雑感

日々雑感

地区文化祭

2007-10-28 | Weblog
 今日は地区の文化祭  例年、会場では作品展示、芸能発表を同時におこなう。
 わたしは 公民館講座の書道教室生徒であったのが縁というか 「たたり」というか 日時の経過とともに実行委員の1人にされてしまっている。

 で、もっぱら裏方の作業員。昨日は会場作りに半日費やした。もちろん作品・芸能発表者も会場作りをします。が、なんせ 女性が圧倒的に多い。高齢者も多い。
 公民館より机、パネル等展示用資材その他を 会場となっている近くの小学校の体育館に、延10台の軽トラで運びます。
 
 展示作品は書道、水墨画、編み物、手芸ほか。 芸能部門は銭太鼓、民謡、カラオケ、日舞、傘踊り、吹奏楽、大正琴ほか。絵手紙体験コーナー  お茶席もある。会場最後部は飲食・販売コーナーが並んでいて賑わいをみせる。

 祭りが終わると今度は撤収作業だ。祭りそのものは毎年大成功なのだが 裏方は去年までは 「成功」だった。
 今年は「大成功」。 会長、館長以下  計画の綿密化・事前準備・事前徹底により 作業時間短縮、 効率化アップ、 スピーディ。
 なんといっても今年も無事故 怪我なし。
華やかな表舞台とちがい裏方は大変なのだア―。

 作業現場の写真など何枚か貼りたいが 複数掲載の方法は、まだ勉強中です。
 画像は、人が集まり始めた開会前の会場の一角 

地域の行事

2007-10-21 | Weblog
 10月下旬から11月上旬にはいると、この地域も神社の祭りや、文化祭やらと行事が待っている。

 「村の鎮守の神様」の今日はめでたいお祭り日。 この地に住んでまだ数年だが、今年は役員をしている手前、いままでのように気楽にしてはおれない。

 今日も、早朝から この秋祭りに参加して、地域の「伝統」行事を勉強しました。神社での行事の後、子供神輿の巡行。延約1km。神輿はかつぐのではなく専用台車にのせて引っぱります。 ピーヒャラ ピーヒャラは放送塔よりテープで流す。
太鼓は最後まで、子供が元気に打ち鳴らしてくれました。昼前に無事終了しました。

 この地域も、子供が少なくなったそうです。以前はこの行事のあと、体育祭を開いていたが、数年前から中止しているそうです。
 役員をしていて、各種のイベントのたび 少子高齢化 を実感します。

お絵かきと閑谷学校

2007-10-13 | Weblog
 いま、パソコン生活の上で気分転換をはかっています。
PCで ” お絵かき ” をしているのです。

 使用しているフリーソフトは素晴らしいのですが、「筆」といっても 細・中・太字のマジックペンに似ている。
また、パレットの絵の具の量はすぐ無くなる。
広いエリアを塗りつぶすときは、筆がパレットとキャンバスを振り子のように動いている。 基本色は10。 無い色は、パレットで調合してつくる。そりゃ 当た前だけど。うっかり、ミスクリックすると、せっかくの調合が一瞬で消え失せる。もとにもどせない。またつくりなおす。
などなど 慣れないので四苦八苦している。
一休みしながら ぼちぼち やっています。

  グループ仲間で描いているのは 自由課題と 国宝の「 閑谷学校 」 (しずたにがっこう) です。
 日本最古の庶民の学校といわれ、敷地内のほとんどの建物が重要文化財とのこと。 
 備前焼で有名な 備前市 (岡山県) にその史跡がある。
 
