goo blog サービス終了のお知らせ 

ノンママ日記

ボーダーコリーのETOILE、Neigeの姉妹の様子を綴ったドタバタ日記
NOEL、ANGE、MICHELもいるよ

ノエル号室内灯変更

2012年05月19日 | ハイエース

ノエル号改造シリーズ by ノンパパ

いつの間にかシリーズ化

ノエル号の内装は、「トランスポータープロショップのOGUshow」さんにオーダーして、
「フリスビー大会時の車中泊の使いやすさ」を考えたノン家特別仕様のキャンピングカーになってます。

ベース車は、ハイエースの特装車、この特装車はハイエースのカタログには乗っていません。
特装車というのは、キャンピングカーへの改造を前提としたベース車なので、
運転席まわりはグランドキャビンの装備ですが、後ろの荷物室は座席はもちろん、
床板や内装も一切ない車なので、専門ショップでキャンピングカーの装備をしてもらわないと乗ることができません。

その分、キャンピング仕様の改造費はかなりかかりますが、人が乗れるグレードの
グランドキャビンやコミューターよりは、荷物室の装備が無い分、お安く購入できます。

しかし、納車されて、初めてわかったこと・・・。室内灯がバンベース(荷物車)だったということ・・・。
運転席まわりはグランドキャビンベースだということで、室内灯もスーパーGLやグランドキャビンの物が付いていると思ってました。

ここで、ノンパパの出番。
バンベースの室内灯は小さくて暗いので、ディーラーで部品を注文して、スーパーGL用の照明にバージョンアップです。

まずは、運転席まわり。
これは、最初のバンベースの室内灯。



スーパーGL用の室内灯のサイズと位置に合わせて、



内装にカッターで穴を開けます。



後は、配線の加工



室内灯のコネクターも変更して



配線を接続して、取り付け。 元の照明もそのまま使うため、ダブル照明になりました。



荷物室も同様に



天井の板を外して



大きな照明に合わせて、穴を開けます。 ベニヤ板は照明の取り付け用のベースになります。



こちらも、元の照明をそのまま使用するため、ダブル照明になります。




そして、更に、ノーマルの照明のままでは、暗いため、LED照明に変更します。

LED照明のキットをネットで購入。



ノーマルの電球を取り外して、LED照明を取り付けます。



運転席ノーマル電球



LED変更後



荷物室ノーマル電球



ノーマル照明と大型LED照明



ダブルLED変更後



室内が明るくなり、これで、車中泊も快適に過ごせます。


今回の改造での問題点は、運転席のスーパーGL用の照明部品が予想以上に高価だった(2万円弱)ことと、
室内灯のコネクターがトヨタの専用品のため、コネクターも含めて取り寄せる必要があったということです。

こんなこと、考える人は少ないと思いますが、もし考えている人がいれば、参考にして下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦とホップ氷

2012年05月18日 | 日記

ピンポーン お届け物です。

 「麦とホップ“氷”」 



「限定醸造 麦とホップ“氷”が当たる!」キャンペーンに応募して、当たりました。

ノンパパ、ノエル号屋根補修のご褒美でしょうか



「摂氏0℃のはじめてのおいしさへ」

氷と水が一体に混ざり合う時、その温度は摂氏0℃になるという。
0℃。それは、水が氷になり氷が水になる神秘の温度。
氷をたっぷり入れたグラスにゆっくりと麦とホップ“氷”を注いでゆっくりとステアする。
グラスの中で氷と出会った琥珀色の液体は、その神秘の温度にゆっくり近づいてゆく。
摂氏0℃のはじめてのおいしさを目指して。

麦とホップ“氷”は、アルコール度数8%。
味も少し濃い目の氷で割って飲む麦とホップです。
そして、このキャンペーンで当選した人しか飲めないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイエースの屋根修理

2012年05月17日 | ハイエース

新ノエル号のハイエース。 実は、昨年の12月末にノンパパが屋根をぶつけました。

納車からわずか3ヶ月。 いきなりキズものです。

ノンママのバレエの発表会で青森市に行った時に、ハイルーフのため、屋内駐車場には駐車出来ずに、

屋外の無人駐車場コインパーキングに駐車。

発表会が終わって、駐車場から出る時に、精算機がある出口が狭かったため、左右に気をつけながら何度か切り返して

前に進んだら、ゴリッ!と言う音が・・・。

精算機の上の屋根に引っ掛かりました。

大雪で積もった雪のため、地面が高くなっていたのです。(雪がなければ引っ掛かりません)

屋根は見事にへこんで、塗装も剥がれていました。

ぶつけた傷の写真です。(取り合えず、内側から叩きだして、へこみを修復後です。)



塗装が見事に剥がれてます。



トヨタに修理見積もりに行くと、修理代は10万以上、しかも2週間ほどかかるとのこと。

ディーラーには、ハイエース等のワンボックスの代車がなく。普通車のみとのことで、

修理中の2週間、普通車に子供達3頭を乗せることは出来ないので、散歩にも出られない。

ということで、普通では目立たない場所なので、ノンパパが自分で直すと言いだした。

自分で直すといっても、雪の季節なので、本格作業は雪が無くなってからだって。

それまでは、塗装がはがれた場所が錆びないように、取り合えず仮塗装で春を待つ事に。




4月になり、天気の良い日に修理作業開始。

まずは、内装を外して、内側から叩き出して、大きな凹みを修復。

その後、修理のため、サンドペーパーで塗装と下地を削ります。

(仮塗装をしてあったけど、所々に錆びが出始めていたため、錆びが無くなるまで削ります。)



修理用のパテを盛って、乾いたらサンドペーパー(#800番)で表面を滑らかに仕上げます。

下地材(プラサフ&サフェーサー)を塗るためにマスキング。



下地材を塗装した状態。



この後、マスキングを剥がした状態で、しばらく塗装作業が出来ずに、
北海道に行ったり、つくば大会に行ったりしました。

そして、一昨日やっと作業再開。

下地材が充分に乾いたら、もう一度、サンドペーパーで(#800番→#1200番)で仕上げて、

油分等を拭きとって、塗装準備完了。



ここまでくれば、後は塗装のみ。

塗装箇所の周囲に「ぼかし材」を吹きつけて、塗装開始。 1度めの塗装が終わった状態。



この後、4~5回程、重ね塗りをして、色が均一になるように仕上げます。

この位の範囲で、スプレー1本使い切ります。

ノエル号のカラーは、ダークブルーマイカ(メタリック色)なので、更にクリアーを3~4回に分けて重ね塗り。

こちらもスプレー1本無くなりました。





後は、塗装が充分に乾いたら、塗装面と周囲に飛んでいるスプレーダスト(塗装カス)を

コンパウンドで磨き落として終了です。

プロの作業ではないので、多少、凸凹が残っていますが、ほとんど目立たなくなりました。

凹んでから修理完了まで、約5ヶ月、本当にコレで大丈夫??

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBQネットテーブル

2012年05月16日 | グルメ

ホームセンターで「BBQネットテーブル」を買って来た。



今までは、BBQコンロの所でノンパパが焼き焼きして、焼いたをお皿に乗せて、テーブル席で
ノンママが食べるって感じだったんだけど、コレならBBQコンロを囲んで、一緒に焼き焼きしながら食べられる。

んで、さっそく、今日、お庭で今シーズン初BBQ。

ネットテーブルの真ん中の穴に、BBQコンロを置くんだけど、ノン家のBBQコンロちょっと小さくて隙間が出来ちゃった。



ノンちゃん、穴から顔出しちゃダメよ。
ホットドッグになっちゃうから 



〆は、大人の焼きおにぎり



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペット人間化メーカー

2012年05月15日 | 日記

かびまのブログで見て面白そうなので、やってみた。

 ペット人間化メーカー 

 ノエル 




 アンジュ 




 ミッシェル 




なんとっ人年齢にすると、ノエルとアンジュ同じ55歳。

中型犬と大型犬では、年をとるスピードが違うんだね。。

ってか、ふたりともノンママより年上ぢゃんっ


リンク貼ってあるので、あなたのペットも人間化してみて

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする