goo blog サービス終了のお知らせ 

カトログ !! ~ カトレヤ交配種のブログ (Hybrid Cattleya's Database) ~

洋蘭の女王カトレアのデータベース(主に大輪系交配種)&育種交配・実生の魅力をご紹介

Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’

2020年11月30日 00時00分00秒 | ■濃ラベンダー系
※2020年11年30日内容更新(新画像追加等)

※2018年11月中旬、我が家にて開花分(1花茎2輪咲、花径約17cm)
■Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ キング・オブ・タイワン‘オーチス’
(Rlc. Bryce Canyon x Rlc. Purple Ruby (01/01/1989))

■花色=濃ラベンダー系
■花径=16~18cmくらいの巨大輪系
■花型=整型
■弁質=極厚弁
■花着き=普通
■着花輪数=1~2輪くらい
■花期=主に晩秋~初冬咲き
■株姿=比較的コンパクト
■香り=良い

旧属名表記 Blc. King of Taiwan、Rsc. King of Taiwan
・花径に比してコンパクトな株に巨大輪花を着ける特長は交配親の Rlc. Bryce Canyon(ブライス・キャニオン)の血筋からくるものと思われます。また一方の親 Rlc. Purple Ruby(パープル・ルビー)は子孫に濃色系花を生む傾向の強い親品種として台湾では育種に重用されている品種です。
・本種中最も有名な個体には‘Ta-Hsin #1(大新一号)’があり、日本国内で行われる大型蘭展の際に台湾の蘭園さんが展示する花見本株の常連の花となっています。
・その名の如く台湾産の有名優秀品種。
・私が初めてこの品種を見たのは1995年の大阪国際蘭展で、その巨大さと濃く鮮やかな花色に衝撃的な感動をおぼえたことを今でもはっきりと記憶しています。
・本種には酷似した花を着ける似た個体名のついた個体が数種存在し、混同されている傾向にある。本個体‘ORCHIS(オーチス)’も正直なところ‘Ta-Hsin #1(大新一号)’と花が酷似しており、混同されている可能性は否めません。
・交配親としての本種の実績は、まだ比較的、新しい品種であることと交配が複雑になりすぎていることからか、まだ少ないようですが、今後も本種を使用した新品種は続々と登場して来ることと思われます。とにかく“コンパクトな株にリップに大きく黄目の入る濃色巨大輪花を着ける”という特長は、大きな魅力だと思います。
<個体‘ORCHIS’について>
・本個体‘ORCHIS(オーチス)’は台湾のオーチス農業開発公司さんの選抜個体。
・花径に比してコンパクトな株姿に良く出来ると花径20cm近い巨大輪花を1~2輪着けます。実際、AM/AOS 入賞時の花径は21cmにも及んでいます!
・本種のメリクロン株の中にはバルブばかり増えて、なかなか花が咲かないものや、ペタルの展開が悪いものもあるようですので、入手の際は花を確認できる花付き株をおすすめします。
・株は柔らかく、花茎も柔らかい為、花の自重を支えるのが困難でほとんどの場合、支柱が必要。
<入賞データ>
・AM/AOS = 85P, NS210mm, F=2, 2002年
・HCC/AOS = 77P, NS184mm, F=3, 2003年


Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’の親品種としての可能性について
 まず、本種の主な長所と短所について考えてみます。
<長所>
・巨大輪花を着ける
・リップが大きい
・リップに大きく黄目が入る
・花色が濃い
・花径に比してコンパクトな株姿 等

<短所>
・やや花型が崩れる傾向(花径が大きくなるとペタルがダレ、抱え込む)あり
・着花輪数が少なめ
・結実する確率がやや低い傾向があると思われる 等

 次に、上記の長所を維持、もしくはさらに伸ばし、短所を改良してくれそうな性質を持つ交配相手について考えてみますと、おそらく、現状以上の巨大輪花の創出は困難だと思われますので、さらなる濃色化により、赤花巨大輪花の創出を目指す方向でしたら、同系色の濃色花や赤花との交配よりも、赤花の親として実績のある黄花系花との交配の方が良花を創りだせる可能性が高いと思います。といいますのは、本種の近い祖先にある Rlc. Nacouchee(ナコーチ)は白花の創出を目指したと思われる構成からなる品種で、その影響から子孫にも淡い花色の個体が現れる可能性は低くはないと推察されるからです。
 実際、海外のサイトで見ることが出来る本種の子供たちの中には意外と淡い花色のものが多いというのが実状のようです。
 ただし、オレンジ(サンセットカラー)系花や特殊色系花の創出のためには、かなり貢献してくれそうな気がして、私自身、今後の交配計画の中で本種を重用していく予定です。

◎Rlc. King of Taiwan の親品種の交配
・Rlc. Bryce Canyon = Rlc. Nacost x Rlc. Patricia Purves (01/02/1973)
・Rlc. Purple Ruby = C. Zada Fields x Rlc. Patricia Purves (01/01/1983)


◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)


※Rlc. King of Taiwan の親品種(栽培・画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Bryce Canyon‘Splendiferous’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ ブライス・キャニオン‘スプレンディフェラス’
(Rlc. Nacost x Rlc. Patricia Purves (01/02/1973))
●Rlc. Bryce Canyon についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’別個体(一部)>
・Chang Ju(昌儒(チャン・ジュ))
・Golden Moon(ゴールデン・ムーン)
・Hong Ming(宏明)#1(ホン・ミン・ナンバーワン)(=‘Hon Min’の可能性大)
・Orchis Floriculturing(オーチス・フロリカルチュアリング)AM/RHS(=‘ORCHIS’の可能性大)
・Ta-Hsin(大新(タシン))(=Da Shing #1(大新一號)の可能性大)



※古い写真からのスキャンのため画質が悪くてスミマセン!
■Rlc. King of Taiwan‘Chang Ju(昌儒)’
リンコレリオカトレヤ キング・オブ・タイワン‘チャン・ジュ’
●Rlc. King of Taiwan‘Chang Ju(昌儒)’についての記事は、こちらをクリック!


於:ハワイ・ホノルル蘭展2008(画像提供=サンセットさん)
■Rlc. King of Taiwan‘Hon Min’
リンコレリオカトレヤ キング・オブ・タイワン‘ホン・ミン’
●Rlc. King of Taiwan‘Hon Min’についての記事は、こちらをクリック!