 そこで、せっかく 国宝を題材にしているので 閑谷学校 のお勉強。
市のホームページをみると 

  「 今をさかのぼること約330年。時代は封建制度の真っ只中、武士による厳しい民衆支配が行われていた頃の事である。
 なんとこの時代に日本最古の庶民学校が築かれた。その教育内容はもちろんの事、建造物としても大変立派なこの学校。・・(略)・・。 閑谷学校の歴史は、寛文6年(1666)に備前藩主池田光政公が国内巡視をして、静寂な山ふところに学問の理想郷を思い描いたことに始まる。同8年に光政公はこの地に手習所を設置、ついで同10年には重臣津田永忠によって本格的な学校建設が始まった・・・。」   


 さぁ、時間をみつけたら、またすこし絵にとりかかるかな。

グレン・ミラー

2007-10-07 | Weblog
  グレン・ミラー オーケストラの来日公演があると新聞にあった。指揮者が替わりながらも ニュー「グレン・ミラー楽団」として続いているようだ。指揮者は ラリー・オブライエン とある。

 音楽について、くわしい知識や楽器などほとんど知らない私だが グレン・ミラー = 「ムーンライト・セレナーデ」となって頭にあります。
 初めて聞いたのは 昭和30年代初めだろうか その前か。 AM放送のラジオから、当時よく耳にした、サンスター歯みがき のCMで、 ペンギンのうた ?   ♪氷のお山で・・・♪ が流れていた前後の時間帯で、何気なく耳にしたのが最初です。

 出だしから引き込まれました。後付知識だが スィング・ジャスというものだと知りました。
 ほかに「茶色の小瓶」「真珠の首飾り」「イン・ザ・ムード」くらいは知るようになりました。

 映画「グレン・ミラー物語」で、パリコンサートを目前にしていた夫ミラー(J・スチュワート)の死を知らされた妻(J・アリスン)が、翌日パリからの 予定通りのラジオ特別番組で放送されるミラー不在の、彼の楽団が演奏する最初の曲を聴いたのが、 「茶色の小瓶」 だった。
感動的なシーンでした。映画では、妻との愛のテーマとなっていたのです。 

 空軍に入隊して、彼が組織した「グレン・ミラー・アーミー・エアー・フォース バンド」が演奏したものに 「わたしの青空」、「センルイス・ブルース・マーチ」があるのが右のLP。
左のLPにはオリジナル・グレン・ミラー楽団の ’39年から’42年までのライブ録音24曲で、ミラー自身の挨拶や曲目紹介などが収められている。

 LPからテープに移してマイカーなどで聴いている。わたしはこの時代の音楽 いや   ~ '60年代頃までの “ ポピュラー音楽 ” が好きなのです。

パソコン生活に お絵かき

2007-10-01 | Weblog
 パソコンを使い始めてかなりの年月になります。
いままでは、文書や資料の作成がほとんどだった。一言でいえば、単調な文字入力作業をしてきたといっていい。
 表、図形、イラスト、グラフなどは大部分PCが準備・完成してくれる。ほんとに重宝便利な道具だとおもう。
 2年ほど前からは インターネットの世界にも入り すこーし なれてきている。 

 そんなおり、パソコン「クラブ」? みたいなグループで、今月から、数回 絵を描くことを始めました。
 フリーソフトを利用し、筆で描く。
高度で多機能満載の、有料専用ソフトを使わないところがエライのです。
 庶民のふところ事情を深くおもんぱかったのか、 足らざるところは、各自の知恵と工夫と技でカバーさせ、創作意欲をわきたたせる深慮遠謀か。

 そして、△や☆など図形描画機能をつかうデジタル風ではなく、筆感覚メインのアナログ風の世界を創る。
 機械頼みではない、作る人の、創意、感性などが たぶん必要になる ? " 絵かき ”の 基礎感覚をつかもうと。
 そんな段階なのに、無謀にも、 秋の文化祭 に出品しようよ  と、 すでに ガケップチ 違う違う 額縁まで準備しました。

 パソコンを仕事や生活の道具・必需品とするだけではなく、趣味の領域、楽しみの世界 の道具として、幅広く活用できるようになればと思っています。
 まずは手始めに  お絵描き  の分野から。