goo blog サービス終了のお知らせ 

西村まさと 

日本共産党釧路市議会議員

一人一人を大切にし、多様な声を市政に🌈

釧路市内の戦争遺跡 トーチカ 電波警戒陣地 視察 

2024-05-12 16:13:54 | 市政

釧路市内にも、戦時中旧日本軍が造ったトーチカなどの戦争遺跡があります。🪖

今日はそれらを見学するフィールドワークに参加しました。

大楽毛南1丁目1番地の住宅街には写真上のトーチカが現存しています。近隣には住宅が立ち並んでいるので、近隣の方にとっては日常の風景になっているかもしれません。

アメリカ軍の上陸に備えて造ったと思われますが、結局上陸はなかったため銃弾の跡はありません。

また桜ケ岡8丁目4番地の武修館高校の近くには、写真下の電波警戒陣地の建物があります。道路からは道がなく急傾斜の草むらの中を歩くため、ほとんどわかりません。近隣には住宅もないため、人目につかず、ひっそりと建っています。

近くにはテレビの電波塔が立っているだけあって、電波を傍受するには絶好の場所だったはずです。

これらは、人の手が加えられていないため、かなり傷んでいます。

戦争遺跡としてしっかり保存することが重要と感じました。🤔


市政報告会(懇談会) 桜ケ岡会場にて開催

2024-05-11 18:17:23 | 市政

釧路市議会2月議会に関わる4回目の市政報告会を、本日開催しました。

本日の会場は桜ケ岡中央会館で、予想を超える20数人の参加者で会場は一杯になりました。

この地域は昨年初当選した小山ひでと議員の地盤だけあって、小山さんを応援したいという温かい雰囲気であふれていました。

釧路市東部地域は、高齢化が特に進み、市役所支所と保育園の廃止に続き、次は学校の統廃合が進められようとしています。

そのような地域柄、東部地域の今後のあり方、介護サービスへの不安、認知症患者と家族への支援、精神科病院の不足など、切実な問題が寄せられました。

また中学生の制服代は無料とすべき、三津浦地域にも津波避難施設を作ってほしいなど、私にとってはこれまで抜け落ちていた課題を指摘された思いでした。

2024年2月議会の報告会はこれで4会場で開催し、今日で終わりです。

寄せられたご意見・ご要望は次の6月議会で、できる限り反映させたいと考えています。🙇

 

 


市政報告会(懇談会) 鳥取会場にて開催

2024-05-10 19:49:49 | 市政

釧路市議会2月定例会に関する市政報告会を、本日(2024年5月10日)コア鳥取で開催しました。

4月26日から市内4か所で、日本共産党議員団が主催して開催しているもので、今日は3回目です。

私からは、総務文教常任委員会を中心に、次のような報告をしました。

 

報告の要旨

2024年2月議会の特徴

  • 子どもの医療費18歳まで拡充に目途がついた 👧

 子どもの医療費無料化は、今では全国の半数近い自治体で18歳まで無料化をしています。釧路市は中学生まで、入院のみ18歳までという状況で遅れが目立つため、今議会では全会派から質問が出ました。議会初めのうちは、「全国一律であるべき」といつもの答弁。しかし、議員全員がこのままではまずいという認識で一致し、全会派代表がそろい踏みして市長に申し入れを行いました。すると、議会終盤では「年内のできるだけ早い時期に実施できるよう努める」と答弁が変わりました。政治が前に動き出し、今議会の最大の成果といえます。

 

  • 企業団体献金の全面禁止を求める意見書が採択 💰

 特徴的なのは、自民市政クラブも賛成したという点。幹事長会議の席で、私が「今もっともタイムリーなニュースになって、国民の関心がとても高いものになっている。是非賛同をお願いしたい」と趣旨を説明。自民の幹事長は終始無言だった。持ち帰って検討後、「パーティ券を含め」という箇所を削ってもらえないかと打診があった。このような提案を飲めば賛成してもらえるかもと判断し、その箇所のみ削除し、それ以外は原案通りで採決したところ、市議団だよりの採決表の通りの結果となった。自民も支持者から強力な不満の声を聞いているようで、その世論が動かしたのではないかと思われる。

 

3、学校給食費 引き上げではなく無料に 🍱

 4月から学校給食費が有料に戻ります。しかも小学校の場合、釧路地区8.7%、阿寒地区9.5%、音別地区9.9%と、1割近い値上げになります。その結果、学年により年間3500~5000円程度保護者負担が増えることになります。学校給食費の無料化の継続を強く求めましたが、教育長は食材費等は保護者負担が原則なので有料に戻すと答弁。あわせて物価高騰対策として6月議会で何らかの軽減を図りたいと述べたものの、学校給食費無料化が子育て支援策として効果があるかについては疑問視しました。学校給食費を無料化した自治体では、市長村長が選挙公約で掲げたことがきっかけになっています。そこで市長の姿勢を質問しても、教育長と同じ考えと答弁。6月議会で出される負担軽減策は、本当に子育て世帯を支援する中身なのかしっかりチェックします。

 

4、防災危機管理課に女性職員ゼロ 🌊

 防災・危機管理部局の女性職員がゼロの自治体は、昨年4月時点で、全国1741市区町村のうち55.4%でした(2月17日付け新婦人しんぶんより)。釧路市の防災危機管理課はどうなっているのか調べてみると、正職員はゼロ、会計年度任用職員は1人で、釧路市も女性職員ゼロの状態です。防災担当の女性職員が10%以上いる市区町村は、「女性ゼロ」の市区町村よりも生理用品や乳幼児ミルク、紙オムツなどの備蓄が進んでいる傾向があるという新婦人しんぶんの記事を用いて、釧路市の見解を質問しました。課長らは「男性しかいないからといって、それらがないがしろにされることはない。性別よりも適材適所で人事を決めている。人事配置はローテーションの結果」などと答弁。次の人事では女性の正規職員の配置を求めましたが、4月1日付けの人事異動で新たに女性が配置されることはありませんでした。

 

 最後、4回目の市政報告会は、明日5月11日午前10時から桜が岡中央会館にて開催します。お近くの方は是非、お越しください。心よりお待ち申し上げます。


ゴールデンウィークの思い出

2024-05-08 21:12:05 | 政治宣伝

今年のゴールデンウィークは東京・福生市にいました。福生市は私が過去4回市長選挙にチャレンジしたまち。

5月は私の誕生日なので、かつて一緒に選挙を手伝ってくれた仲間が集まってお祝いをしてくれました。🎂

先月投票日だった福生市長選挙に立候補し大健闘した牛久保まちこさん、伊藤ひろみ福生市議、おくとみ喜一元福生市議など、そうそうたる顔ぶれが集まりました。

福生市長選を振り返っての感動秘話や、7月に行われる都知事選挙に向けての決意など、政治談議に花が咲きました。🌹

釧路市議になった私をいつまでも見守ってくれる皆さんに感謝です。🙇‍♂️

 

        左から おくとみさん(一人おいて) 伊藤さん 、西村、牛久保さん


映画「正義の行方」 視聴 飯塚事件の真相

2024-05-06 19:41:52 | 政治宣伝

ゴールデンウィーク中、東京・渋谷の映画館で「正義の行方」というドキュメンタリー映画を鑑賞しました。🎥

1992年2月21日、福岡県飯塚市の山中で小学校1年生の2人の女児が固いもので殴られ、血だらけで発見されるという凄惨な事件が起きました。💧

私はこの飯塚事件が起きた年の4月に地元テレビ局、テレビ西日本に新卒で就職し報道局に配属されました。

当時から先輩記者たちは「飯塚はじけよると、どげんすっちゃろうか」と騒然とした雰囲気がありました。つまり、警察が犯人逮捕を発表したら、夕方6時から7時までのニュース番組「スーパータイム」を延長して、7時以降もフジテレビからの番組を差し替えて福岡県だけのニュース特番の構成を相談していたのだと思います。

1994年9月23日、久間三千年(くま・みちとし)さんが逮捕され、地元マスコミは警察発表をそのまま垂れ流し、変質者の犯行としてセンセーショナルに報道されました。

久間さんにはアリバイがあり、動機もなければ、大量出血するほど殴った鈍器もなければ、現場には指紋もありません。当時は今のように防犯カメラやドライブレコーダーも普及しておらず、DNA鑑定は始まったばかりの精度の低いものでした。

それにも関わらず、2006年9月8日最高裁は、久間さんに死刑判決を言い渡し、刑が確定しました。

死刑判決のわずか2年後の2008年10月28日、異例の速さで死刑が執行されました。

死刑執行命令を下した法務大臣は森英介衆院議員、内閣総理大臣は飯塚を地盤とする麻生太郎衆院議員でした。

「疑わしきは被告人の利益に」という刑事裁判の原則からすると、私はこの事件は99%無罪だと確信しています。

事件当時の地元マスコミの報道局員としては、このまま闇に葬ってよいわけがありません。

死刑執行後に再審請求(≒無罪)が認められた前例はありませんし、司法も当然激しい抵抗をするでしょう。もし私が国政に出るチャンスがあれば、国政調査権を使って徹底究明したい課題の1つです。

 

正義の行方の予告編はこちらから

文化庁芸術祭大賞受賞の傑作ドキュメンタリー、ついに映画化。4/27(土)より[東京]ユーロスペース [福岡]KBCシネマ1・2ほか全国順次公開

文化庁芸術祭大賞受賞の傑作ドキュメンタリー、ついに映画化。4/27(土)より[東京]ユーロスペース [福岡]KBCシネマ1・2ほか全国順次公開

 

 

 

事件の概要についてはこちらから
2022年7月25日号 - 日本国民救援会