうちょっとホホバや、キャスターなどの、髪に良さそうなオイルを入れた方が良かったかな・・とも思います。
水分は、精製水のみですが、今度はフローラルウォーターなどで作ってみたいな~と思います。

はじめましての方は、こちらをお読み下さい→★

石けんになれなかった生地

2007-09-07 18:52:41 | 手作り石けん
真夏に挑戦したヤクルト入り石けんの失敗生地・・・
(↑おそらく、タネと室温が高温すぎたため、分離してしまったという現象)

ホットプロセスなどもしてみようかと思ったのですが、もう完全にどんどん分離していましたので、やめました。固まっている部分は結構すぐにカチンコチンになったので、ボールの中で型出しして、そのままどうなるか、放置していました。
ボールの底には、オイル(水分?)がたまっている状態です。


それで、今日、カットしてみました。
モロモロした固体になりました。
未反応の苛性ソーダが残っているのかもしれないと思います。
危険ですね・・・><
ビニール手袋をして泡立ててみました。
少しは泡立ちましたが、ちゃんとした石けんにはなれず・・
一度完全に分離してしまうと、ダメなんですね・・

失敗は初めてではないですが(攪拌時にこぼしてしまった)、これからは高温になりすぎないよう、改めて注意しよう!と思います。