於:2006台湾国際蘭展(画像提供=サンセットさん)
■Rlc. King of Taiwan‘Hong Ming(宏明)#1’
リンコレリオカトレヤ キング・オブ・タイワン‘ホン・ミン・ナンバーワン’
●Rlc. King of Taiwan‘Hong Ming(宏明)#1’についての記事は、こちらをクリック!



於:2006台湾国際蘭展(画像提供=サンセットさん)
■Rlc. King of Taiwan‘Ta-Hsin(大新)’
リンコレリオカトレヤ キング・オブ・タイワン‘タシン’
●Rlc. King of Taiwan‘Ta-Hsin(大新)’についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. King of Taiwan を交配親とした品種登録実績一覧>

・Rhyncatlaelia Karin Graf (Rlc. King of Taiwan x Laelia splendida (12/12/2016))

・Rth. Cape Watermelon (Rlc. King of Taiwan x Rth. Harng Tay (06/06/2014))
・Rth. Duckitt Mint (Rlc. King of Taiwan x Rth. One Love (30/05/2014))
・Rth. Kay Stone (Rlc. King of Taiwan x Ctt. Chocolate Drop (07/12/2012))
・Rth. King of Ruyu (Rlc. King of Taiwan x Rth. Guanmiau City (03/02/2004))

・Rlc. Chunfong Red (Rlc. King of Taiwan x Rlc. Kat Red Giant (06/04/2017))
・Rlc. Duckitt Gold (Rlc. King of Taiwan x Rlc. Duckitt Beauty (18/04/2018))
・Rlc. Ella Grace (Rlc. King of Taiwan x Rlc. Lake Murray (21/12/2016))
・Rlc. Golf Butterfly (Rlc. King of Taiwan x Rlc. Sweet Anniversary (15/10/2015))
・Rlc. Jac Lavender Delight (Rlc. King of Taiwan x Rlc. Regal Pokai (05/07/2007))
・Rlc. Jac Purple Ruby (Rlc. King of Taiwan x Rlc. Sanyung Ruby (05/07/2007))
・Rlc. Jac Taiwan Pride (Rlc. King of Taiwan x Rlc. Sally Taylor (05/07/2007))
・Rlc. Jac Tsunami (Rlc. King of Taiwan x Rlc. Shinfong Rainbow (05/07/2007))
・Rlc. Jac Wine Delight (Rlc. King of Taiwan x Rlc. Shinfong Jumbo (27/03/2007))
・Rlc. Memoria Julio Vinueza (Rlc. King of Taiwan x C. violacea (07/07/2017))
・Rlc. Nature Beauty (Rlc. King of Taiwan x Rlc. Chialin Beauty (10/06/2004))
・Rlc. Raiment of Rainbows (Rlc. King of Taiwan x Rlc. Pastushin's Gold (07/07/2014))
・Rlc. Seto Princess (Rlc. King of Taiwan x Rlc. Hetherington Horace (03/01/2013))
・Rlc. Shingfong Violet (Rlc. King of Taiwan x Rlc. Elegant Dancer (13/02/2006))
・Rlc. Shining Mirage (Rlc. King of Taiwan x Rlc. Rie's Bay (21/12/2015))
・Rlc. Taiwan Tong-Hoa (Rlc. King of Taiwan x Rlc. Shinfong Beauty (24/03/2005))
・Rlc. Village Chief Eyes (Rlc. King of Taiwan x Rlc. Pink Empress (09/03/2004))
・Rlc. Village Chief Long (Rlc. King of Taiwan x Rlc. Eve Marie Barnett (02/03/2004))
・Rlc. Village Chief Porter (Rlc. King of Taiwan x Rlc. Shinfong Vivid (04/04/2005))
・Rlc. Village Chief Virtue (Rlc. King of Taiwan x Rlc. Shinfong Lucky (07/10/2004))

・Volkertara Village Chief Nanny (Rlc. King of Taiwan x Guaritonia Why Not (13/03/2006))

・Rlc. Alpha Plus Lucky (Rlc. Greg's Lucky Canyon x Rlc. King of Taiwan (25/11/2004))
・Rlc. Avautron (Rlc. Les Charrieres x Rlc. King of Taiwan (12/12/2017))
・Rlc. Haw Yuan Super (Rlc. Lucky Man x Rlc. King of Taiwan (22/04/1997))
・Rlc. Huatand Angel (Rlc. Tzeng-Wen Beauty x Rlc. King of Taiwan (02/03/2004))
・Rlc. Jac Coronation (Rlc. Triumphal Coronation x Rlc. King of Taiwan (27/03/2007))
・Rlc. Jac Taroko (Rlc. Memoria Crispin Rosales x Rlc. King of Taiwan (05/07/2007))
・Rlc. Light (Rlc. Hey Song x Rlc. King of Taiwan (17/11/2014))
・Rlc. Shang Ding Red Dragon (Rlc. Taiwan Lucky x Rlc. King of Taiwan (25/11/2016))
・Rlc. Taiwan Lucky Star (Rlc. Hwa Yuan Eye x Rlc. King of Taiwan (16/05/2013))
・Rlc. Village Chief Queen (Rlc. Shinfong Princess x Rlc. King of Taiwan (02/03/2004))
・Rlc. Village Chief Tearoom (Rlc. Chia Lin x Rlc. King of Taiwan (29/04/2004))
・Rlc. Village Chief Wench (C. Tainan City x Rlc. King of Taiwan (13/08/2004))

・Rhynchomyrmeleya Peter John Ribaudo (Myrmecocattleya Keith Goldson x Rlc. King of Taiwan (04/06/2015))




於:我が家(2017年3月12日、1花茎2輪咲き、花径約13cm)
■Rlc. Shining Mirage‘Keiko’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ミラージュ‘ケイコ’
(Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’x Rlc. Rie's Bay‘Oranges’(21/12/2015))
●Rlc. Shining Mirage についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. King of Taiwan の子供(於:第31回 明石ラン展(2017年1月))
■Rlc. Seto Princess‘Fortune Proof’
リンコレリオカトレヤ セト・プリンセス‘フォーチュン・プルーフ’
(Rlc. King of Taiwan x Rlc. Hetherington Horace (03/01/2013))
●Rlc. Seto Princess についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. King of Taiwan の子供(栽培・画像提供=サンセットさん 2013年9月)
■Rlc. Village Chief Long‘ORCHIS’
リンコレリオカトレヤ ビレッジ・チーフ・ロング‘オーチス’
(Rlc. King of Taiwan x Rlc. Eve Marie Barnett (02/03/2004))
●Rlc. Village Chief Long についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. King of Taiwan の子供(於:JOS松山支部2010年11月例会)
■Rlc. Jac Purple Ruby
リンコレリオカトレヤ ジャック・パープル・ルビー
(Rlc. King of Taiwan x Rlc. Sanyung Ruby (05/07/2007))
●Rlc. Jac Purple Ruby についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’画像集>


※2020年11月下旬、我が家にて開花分(1花茎2輪咲、花径約16cm)
■Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ キング・オブ・タイワン‘オーチス’



※2018年11月中旬、我が家にて開花分(1花茎2輪咲、花径約17cm)
■Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ キング・オブ・タイワン‘オーチス’


※2018年11月中旬、我が家にて開花分(1花茎2輪咲、花径約17cm)
■Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ キング・オブ・タイワン‘オーチス’


※2018年11月中旬、我が家にて開花分(1花茎2輪咲、花径約17cm)
■Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ キング・オブ・タイワン‘オーチス’


※2018年11月中旬、我が家にて開花分(1花茎2輪咲、花径約17cm)
■Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ キング・オブ・タイワン‘オーチス’
須磨離宮公園「第65回 秋の洋らん展」にて、神戸市造園協力会賞をいただきました!



栽培・画像提供=高知のセミイエローさん(2014年10月)
■Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ キング・オブ・タイワン‘オーチス’



栽培・画像提供=サンセットさん(2014年11月)
■Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ キング・オブ・タイワン‘オーチス’



於:我が家(2014年10月、花径約18cm)
■Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ キング・オブ・タイワン‘オーチス’



於:我が家(2014年10月、花径約18cm)
■Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ キング・オブ・タイワン‘オーチス’



栽培・画像提供=サンセットさん(2011年1月上旬開花分、花径18cm)
■Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ キング・オブ・タイワン‘オーチス’



※2006年11月我が家にて開花分(※実際の花色はもっと濃いです。花径は左 16.2cm、右 17cm)
■Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ キング・オブ・タイワン‘オーチス’
 上の画像の株は数年前の国際蘭展の際の花見本株を四国高松の高橋洋蘭園さんが入手されたもので、オリジナル分け株とのこと、そのためか、我が家のような栽培条件の悪い環境下でも、花着き・花弁の展開等が抜群に良く、画像の花は植え替えのダメージがあるにも関わらず、1花茎に2輪咲きで花径 162mm と 170mm と我が家では上出来の花です。



※2009年12月我が家にて開花分(※実際の花色はもっと濃いです。花径は左 17.5cm、右 18cm)
■Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ キング・オブ・タイワン‘オーチス’
 今年は極太のバルブが育ち、迫力満点の巨大輪花となりました!



※2006年11月我が家にて開花分(※実際の花色はもっと濃いです。花径は左 16.2cm、右 17cm)
■Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ キング・オブ・タイワン‘オーチス’



 この画像の花は Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’AM/AOS(2008年11月我が家にて開花)です。完全に作落ちですが、指で示している約5センチくらいの貧弱なバルブに14cm ほどもある花が2輪着いてます!
 ぜひとも、この性質を継承する子孫を創ってみたいものです。(※この画像の株は台湾の蘭屋さんの蘭展時の花見本株だった良株です。)




※2006年11月我が家にて開花分(※実際の花色はもっと濃いです。)
■Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ キング・オブ・タイワン‘オーチス’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Shining Life‘Sayu’

2020年11月24日 00時00分00秒 | ■濃ラベンダー系
※2020年11月24日内容更新(新画像追加等)

於:我が家、2020年11月22日、花径約15.5cm、1花茎1輪咲き
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’
(Rlc. Mark Zeug x Rlc. Chunyeah (21/09/2015))

・受粉=2009年4月12日
・播種=2009年10月13日
・フラスコ出し=2011年5月5日
・初花開花=2015年9月20日(播種から約6年5ヶ月)

 私のオリジナル交配の交配番号「SN-9」です。
 C. Bonanza と Rlc. Norman's Bay の血を引く Rlc. Mark Zeug(マーク・ジュー)の濃色整型巨大輪系個体‘Yumi’と、個性的なカラーリングの多くの優秀個体を輩出した品種 Rlc. Chunyeah の黄花としては特筆すべき花着きの良さと強健さを誇る優秀個体‘Good Life No.1(益生一號)’との交配。1花茎に2~3輪着花する巨大輪赤~オレンジ系花狙いの交配です。
<個体‘Sayu’について>
・モニターでは判りにくいと思いますが、黄花の色素を潜在させたような微妙な色調の濃ラベンダー系花です。
・花型の良さを両親から引き継いでくれた美花だと思います。
・黄色やサンセットカラー系花との交配に使用すれば、潜在させている色素を発揮して次世代に高い確率で黄色やサンセットカラー系の大輪整型花を生んでくれそうな魅力的な花だとも思っています。
・花保ち良いです。冬季だと約1ヵ月保ちます。
・開花時期によって花容やリップの彩りに、やや変化があります。
・個体名‘Sayu’は、この交配の受粉日が私の長男の誕生日であったことや、初花の開花時期が2015年9月のシルバーウィークで、長男家族が帰省していたこともあり、長男の子の名に因んでいます。


●我が家での Rlc. Shining Life 初花開花までの記録「交配番号「SN-9」 経過報告」の記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Shining Life の創出のために実際に交配に使用した親株の画像です。(花径約14cm。小さめ、リップももっと大きくまるくなります。)
■Rlc. Mark Zeug‘Yumi’
リンコレリオカトレヤ マーク・ジュー‘ユミ’
(Rlc. Memoria Bill Fouraker x C. Bonanza (01/01/1973))
●Rlc. Mark Zeug についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Shining Life 創出のために実際に交配に使用した親株の画像です。
■Rlc. Chunyeah‘Good Life No.1(益生一號)’AM/RHS-AOS-OSROC, GM/DOG
リンコレリオカトレヤ チュンヤー‘グッド・ライフ・ナンバーワン’
(Rlc. Tassie Barbero x Rlc. Kuan-Miao Chen (11/06/1991)
●Rlc. Chunyeah についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Shining Life‘Sayu’別個体(一例)>


栽培・画像提供:ななカル蘭さん(2015年12月、花径約14cm、初花)
■Rlc. Shining Life‘No. 123’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘No. 123’
●Rlc. Shining Life‘No. 123’についての記事は、こちらをクリック!



栽培・画像提供:ななカル蘭さん
■Rlc. Shining Life 実生開花例4
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ 実生開花例4
●Rlc. Shining Life 実生開花例4 についての記事は、こちらをクリック!



※於:我が家(2016年01月10日、花径約13cm、1花茎1輪咲き、初花)
■Rlc. Shining Life 実生開花例3
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ 実生開花例3
●Rlc. Shining Life 実生開花例3 についての記事は、こちらをクリック!



栽培・画像提供:ななカル蘭さん(2014年11月)
■Rlc. Shining Life 実生開花例2
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ 実生開花例2
●Rlc. Shining Life 実生開花例2 についての記事は、こちらをクリック!



栽培・画像提供:ななカル蘭さん(2014年11月)
■Rlc. Shining Life 実生開花例1
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ 実生開花例1
●Rlc. Shining Life 実生開花例1 についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Shining Life‘Sayu’画像集>


於:我が家、2019年12月31日、花径約14cm、1花茎1輪咲き
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’



於:神戸蘭友会月例会、2018年09月16日、花径約12cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’


於:神戸蘭友会月例会、2018年09月16日、花径約12cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’


於:神戸蘭友会月例会、2018年09月16日、花径約12cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’



於:我が家、2017年08月27日、花径約13cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’


於:我が家、2017年08月27日、花径約13cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’


於:我が家、2017年08月27日、花径約13cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’



於:我が家、2015年09月20日、花径約14.5cm、1花茎1輪咲き、初花
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’


於:我が家、2015年09月20日、花径約14.5cm、1花茎1輪咲き、初花
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’


於:我が家、2015年09月23日、花径約14.5cm、1花茎1輪咲き、初花
■Rlc. Shining Life‘Sayu’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ライフ‘サユ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Hawaiian Progress‘Carmela’

2020年10月10日 21時00分41秒 | ■濃ラベンダー系
※2020年10月10日内容更新

於:ハワイ・ホノルル蘭展2008(画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Hawaiian Progress‘Carmela’
リンコレリオカトレヤ ハワイアン・プログレス‘カーメラ’
(Rlc. Fred Stewart x C. Bonanza (10/05/2002))
旧属名表記 Blc. Hawaiian Progress、Rsc. Hawaiian Progress
 Rlc. Norman's Bay、C. Bonanza、Rlc. Memoria Crispin Rosales など、濃ラベンダー巨大輪系有名銘花の錚々たる面々の血を継承した迫力満点の力強い花容が印象的な優秀個体だと思います。

◎Rlc. Hawaiian Progress の親品種の交配
・Rlc. Fred Stewart = Rlc. Memoria Crispin Rosales x Rlc. Norman's Bay (01/01/1966)
・C. Bonanza = C. Cavalese x C. Prospector (01/01/1949)



※Rlc. Hawaiian Progress の親品種(於:ハワイ・ホノルル蘭展2006 画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Fred Stewart
リンコレリオカトレヤ フレッド・スチュワート
(Rlc. Memoria Crispin Rosales x Rlc. Norman's Bay (01/01/1966))
●Rlc. Fred Stewart についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Hawaiian Progress の親品種 栽培=四国巡礼さん
■C. Bonanza‘Sister’PC/JOS
カトレヤ ボナンザ‘シスター’
(C. Cavalese x C. Prospector (01/01/1949))
●C. Bonanza についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Hawaiian Progress‘Carmela’別個体(一例)>


画像提供=サンセットさん
■Rlc. Hawaiian Progress‘Hawaii’
リンコレリオカトレヤ ハワイアン・プログレス‘ハワイ’
●Rlc. Hawaiian Progress‘Hawaii’についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Hawaiian Progress‘Carmela’画像集>


於:ハワイ・ホノルル蘭展2006(画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Hawaiian Progress‘Carmela’
リンコレリオカトレヤ ハワイアン・プログレス‘カーメラ’



於:ハワイ・ホノルル蘭展2006(画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Hawaiian Progress‘Carmela’
リンコレリオカトレヤ ハワイアン・プログレス‘カーメラ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. South Ghyll‘Limerick’

2020年09月21日 21時26分54秒 | ■濃ラベンダー系
※2020年09月21日内容更新

画像提供=高知のセミイエローさん
■Rlc. South Ghyll‘Limerick’
リンコレリオカトレヤ サウス・ギル‘リムリック’
(C. South Esk x Rlc. Herons Ghyll (01/01/1965))
・雄大なリップを持つ子孫を生む傾向の強いことから、品種改良に重用されてきた優秀な親品種 Rlc. Herons Ghyll(ヘロンズ・ギル)の子供。
・本種では別個体の‘Orchidglade's Hikari(オーキッドグレイズ・ヒカリ)’AM/AOS, HCC/JOS がおそらく日本国内では有名で‘Limerick’は比較的見かける機会の少ない個体ではないかと思います。やはり、雄大で濃色のリップが素晴らしい美花だと思います。

●Rlc. South Ghyll についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. South Ghyll‘Orchidglade's Hikari’

2020年09月21日 21時19分33秒 | ■濃ラベンダー系
※2020年09月21日内容更新

花径約16cm(※実際の花色はもっと濃いです。)
■Rlc. South Ghyll‘Orchidglade's Hikari’AM/AOS, HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ サウス・ギル‘オーキッドグレイズ・ヒカリ’
(C. South Esk x Rlc. Herons Ghyll (01/01/1965))
・雄大なリップを持つ子孫を生む傾向の強いことから、品種改良に重用されてきた優秀な親品種 Rlc. Herons Ghyll(ヘロンズ・ギル)の子供。
<個体‘Orchidglade's Hikari’について>
・親の特長を継承した有名優秀個体。
・HCC/JOS は育種家サンセットさんによる入賞でその時の花径はなんと、AM/AOS 入賞時をはるかに凌ぐ NS190mm の巨大輪!
<入賞データ>
・AM/AOS = 89P, NS173mm, F=3, 1979年
・HCC/JOS = 76P, NS190mm, 1996年

◎Rlc. South Ghyll の親品種の交配
・C. South Esk = C. Elissa x C. Profusion (01/01/1943)
・Rlc. Herons Ghyll = Rlc. Norman's Bay x C. Ishtar (01/01/1955)


◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)

<Rlc. South Ghyll‘Orchidglade's Hikari’別個体(一例)>
・Twilight Passion(トワイライト・パッション)
・Tokai(トーカイ)AM/NOS
・Limerick(リムリック)
・Orchidglade(オーキッドグレイド)AM/AOS (84P, NS165mm, F=4, 1974年)
・Mei Lynn(メイ・リン)AM/AOS (85P, NS180mm, F=4, 1988年)



画像提供=高知のセミイエローさん
■Rlc. South Ghyll‘Limerick’
リンコレリオカトレヤ サウス・ギル‘リムリック’
●Rlc. South Ghyll‘Limerick’についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. South Ghyll を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rlc. Arjuna (Rlc. South Ghyll x Rlc. Pablo (01/01/1982))
・Rlc. Kauai Rainbow (Rlc. South Ghyll x C. walkeriana (09/04/2001))
・Rlc. Koyama Akiko (Rlc. South Ghyll x C. Gitche Manito (10/11/1997))
・Rlc. Lovely Dream (Rlc. South Ghyll x C. Gloriette (24/04/1991))
・Rlc. Madam Souvenia (Rlc. South Ghyll x Rlc. Norman's Bay (01/01/1979))
・Rlc. Mishima Dynasty (Rlc. South Ghyll x C. Horace (20/01/2000))
・Rlc. Orglade's Crescent (Rlc. South Ghyll x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1983))
・Rlc. Orglade's Decree (Rlc. South Ghyll x Rlc. Memoria Crispin Rosales (01/01/1984))
・Rlc. Pond Protect (Rlc. South Ghyll x C. Elissbone (02/10/1992))
・Rlc. Rio's Festival (Rlc. South Ghyll x Rlc. Mattie Shave (01/01/1980))
・Rlc. Rosa Galante (Rlc. South Ghyll x Rlc. Bryce Canyon (24/12/2002))
・Rlc. South Hill (Rlc. South Ghyll x C. Ovation (12/05/2000))
・Rlc. South Princess (Rlc. South Ghyll x C. Nigrella (01/01/1979))
・Rlc. Southern Gypsy (Rlc. South Ghyll x C. Antonetta Mahan (26/01/1995))
・Rlc. Taiwan South Ghyll (Rlc. South Ghyll x C. Pirate King (27/04/2006))

・Rlc. Chatoyant (Rlc. Charmides x Rlc. South Ghyll (01/01/1982))
・Rlc. Koyama Kazuo (C. Koyama Sumi x Rlc. South Ghyll (21/10/1997))
・Rlc. Mihoko Hisazaki (C. Bonanza x Rlc. South Ghyll (01/01/1976))
・Rlc. South of Enzan (C. Irene Finney x Rlc. South Ghyll (22/02/1995))
・Rlc. South Post (C. Washington Post x Rlc. South Ghyll (01/01/1981))
・Rlc. Sueño Intenso (Rlc. Oconee x Rlc. South Ghyll (03/02/2006))
・Rlc. Taira-Machi Glory (C. Manila x Rlc. South Ghyll (19/02/1996))

・Rhyntonleya Hunabu Excellence (Ctna. Keith Roth x Rlc. South Ghyll (01/11/1986))



※Rlc. South Ghyll の子供
■Rlc. Mishima Dynasty‘Beauty Queen’
リンコレリオカトレヤ ミシマ・ダイナスティー‘ビューティー・クイーン’
(Rlc. South Ghyll x C. Horace (20/01/2000))
●Rlc. Mishima Dynasty についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. South Ghyll の子供
■Rlc. Orglade's Crescent‘New York’
リンコレリオカトレヤ オーグレイズ・クレセント‘ニュー・ヨーク’
(Rlc. South Ghyll x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1983))
●Rlc. Orglade's Crescent についての記事は、こちらをクリック!




※Rlc. South Ghyll の子供(花径約13cm)
■Rlc. Chatoyant‘Twilight Passion’
リンコレリオカトレヤ シャトイアント(チャトヤント)‘トワイライト・パッション’
(Rlc. Charmides x Rlc. South Ghyll (01/01/1982))
●Rlc. Chatoyant についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. South Ghyll の子供(於:世界蘭展日本大賞2008 画像提供=埼玉のMさん)
■Rlc. South of Enzan‘Reiko’
リンコレリオカトレヤ サウス・オブ・エンザン‘レイコ’
(C. Irene Finney x Rlc. South Ghyll (22/02/1995))
●C. South of Enzan についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Norman's Bay‘Hercules’

2020年09月21日 21時06分46秒 | ■濃ラベンダー系
※2020年09月21日内容更新

画像提供=高知のセミイエローさん
■Rlc. Norman's Bay‘Hercules’FCC/RHS, AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ノーマンズ・ベイ‘ヘラクレス’
(Rlc. Hartland x C. Ishtar (01/01/1946))
旧属名 Blc. Norman's Bay、Rsc. Norman's Bay
・超がつくほど有名な偉大なるクラシックの銘花。
・その王者の品格は現代においても衰えることなく末裔である Rlc. Chia Lin‘Shin Shyn(新市)’などにも忠実に継承されていると思われます。
・本種は現在の多くの濃色大輪系花たちの品種改良の礎となった非常に重要な品種です。
<個体‘Hercules’について>
・クラシックの銘花。有名個体の‘Low(ロウ)’や‘Gothic(ゴシック)’に比べると見かける機会の少ない珍しい個体です。
・個体名‘Hercules’の読みには「ハーキュリーズ」や「ハーキュレス」などがあるようです。
<入賞データ>
・FCC/RHS = 記録不明
・AM/JOS = 88P, 1959年 

●Rlc. Norman's Bay についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Amy Wakasugi‘Carnival’

2020年09月21日 20時46分41秒 | ■濃ラベンダー系
※2020年09月21日内容更新

※実際の花色はもっと濃く鮮やかです(2006年11月)
■Rlc. Amy Wakasugi‘Carnival’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ アミー・ワカスギ‘カーニバル’
(C. Bonanza x Rlc. Herons Ghyll (01/02/1966))

■花色=濃ラベンダー系
■花径=15~17cmくらいの極大輪系
■花型=整型
■弁質=極厚弁
■花着き=普通
■着花輪数=通常2~3輪咲き
■花期=主に秋から冬
■株姿=やや大型
■香り=良い

旧属名表記 Blc. Amy Wakasugi、Rsc. Amy Wakasugi
・大輪ラベンダー系花の偉大なる親 C. Bonanza(ボナンザ)と大輪濃ラベンダー系花の同じく偉大なる親 Rlc. Norman's Bay(ノーマンズ・ベイ)の子供で雄大なリップを持つ子孫を生むことで定評のある Rlc. Herons Ghyll(ヘロンズ・ギル)との銘交配。
・この交配からは華やかな入賞歴を持つ多くの優れた個体が輩出されており、かつては濃い花色と力強い花容と、その強健さで、洋蘭界に君臨したと言っても過言ではない程の優秀品種ではないかと思われ、その個体たちの入賞年代から、大輪系カトレヤ交配種が色んな意味で最も輝いていた時代のスター品種といった感もあります。
・なお、交配親としては Rlc. South Ghyll(サウス・ギル)との間に Rlc. Orglade's Crescent(オーグレイズ・クレセント)を、C. Irene Finney(アイリーン・フィニー)との間に国産実生の銘交配 Rlc. Strathview(ストラス・ヴュー)等を生んでおり、やはり、「濃い花色」「雄大なリップ」「大きな花径」等の特長を継承する能力を発揮しています。
・本種は意外と登録年代が古く、もはや往年の銘花といった感もあるのですが、現在でも多くの方に愛培されているようです。
<個体‘Carnival’について>
・花色は単調ですが両親の特長をよく発現した花容は見事だと思います。特に、「親に使うとリップを大きく円くする」といわれている Rlc. Herons Ghyll の能力が充分に発揮されているように思われます。
<入賞データ>
・HCC/AOS = 78P, NS191mm, 1973年
・AM/AOS = 85P, F=3, 1983年

◎Rlc. Amy Wakasugi の親品種の交配
・C. Bonanza = C. Cavalese x C. Prospector (01/01/1949)
・Rlc. Herons Ghyll = Rlc. Norman's Bay x C. Ishtar (01/01/1955)


◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)


※Rlc. Amy Wakasugi の親品種(栽培=四国巡礼さん)
■C. Bonanza‘Sister’PC/JOS
カトレヤ ボナンザ‘シスター’
(C. Cavalese x C. Prospector (01/01/1949))
●C. Bonanza についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Amy Wakasugi‘Carnival’別個体(一例)>
・Dark Fantasy(ダーク・ファンタジー)
・Ester Miles(イースター・マイルズ)AM/JOS (80P, NS190mm, '89)
・Fortune(フォーチュン)
・Li-Cheng(リーチェン)
・Madonna(マドンナ)
・Yamanashi(ヤマナシ)SM/JOGA
・Promise(プロミス)
・Momoko(モモコ)
・Cathy(キャシー)
・Kasuga(カスガ)PC/JOS (79P, NS140mm, '68)
・Kasugabaru(カスガバル)PC/JOS (78P, NS165mm, '73)
・Matsuyama M1(マツヤマ M1)HCC/JOS (76P, NS170mm, '95)
・Omura(オームラ)PC/JOS (77P, NS140mm, '76)
・Takeko Takeyama(タケコ・タケヤマ)AM/JOS (81P, NS175mm, '70)
・Tami(タミ)PC/JOS (77P, 131mm, '71)
・Toyo(トヨ)AM/JOS (80P, NS162mm, '83)
・Apollo(アポロ)HCC/AOS (76P, NS171.5mm, '69, F=3)
・Lovely(ラブリー)HCC/AOS (78P, NS190.5mm, '69, F=2)・Lovely AM/AOS (84P, NS177.8mm, '71, F=4)
・Tex(テックス)HCC/AOS (78P, NS146.1mm, '69, F=2)
・Marlene(マーレン)AM/AOS (83P, NS152.4mm, '70, F=3)
・Fields(フィールズ)HCC/AOS (79P, NS158.8mm, '71, F=2)
・Gerti HCC/AOS (78P, NS171.5mm, '71, F=2)
・Mc Keral #1 HCC/AOS (79P, NS165.1mm, '71, F=2)
・Orlando's Best #1(オーランズ・ベスト・ナンバーワン)HCC/AOS (77P, NS177.8mm, '71, F=1)
・Contender(コンテンダー)HCC/AOS (77P, NS130mm, '72, F=3)
・Perfection(パーフェクション)AM/AOS (81P, NS161.9mm, '72, F=2)
・Orchidglade(オーキッドグレイド)AM/AOS (81P, NS172mm, '74, F=2)
・Nattany Regal AM/AOS (82P, NS170mm, '74, F=3)
・Plum(プラム)AM/AOS (80P, NS170mm, '80, F=3)
・Devine(ディバイン)AM/AOS (83P, NS160mm, '91, F=5)



※実際の花色はもっと濃く鮮やかです。
■Rlc. Amy Wakasugi‘Dark Fantasy’
リンコレリオカトレヤ アミー・ワカスギ‘ダーク・ファンタジー’
●‘Dark Fantasy’についての記事は、こちらをクリック!



■Rlc. Amy Wakasugi‘Ester Miles’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ アミー・ワカスギ‘イースター・マイルズ’
●‘Ester Miles’についての記事は、こちらをクリック!



■Rlc. Amy Wakasugi‘Fortune’
リンコレリオカトレヤ アミー・ワカスギ‘フォーチュン’
●‘Fortune’についての記事は、こちらをクリック!



於:2006台湾国際蘭展(画像提供:サンセットさん)
■Rlc. Amy Wakasugi‘Madonna’
リンコレリオカトレヤ アミー・ワカスギ‘マドンナ’
●‘Madonna’についての記事は、こちらをクリック!



(2006年11月)
■Rlc. Amy Wakasugi‘Yamanashi’SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ アミー・ワカスギ‘ヤマナシ’
●‘Yamanashi’についての記事は、こちらをクリック!



◆Rlc. Amy Wakasugi を交配親とした品種登録実績一覧 についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Amy Wakasugi を交配親とした品種登録実績一覧

2020年09月21日 20時42分36秒 | ■濃ラベンダー系
※2020年09月21日内容更新
<Rlc. Amy Wakasugi を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rlc. Amy Crispin (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Memoria Crispin Rosales (01/01/1984))
・Rlc. Amy Ghyll (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Herons Ghyll (01/01/1979))
・Rlc. Antelope (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Pamela Farrell (18/08/1992))
・Rlc. Beautiful Memory (Rlc. Amy Wakasugi x C. Horace (01/01/1988))
・Rlc. Big Eye (Rlc. Amy Wakasugi x C. Waianae Sunset (15/05/1995))
・Rlc. Chief Torch (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Nan Chang Silk (05/06/2008))
・Rlc. Eva's Cosmos (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Pablo (15/03/1999))
・Rlc. Eva's Morena Tímida (Rlc. Amy Wakasugi x C. violacea (16/05/2007))
・Rlc. Faldouet (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Déesse (19/08/1992))
・Rlc. Fall Splendor (Rlc. Amy Wakasugi x C. Bonanza (01/01/1974))
・Rlc. Fire Ball (Rlc. Amy Wakasugi x C. George Baldwin (01/01/1988))
・Rlc. Grand Bay (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Granite Bay (07/11/1991))
・Rlc. Grand Lavende (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Warm Springs (03/11/1997))
・Rlc. Heinrich Joseph Baggeler (Rlc. Amy Wakasugi x C. labiata (01/01/1988))
・Rlc. Irma Selles (Rlc. Amy Wakasugi x C. Moscombe (24/06/1992))
・Rlc. Japanese Doll (Rlc. Amy Wakasugi x C. Washington Post (01/01/1988))
・Rlc. John Olney (Rlc. Amy Wakasugi x C. Ermine Robe (01/01/1987))
・Rlc. Little Angel (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Pastoral (01/02/1987))
・Rlc. Magenta Lady (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Peggy O'Neill (13/03/2006))
・Rlc. Mary Lou Anton (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Oconee (30/09/2004))
・Rlc. Memoria Fredrick Ball (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Norman's Bay (01/01/1976))
・Rlc. Memoria Robert Neal (Rlc. Amy Wakasugi x C. Lani Bird (01/01/1980))
・Rlc. Memoria Robert Scully (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Orglade's Crescent (30/10/1990))
・Rlc. Morning Moon (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Dark Eyes (01/01/1988))
・Rlc. Nancy Saint (Rlc. Amy Wakasugi x C. Culminant (01/01/1988))
・Rlc. Night Club (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Vallespin (10/12/2001))
・Rlc. Orglade's Dark Ruler (Rlc. Amy Wakasugi x C. Dark Emperor (01/01/1985))
・Rlc. Purple Ball (Rlc. Amy Wakasugi x S. pumila (01/01/1986))
・Rlc. Saint Clement (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. November Bride (01/01/1990))
・Rlc. Sweet Honey (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Bryce Canyon (01/01/1988))
・Rlc. Time Zone (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Ballandean (20/05/1992))
・Rlc. Velsie (Rlc. Amy Wakasugi x C. guttata (01/01/1982))

・Rlc. Alpha Plus Amy (Rlc. Chia Lin x Rlc. Amy Wakasugi (18/04/2008))
・Rlc. Australia Day (C. Hertha x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1983))
・Rlc. Chandra Dawn (Rlc. Gilbert Fuller x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1979))
・Rlc. Christmas Melody (Rlc. Ronald Hausermann x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1988))
・Rlc. Crimson Punch (C. Pirate King x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1986))
・Rlc. Dark Origin (C. Califlora x Rlc. Amy Wakasugi (06/06/1995))
・Rlc. David Brown (Rlc. Fall Splendor x Rlc. Amy Wakasugi (18/12/2007))
・Rlc. DiPozzi Riviera (C. harrisoniana x Rlc. Amy Wakasugi (12/11/2002))
・Rlc. Django (Rlc. Herons Roon x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1985))
・Rlc. Enzan Crown (Rlc. Don De Michaels x Rlc. Amy Wakasugi (26/01/1995))
・Rlc. Enzan Midi (C. Midi x Rlc. Amy Wakasugi (22/02/1995))
・Rlc. Fliquet (Rlc. Faldouet x Rlc. Amy Wakasugi (08/12/2005))
・Rlc. Jagat Bandhu Pradhan (C. Kazi Dorji Dahdul x Rlc. Amy Wakasugi (04/02/2002))
・Rlc. Kazuyuki Miyamoto (Rlc. Lucky Strike x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1984))
・Rlc. Lady Wakasugi (Rlc. Summer Lady x Rlc. Amy Wakasugi (13/08/2004))
・Rlc. Les Charrieres (Rlc. Saint Clement x Rlc. Amy Wakasugi (08/12/2005))
・Rlc. Magic Princess (C. Princess Margaret x Rlc. Amy Wakasugi (23/09/1999))
・Rlc. Memoria Mabel Starkey (Rlc. Mount Hood x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1985))
・Rlc. Mishima Destiny (C. Drumbeat x Rlc. Amy Wakasugi (11/12/2000))
・Rlc. Mishima Justice (C. Ruth Montgomery x Rlc. Amy Wakasugi (11/12/2000))
・Rlc. Mura Yamaguchi (Rlc. Ports of Paradise x Rlc. Amy Wakasugi (01/04/2004))
・Rlc. Odom's Purple Keepsake (C. Lee Langford x Rlc. Amy Wakasugi (18/07/1997))
・Rlc. Orglade's Crescent (Rlc. South Ghyll x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1983))
・Rlc. Paz Para Vieques (Rlc. Purple Ruby x Rlc. Amy Wakasugi (30/09/2002))
・Rlc. Pisgah Shadow (C. Mildred Rives x Rlc. Amy Wakasugi (06/08/1996))
・Rlc. Princess Amy (C. Nigrella x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1979))
・Rlc. Rie (C. Gloriette x Rlc. Amy Wakasugi (22/04/1991))
・Rlc. Strathview (C. Irene Finney x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1985))
・Rlc. Striking Beauty (S. purpurata x Rlc. Amy Wakasugi (07/07/2005))
・Rlc. Suzuki's Saphira (C. Florália's Triumph x Rlc. Amy Wakasugi (20/06/2005))
・Rlc. Swansea (C. Christ Merkel x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1982))
・Rlc. Yuriko (C. Mini Purple x Rlc. Amy Wakasugi (23/07/2002))

・Rth. Betty Binnie (Ctt. Kew x Rlc. Amy Wakasugi (21/01/1997))



Rlc. Amy Wakasugi の子供
■Rlc. (Amy Wakasugi x Malibu Gem)(実生)
リンコレリオカトレヤ(アミー・ワカスギ × マリブ・ジェム)
●Rlc. (Amy Wakasugi x Malibu Gem)(実生)についての記事は、こちらをクリック!



Rlc. Amy Wakasugi の子供
■Rlc. Amy Crispin‘June Bride’
リンコレリオカトレヤ アミー・クリスピン‘ジューン・ブライド’
(Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Memoria Crispin Rosales (01/01/1984))
●Rlc. Amy Crispin‘June Bride’についての記事は、こちらをクリック!




Rlc. Amy Wakasugi の子供
■Rlc. Orglade's Crescent‘New York’
リンコレリオカトレヤ オーグレイズ・クレセント‘ニュー・ヨーク’
(Rlc. South Ghyll x Rlc. Amy Wakasugi (01/01/1983))
●Rlc. Orglade's Crescent‘New York’についての記事は、こちらをクリック!



●Rlc. Amy Wakasugi についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. Bonanza を交配親とした登録品種(一部)『画像集 2-2』

2020年09月05日 22時15分01秒 | ■濃ラベンダー系
※2020年09月05日内容更新


於:翠香園さん(宝塚)
■C. San Mirelle (2)
カトレヤ サン・ミレル (2)
(C. Memoria Walter Armacost x C. Bonanza (01/01/1960))
●C. San Mirelle についての記事は、こちらをクリック!



■C. Robon‘Ace’BM/JOGA
カトレヤ ロボン‘エース’
(C. Robert Doig x C. Bonanza (01/01/1964))
●C. Robon についての記事は、こちらをクリック!



※画質悪くてスミマセン!(2008年9月撮影分)
■C. Kathryn Leahey‘York’
カトレヤ キャサリン・リーヘイ‘ヨーク’
(C. Targate x C. Bonanza (01/01/1962))
●C. Kathryn Leahey についての記事は、こちらをクリック!



2009年12月初旬撮影、花径約170mm
■Rlc. Kearsarge‘Rakunan’AM/JOS, BM/JOGA
リンコレリオカトレヤ キアサージ‘ラクナン’
(C. Bonanza x Rlc. Princess Patricia (01/01/1963))
●Rlc. Kearsarge についての記事は、こちらをクリック!



於:淡路蘭展2010(2010年1月)
■C. Claude Ayakawa
カトレヤ クロード・アヤカワ
(C. Hyperion x C. Bonanza (01/01/1968))
●C. Claude Ayakawa についての記事は、こちらをクリック!



■Rlc. Charmides‘Miura’SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ チャーミダス‘ミウラ’
(C. Bonanza x Rlc. Medea (01/01/1959))
●Rlc. Charmides についての記事は、こちらをクリック!



画像提供=サンセットさん
■Rlc. Hawaiian Progress‘Hawaii’
リンコレリオカトレヤ ハワイアン・プログレス‘ハワイ’
(Rlc. Fred Stewart x C. Bonanza (5/10/2002))
●Rlc. Hawaiian Progress についての記事は、こちらをクリック!



於:蘭おかやま 2006
■C. Chiou-Jye Chen‘Fs No.1’
カトレヤ チョウジェ・チェン‘Fs No.1’
(C. Moscombe x C. Bonanza (01/01/1975))
●C. Chiou-Jye Chen についての記事は、こちらをクリック!



花径140mmくらい
■C. Boldesca‘Morality’HCC/JOS
カトレヤ ボールドエスカ‘モラリティ’
(C. Edgard Van Belle x C. Bonanza (01/01/1960))
●C. Boldesca についての記事は、こちらをクリック!



画像提供=兵庫のKさん
■C. Red Empress‘K-1’
カトレヤ レッド・エンプレス‘K-1’
(C. Bonanza × C. Excellency (01/01/1964))
●C. Red Empress についての記事は、こちらをクリック!


◆C. Bonanza についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. Bonanza を交配親とした登録品種(一部)『画像集 2-1』

2020年09月05日 22時07分21秒 | ■濃ラベンダー系
※2020年09月05日内容更新


■C. Bonanza Queen‘Panamint’AM/AOS
カトレヤ ボナンザ・クイーン‘ペナミント’
(C. Prophesy x C. Bonanza (01/01/1974))
●C. Bonanza Queen についての記事は、こちらをクリック!



栽培・画像提供=サンセットさん
■C. Drumbeat‘Heritage’HCC/AOS
カトレヤ ドラムビート‘ヘリテージ’
(C. Bonanza x C. Horace (01/01/1967))
●C. Drumbeat についての記事は、こちらをクリック!



於:明石ラン会月例会(2006年12月上旬)
■Rlc. Amy Wakasugi‘Fortune’
リンコレリオカトレヤ アミー・ワカスギ‘フォーチュン’
(C. Bonanza x Rlc. Herons Ghyll (01/02/1966)
●Rlc. Amy Wakasugi についての記事は、こちらをクリック!



※写真からのスキャンのため、画質が悪くてスミマセン!
■Rlc. Teng
リンコレリオカトレヤ テング
(C. Bonanza x Rlc. Mount Anderson (01/01/1973))
●Rlc. Teng についての記事は、こちらをクリック!



於:翠香園さん(宝塚)2006年9月下旬撮影分 ※画質悪くてスミマセン!
■C. Washington Post‘Summer Queen’
カトレヤ ワシントン・ポスト‘サマー・クイーン’
(C. South Esk x C. Bonanza (01/01/1964))
●C. Washington Post についての記事は、こちらをクリック!



於:第3回 関西らんフェスタ(花径約160mm 、2007年1月)
■Rlc. Memoria Crispin Rosales‘Princess Michiko’BM/JOGA
リンコレリオカトレヤ メモリア・クリスピン・ロザレス‘プリンセス・ミチコ’
(C. Bonanza x Rlc. Norman's Bay (01/01/1959))
●Rlc. Memoria Crispin Rosales についての記事は、こちらをクリック!



画像提供=サンセットさん 出展=四国巡礼さん ※花径約175mm、OG分け株
■Rlc. Sakurayama AM/OIOS Gold Prize
リンコレリオカトレヤ サクラヤマ
(C. Bonanza x Rlc. Hawaiian Present (01/01/1976))
●Rlc. Sakurayama についての記事は、こちらをクリック!



※実際はもっと濃く鮮やかな花色です。
■C. Sakuragari‘C.T. Sweet Wine’
カトレヤ サクラガリ‘C.T. スイート・ワイン’
(C. Bonanza x C. Irene Finney (01/01/1988))
●C. Sakuragari についての記事は、こちらをクリック!



於:翠香園さん(宝塚)2009年4月
■Rlc. Mark Zeug‘Yumi’
リンコレリオカトレヤ マーク・ジュー‘ユミ’
(Rlc. Memoria Bill Fouraker × C. Bonanza (01/01/1973))
●Rlc. Mark Zeug についての記事は、こちらをクリック!



於:ハワイ・ホノルル蘭展2006(画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Lucky Strike
リンコレリオカトレヤ ラッキー・ストライク
(Rlc. Memoria Crispin Rosales x C. Bonanza (01/01/1966))
●Rlc. Lucky Strike についての記事は、こちらをクリック!



●C. Bonanza を交配親とした品種登録実績一覧『画像集 2-2』は、こちらをクリック!


◆C. Bonanza についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする