goo blog サービス終了のお知らせ 

カトログ !! ~ カトレヤ交配種のブログ (Hybrid Cattleya's Database) ~

洋蘭の女王カトレアのデータベース(主に大輪系交配種)&育種交配・実生の魅力をご紹介

◇Rlc. Naoki's Orange Delight ‘#1’

2025年03月09日 14時12分58秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系

於:進藤瑞生さん(四国巡礼さん)温室(2024年12月末)※交配・品種登録:いっちゃん
Rlc. Naoki's Orange Delight ‘#1’
リンコレリオカトレヤ ナオキズ・オレンジ・デライト ‘ナンバーワン’
(Rlc. Sunstate Colorchart x Rlc. Kaoru Suzuki (09/06/2024))

Rlc. Naoki's Orange Delightの親品種の交配
Rlc. Sunstate Colorchart = Rlc. Oconee x Rlc. Sunset Bay (16/08/1993)
Rlc. Kaoru Suzuki = Rlc. Memoria Hide Akatsuka x Rlc. Sharon King (06/06/2008)



Rlc. Naoki's Orange Delightの親品種(画像提供=サンセットさん 花径約14cm、2009年7月開花分)
Rlc. Sunstate Colorchart‘Sachi’
リンコレリオカトレヤ サンステイト・カラーチャート‘サチ’
(Rlc. Oconee x Rlc. Sunset Bay (16/08/1993))
Rlc. Sunstate Colorchart についての記事は、こちらをクリック!



Rlc. Naoki's Orange Delightの親品種(栽培・画像提供=高知のセミイエローさん(2016年11月開花))
Rlc. Kaoru Suzuki‘Volcano Queen’
リンコレリオカトレヤ カオル・スズキ‘ボルカノ・クイーン’
(Rlc. Memoria Hide Akatsuka x Rlc. Sharon King (06/06/2008))
Rlc. Kaoru Suzuki についての記事は、こちらをクリック!


※今回は上記内容のみのアップです。後日の更新時に情報を追加致します。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●Rlc. Tzeng-Wen Sunset‘Orange’

2025年03月09日 11時53分53秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2025年03月09日内容更新(新画像追加等)

於:進藤瑞生さん(四国巡礼さん)温室(2024年12月末)
Rlc. Tzeng-Wen Sunset ‘Orange’
リンコレリオカトレヤ ツェンウェン・サンセット ‘オレンジ’
(Rlc. Shinfong Lisa x Rlc. Chunyeah (08/05/2000))
旧属名表記 Pot. Tzeng-Wen Sunset、Rsc. Tzeng-Wen Sunset
 近年、極濃厚な花色の赤花の親として実績を残している Rlc. Shinfong Lisa と、多くの優秀個体を輩出している主にセミイエロー系の優秀品種 Rlc. Chunyeah との交配。
<個体 ‘Orange’について>
・彩度の高いオレンジ色の花色が非常に魅力的な極美花だと思います。
・交配親としては、サンセットカラー系の親として貢献度が高そうな魅力的な品種だと思います。
・花径は14cm前後。
・別個体にはセミイエロー系花があります。

Rlc. Tzeng-Wen Sunset の親品種の交配
Rlc. Shinfong Lisa = Rlc. Waikiki Ula x C. Lisa Ann (24/07/1996)
Rlc. Chunyeah = Rlc. Tassie Barbero x Rlc. Kuan-Miao Chen (11/06/1991)



Rlc. Tzeng-Wen Sunset の親品種(画像提供=サンセットさん)
Rlc. Chunyeah ‘No. 17’
リンコレリオカトレヤ チュンヤー ‘ナンバー17’
(Rlc. Tassie Barbero x Rlc. Kuan-Miao Chen (11/06/1991))
Rlc. Chunyeah についての記事は、こちらをクリック!



Rlc. Tzeng-Wen Sunset を交配親とした品種登録実績一覧>
Rlc. Sunset Horizon (Rlc. Tzeng-Wen Sunset x Rlc. Dal's Horizon (13/01/2020))

Rlc. Yuan Dung Sunset (Rlc. Sunstate Colorchart x Rlc. Tzeng-Wen Sunset (14/10/2021))



Rlc. Tzeng-Wen Sunset ‘Orange’画像集>


栽培・画像提供:進藤瑞生さん(四国巡礼さん)
Rlc. Tzeng-Wen Sunset ‘Orange’
リンコレリオカトレヤ ツェンウェン・サンセット ‘オレンジ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2016年11月開花分)
Rlc. Tzeng-Wen Sunset ‘Orange’
リンコレリオカトレヤ ツェンウェン・サンセット ‘オレンジ’



於:進藤瑞生さん(四国巡礼さん)温室(2016年12月末)
Rlc. Tzeng-Wen Sunset ‘Orange’
リンコレリオカトレヤ ツェンウェン・サンセット ‘オレンジ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2013年11月開花分)
Rlc. Tzeng-Wen Sunset ‘Orange’
リンコレリオカトレヤ ツェンウェン・サンセット ‘オレンジ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2013年11月開花分)
Rlc. Tzeng-Wen Sunset ‘Orange’
リンコレリオカトレヤ ツェンウェン・サンセット ‘オレンジ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2012年12月開花分)
Rlc. Tzeng-Wen Sunset ‘Orange’
リンコレリオカトレヤ ツェンウェン・サンセット ‘オレンジ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2012年12月開花分)
Rlc. Tzeng-Wen Sunset ‘Orange’
リンコレリオカトレヤ ツェンウェン・サンセット ‘オレンジ’



栽培・画像提供=岡山のレッドさん(2011年11月開花分、花径13cm)
Rlc. Tzeng-Wen Sunset ‘Orange’
リンコレリオカトレヤ ツェンウェン・サンセット ‘オレンジ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2010年12月開花分、花径14cm)
Rlc. Tzeng-Wen Sunset ‘Orange’
リンコレリオカトレヤ ツェンウェン・サンセット ‘オレンジ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Goldenzelle‘Orange Pumpkin’

2024年12月21日 21時56分58秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2024年12月21日内容更新(新画像追加等)

於:高松三越デパート 第57回 洋蘭展(2009/01)※出展=サンセットさん
■Rlc. Goldenzelle ‘Orange Pumpkin’HCC/AOS, BM/JOGA
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘オレンジ・パンプキン’
(Rlc. Fortune x C. Horace (01/01/1982))
 本種の代表的な有名個体‘Lemon Chiffon(レモン・シフォン)’を初めとして、黄花系の有名個体の多い本種中にあって、ひときわ異彩を放つ極美個体。
 満作状態では入賞データにも記録があるように花径は150mmにまで達し、ペタルもしっかり展開するようです。
 なお、この画像の株は、かつてサンセットさんが苦労して入手されたという大変希少なオリジナル分け株。3輪咲きで最も大きい花の花径は150mmに及ぶ立派なものでした。
<入賞データ>
・HCC/AOS = 78P, NS140mm, F=2, 1988年
・BM/JOGA = 78P, NS150mm, F=2, 1996年

●Rlc. Goldenzelle についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Goldenzelle ‘Orange Pumpkin’画像集>


栽培・画像提供=サンセットさん(2024年12月)
■Rlc. Goldenzelle ‘Orange Pumpkin’HCC/AOS, BM/JOGA
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘オレンジ・パンプキン’



栽培・画像提供=サンセットさん
■Rlc. Goldenzelle ‘Orange Pumpkin’HCC/AOS, BM/JOGA
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘オレンジ・パンプキン’



栽培・画像提供=サンセットさん
■Rlc. Goldenzelle ‘Orange Pumpkin’HCC/AOS, BM/JOGA
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘オレンジ・パンプキン’



於:高松三越デパート 第57回 洋蘭展(2009/01)※出展=サンセットさん フラッシュ撮影
■Rlc. Goldenzelle ‘Orange Pumpkin’HCC/AOS, BM/JOGA
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘オレンジ・パンプキン’



於:高松三越デパート 第57回 洋蘭展(2009/01)※出展=サンセットさん
■Rlc. Goldenzelle ‘Orange Pumpkin’HCC/AOS, BM/JOGA
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘オレンジ・パンプキン’



於:高松三越デパート 第57回 洋蘭展(2009/01)※出展=サンセットさん
■Rlc. Goldenzelle ‘Orange Pumpkin’HCC/AOS, BM/JOGA
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘オレンジ・パンプキン’
 根元から葉先まで60センチくらいはあると思われる立派な株姿。



※フラッシュ撮影(花径約110mm)
■Rlc. Goldenzelle ‘Orange Pumpkin’HCC/AOS, BM/JOGA
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘オレンジ・パンプキン’



※自然光撮影(花径約110mm)
■Rlc. Goldenzelle ‘Orange Pumpkin’HCC/AOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘オレンジ・パンプキン’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇Rlc. (Sanuki Suntrap ‘Miracle Orange’ x Sunnystate's Spring Dawn ‘Luna’) ‘Yokogura Sunset’

2024年11月27日 21時13分34秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系

交配・選抜・画像提供=高知のセミイエローさん
■Rlc. (Sanuki Suntrap ‘Miracle Orange’ x Sunnystate's Spring Dawn ‘Luna’) ‘Yokogura Sunset’
リンコレリオカトレヤ(サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’ × サニーステイツ・スプリング・ドーン‘ルナ’)‘ヨコグラ・サンセット’


※今回は上記内容のみのアップです。後日の更新時に情報を追加致します。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●Rlc. Shining Mirage ‘Tangerine Pearl’

2024年09月28日 22時37分50秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2024年09月28日内容更新(個体名変更)

於:我が家(2022年02月26日、1花茎2輪咲き、花径約15cm)
■Rlc. Shining Mirage ‘Tangerine Pearl’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ミラージュ ‘タンジェリン・パール’
(Rlc. King of Taiwan ‘ORCHIS’x Rlc. Rie's Bay ‘Oranges’(21/12/2015))

カトログ管理人 西口による交配登録品種。交配番号「SN-13」です。

受粉=2009年12月20日
播種=2010年8月16日
フラスコ出し=2012年6月3日
初花開花=2015年12月19日(播種から約5年4ヶ月)

・Rlc. Rie's Bay ‘Oranges’は育種家サンセットさんの登録品種で暖かい花色を持った特筆すべき極整型の黄花。黄花銘親同士の交配であることから、その親品種としてのポテンシャルには大いに期待しています。
・Rlc. King of Taiwan ‘ORCHIS’は濃色巨大輪系の優秀花として有名な花です。
・品種名の「Mirage(ミラージュ)」は「蜃気楼」の意。探究心や、向上心を駆り立ててくれる“掴めそうで掴めない変幻自在な存在”をシンボライズした命名です。
<個体 ‘Tangerine Pearl’について>
・フラスコ出しから3年半という我が家では最速で初花を咲かせた個体。
・両親の花色を混ぜ合わせたような面白い花色の美花だと思います。
・リップに Rlc. King of Taiwan ‘ORCHIS’の面影が感じられるのも面白いと思います。
・我が家の環境(低温・低湿度越冬)ではペタルを大きくフラットに展開させるのが難しいようです。
・ Rlc. King of Taiwan の比較的近い祖先に白花系品種が含まれる為、濃色系花の創出には不向きな印象です。
・私の交配の中では、目標とするオレンジ色の花色に最も近い花です。
<2024年9月28日記>
・思いつきで個体名変更。「Keiko(ケイコ)」から「Tangerine Pearl(タンジェリン・パール)」へ。そもそも、2品種を孫たちの名前で登録した際に、妻から「なんで私の名前は無いの?」と言われ、その場逃れで付けた個体名でしたので(苦笑)
<2017年3月12日記>
・今回は、ベランダのミニ温室内で開花させた為か花色は前回よりも濃くなりました。
・優しい色調のオレンジ(サンセットカラー)系の花色が魅力の美花だと思います。
<2015年12月記>
・株がまだ小さいこともあり、初花は花径は12cmと小さめでした。


●我が家での Rlc. Shining Mirage 初花開花までの記録「交配番号「SN-13」 経過報告」の記事は、こちらをクリック!

◎Rlc. Shining Mirage の親品種の交配
・Rlc. King of Taiwan = Rlc. Bryce Canyon x Rlc. Purple Ruby (01/01/1989)
・Rlc. Rie's Bay = Rlc. Formosan Gold x Rlc. Sunset Bay (13/03/2006)



※Rlc. Shining Mirage の親品種
■Rlc. King of Taiwan ‘ORCHIS’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ キング・オブ・タイワン ‘オーチス’
(Rlc. Bryce Canyon x Rlc. Purple Ruby (01/01/1989))
●Rlc. King of Taiwan についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Shining Mirage の親品種(栽培・画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Rie's Bay ‘Oranges’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ リエズ・ベイ ‘オレンジーズ’
(Rlc. Formosan Gold x Rlc. Sunset Bay (13/03/2006))
●Rlc. Rie's Bay についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Shining Mirage ‘Tangerine Pearl’別個体(一例)>


於:我が家(初花、2016年11月19日、室内LED照明下撮影)
■Rlc. Shining Mirage ‘ERICA’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ミラージュ ‘エリカ’
●Rlc. Shining Mirage ‘ERICA’についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Shining Mirage ‘Tangerine Pearl’画像集>


於:我が家(2017年3月12日、1花茎2輪咲き、花径約13cm)
■Rlc. Shining Mirage ‘Tangerine Pearl’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ミラージュ ‘タンジェリン・パール’



於:我が家(2019年01月01日、1花茎3輪咲き、花径約13cm) 
■Rlc. Shining Mirage ‘Tangerine Pearl’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ミラージュ ‘タンジェリン・パール’
1花径3輪咲となりましたが、湿度不足や日中の高温に起因すると思われ、正常な開花とはなりませんでした。次回に期待!



於:我が家(2015年12月19日の状態、室内自然光撮影、初花、花径約12cm)
■Rlc. Shining Mirage ‘Tangerine Pearl’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ミラージュ ‘タンジェリン・パール’


於:我が家(2015年12月19日の状態、室内蛍光灯下撮影、初花、花径約12cm)
■Rlc. Shining Mirage ‘Tangerine Pearl’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・ミラージュ ‘タンジェリン・パール’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Kurt Studier‘KK#15’

2024年02月14日 09時00分00秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2024年02月14日内容更新

栽培・画像提供=高知のセミイエローさん(2012年7月開花分、花径13.5cm)
■Rlc. Kurt Studier‘KK#15’
リンコレリオカトレヤ カート・スタディアー‘KK#15’
(Rlc. Chunyeah x C. Lou Gilmore (22/12/2009))
 黄花系の銘交配 Rlc. Chunyeah と、その交配から、おそらくオレンジ(サンセットカラー)系と思われる品種 C. Lou Gilmore との交配。
 画像の個体‘KK#15’は、ほとんどの兄弟個体がセミイエロー系花の、この交配中、サンセットカラー系花となった稀少な個体です。

●Rlc. Kurt Studier についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Sanuki Sunset‘Rie’

2023年11月04日 09時29分42秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2023年11月04日内容更新(登録品種追加等)

■Rlc. Sanuki Sunset‘Rie’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サンセット‘リエ’
(Rlc. Dal's Sunset‘Rie’x Rlc. Memoria Seichi Iwasaki‘Waianae’(30/12/2005))
旧属名表記 Pot. Sanuki Sunset、Rsc. Sanuki Sunset
 育種家サンセットさん交配・登録による多彩な花色・花容の斬新な個体が多数出現している銘交配。以前は交配名「R12」とされていた交配です。
 大輪サーモンピンク系優秀花 Rlc. Dal's Sunset‘Rie’と、主にオレンジ(サンセットカラー)系の優秀花を生んだ実績を有する銘親 Rlc. Memoria Seichi Iwasaki‘Waianae’との交配。下にご紹介しますが、カトレヤの実生・交配における“品種改良の可能性”と“交配・実生の楽しさ”を実感させてくれる素晴らしい交配だと思います。
 ちなみに、この花の品種名の由来は“讃岐平野に沈む夕日のイメージ”とのこと。讃岐(さぬき)とは、さぬきうどんで有名な四国、香川県の旧国名です。
 画像の個体‘Rie’は力強い花容と濃く鮮やかな花色を併せ持つ極美個体だと思います。まるで銘花 Rlc. Pamela Hetherington‘Coronation’をサンセットカラーに染め上げたような印象の素晴らしい花だと思います。


●<カトログ !! 版> 大輪系カトレヤ交配種『新時代の胎動』Vol.2 〜 サヌキ・サンセット (Rlc. Sanuki Sunset) という“夜明け” 〜 は、こちらをクリック!

◎Rlc. Sanuki Sunset の親品種の交配
・Rlc. Dal's Sunset = Rlc. George King x Rlc. Waikiki Sunset (01/02/1995)
・Rlc. Memoria Seichi Iwasaki = C. Naomi Kerns x Rlc. Waikiki Sunset (01/12/1971)



※Rlc. Sanuki Sunset の親品種(栽培・画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Dal's Sunset‘Rie’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ダルズ・ サンセット‘リエ’
(Rlc. George King x Rlc. Waikiki Sunset (01/02/1995))
●Rlc. Dal's Sunset についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Sanuki Sunset の親品種(栽培・画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Memoria Seichi Iwasaki‘Waianae’
リンコレリオカトレヤ メモリア・セイチ・イワサキ‘ワイナエ’
(C. Naomi Kerns x Rlc. Waikiki Sunset (01/12/1971))
●Rlc. Memoria Seichi Iwasaki についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Sanuki Sunset‘Rie’別個体(一例)画像集>


栽培・画像提供=高知のセミイエローさん(2010年11月開花分、花径13cm)
■Rlc. Sanuki Sunset‘Tropical Fruits’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サンセット‘トロピカル・フルーツ’
●Rlc. Sanuki Sunset‘Tropical Fruits’についての記事は、こちらをクリック!



栽培・画像提供=サンセットさん
■Rlc. Sanuki Sunset‘Orange Gem’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サンセット‘オレンジ・ジェム’’
●Rlc. Sanuki Sunset‘Orange Gem’についての記事は、こちらをクリック!



栽培・画像提供=サンセットさん
■Rlc. Sanuki Sunset‘Pink Lip’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サンセット‘ピンク・リップ’
●Rlc. Sanuki Sunset‘Pink Lip’についての記事は、こちらをクリック!



於:我が家(2006年1月開花分)
■Rlc. Sanuki Sunset‘Suzaku(朱雀)'
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サンセット‘スザク’
●Rlc. Sanuki Sunset‘Suzaku(朱雀)'についての記事は、こちらをクリック!



栽培・画像提供=サンセットさん
■Rlc. Sanuki Sunset‘Seto Sailing’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サンセット‘セト・セイリング’
●Rlc. Sanuki Sunset‘Seto Sailing’についての記事は、こちらをクリック!



於:高橋洋蘭園さん(高松)
■Rlc. Sanuki Sunset‘Wikipedia’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サンセット‘ウィキペディア’
●Rlc. Sanuki Sunset‘Wikipedia’についての記事は、こちらをクリック!



画像提供=サンセットさん
■Rlc. Sanuki Sunset 実生開花例1
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サンセット 実生開花例1
 こういったセミイエロー系花も出ています。



栽培・画像提供=サンセットさん
■Rlc. Sanuki Sunset 実生開花例2
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サンセット 実生開花例2
 力強い花容と濃く鮮やかな花色が非常に美しい個体。リップの大きな黄目もとてもインパクトがあります!



於:高橋洋蘭園さん(高松)2003年2月
■Rlc. Sanuki Sunset 実生開花例3
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サンセット 実生開花例3
 この花は私が2003年に香川県高松市の高橋洋蘭園さんに初めて訪問した時に、今までに見たことのない印象的な花容だったため、撮影させていただいたものなのですが、後に育種家サンセットさん交配の実生株だということがわかりました。この時から、斬新な花容のこの交配には注目していました!私を“交配・実生の魅力”に出会わせてくれた花です。


<Rlc. Sanuki Sunset を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rlc. Memoria Shigeo Sakaue (C. Tainan City x Rlc. Sanuki Sunset (04/01/2016))
・Rlc. Sanuki Sundae (Rlc. Dal's Sunset x Rlc. Sanuki Sunset (30/03/2011))



於:我が家、2018年11月11日の状態、花径約15.5cm、1花茎2輪咲き
■Rlc. Memoria Shigeo Sakaue‘Yuuzuki(夕月)’
リンコレリオカトレヤ メモリア・シゲオ・サカウエ‘夕月(ユウヅキ)’
(C. Tainan City x Rlc. Sanuki Sunset (04/01/2016))
●Rlc. Memoria Shigeo Sakaue についての記事は、こちらをクリック!


■Rlc. Sanuki Sundae‘#4’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サンデー‘ナンバー4’
(Rlc. Dal's Sunset x Rlc. Sanuki Sunset (30/03/2011))
●Rlc. Sanuki Sundae についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’

2022年09月25日 20時39分28秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2020年08月09日内容更新(新画像追加等)

栽培・画像提供=高知のセミイエローさん(2014年9月開花分)
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’
(C. Lisa Ann x Rlc. Golden Embers (01/01/1981))

■花色=オレンジ(サンセットカラー)系
■花径=12~14cmくらいの中大~大輪系
■花型=整型
■弁質=極厚弁
■花着き=やや悪い
■着花輪数=通常1花茎に2輪咲き(子房部(花首)細め)
■花期=主に夏~初秋咲き
■株姿=比較的コンパクト(バルブは細め)
■香り=強く良い

旧属名表記 Blc. Eve Marie Barnett、Rsc. Eve Marie Barnett
 オレンジ(サンセットカラー)系の銘花にして銘親 C. Lisa Ann と、大輪セミイエロー系品種 Rlc. Golden Embers との交配。
 画像の個体‘Magnificent Watermelon Gold’は、AOS審査でFCCに入賞しているオレンジ(サンセットカラー)系の有名銘花です。ため息が出るほどの濃く美しいオレンジ色の花色は特筆モノだと思います。
 なお、おそらくアメリカでの FCC/AOS 入賞をきっかけに大量にメリクロン増殖されたと思われる株が、日本国内でもかつては多く出回っていましたが、メリクロンの質の加減からか、それらの株の多くは性質がやや弱く、細いバルブばかりがどんどん増え、花が咲きにくい傾向のあるもので、おそらくそれに起因して、これほどの美花であるにもかかわらず、現在では、ほとんど見かける機会も無くなってしまい非常に残念です。私的には苦労してでも咲かせる価値の充分にある極美花だと思っています。
 そこで、この花の特長を継承する新花の創出を試みてみたくなるわけなのですが、私自身も現在、この花を親とした交配を2交配試みています。
 なお、この花は台湾でも人気があり、台湾では、この個体‘Magnificent Watermelon Gold’を‘金西瓜’と書いて、濃色花を生む交配親として重用し、素晴らしい魅力的な新花を続々と生み出しています。
 ちなみに、本種の栽培について、コンポストに関しては、バークの方が適しているようです。といいますのは時折、ネットオークションなどで見かける本種のバーク植えの株がミズゴケ植えの株に比べて太くしっかりしているものが多く見られる為です。また、バルブの細い株は空中湿度で株を太らせる傾向が強いようで、水はけが悪く乾湿の差がつけにくいミズゴケでは根が傷みやすく不向きなのではないかと推察しています。
<入賞データ>
・HCC/AOS = 77P, NS130mm, F=1, 1979年
・AM/AOS = 83P, NS153mm, F=2, 1980年
・FCC/AOS = 90P, NS138mm, F=3, 1981年


Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’の交配親としての可能性について
 まず、本種の主な長所と短所について考えてみます。
<長所>
・特筆すべき非常に濃いオレンジ(サンセットカラー)系の花色
・非常に厚い花びら 等

<短所>
・花径が小さめ(ややペタルの展開が悪い傾向あり)
・咲きにくい
・やや性質が弱い 等

 次に、上記の長所を維持、もしくはさらに伸ばし、短所を改良してくれそうな性質を持つ交配相手について考えてみますと、現在、営利用切花向けとして栽培されている濃ラベンダー系品種の中などで祖先に濃色系花の親品種として実績のあるものが使用されている品種との交配において、花色はやや明るめになる可能性は高いものの、強健で咲きやすく輪数の多く着く新世代のオレンジ(サンセットカラー)系花を作り出せる可能性はあると思います。
 ちなみに、この Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’は、私自身の交配計画の中でも今後、オレンジ(サンセットカラー)巨大輪系花の創出のために重用していこうと思っている花のひとつです。

◎Rlc. Eve Marie Barnett の親品種の交配
・C. Lisa Ann = C. Amber Glow x C. Waianae Sunset (01/01/1969)
・Rlc. Golden Embers = Rlc. Jane Helton x C. Faith Dee Fanchaly (01/01/1967)


◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)


※Rlc. Eve Marie Barnett の親品種(栽培・画像提供=グロリアさん)
■C. Lisa Ann‘Golden Flag’
カトレヤ リサ・アン‘ゴールデン・フラッグ’
(C. Amber Glow x C. Waianae Sunset (01/01/1969))
●C. Lisa Ann についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’別個体(一例)>
・Criterion(クライテリオン)AM/AOS (81P, NS161mm, F=2, 1980年)
・Plum Gold(プラム・ゴールド)AM/AOS (81P, NS122mm, F=3, 1980年)
・Golden Clarion(ゴールデン・クラリオン)HCC/AOS (79P, NS130mm, F=3, 1980年)
・Coral Empress(コーラル・エンプレス)HCC/AOS (77P, NS155mm, F=2, 1980年)
・Watermelon Wine(ウォーターメロン・ワイン)HCC/AOS (76P, NS134mm, F=2, 1982年)



<Rlc. Eve Marie Barnett を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rth. Maria Glanz (Rlc. Eve Marie Barnett x Ctt. Hazel Boyd (23/09/1997))
・Rth. Nobile's Vamp (Rlc. Eve Marie Barnett x Rth. Nobile's Bruno Bruno (03/05/2011))

・Rlc. Caridad Alvarez (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Hawaiian Volcano Eruption (08/02/2012))
・Rlc. Eve Marie Horizon (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Dal's Horizon (04/05/2018))
・Rlc. Exotic Appeal (Rlc. Eve Marie Barnett x C. Little Precious (21/07/2003))
・Rlc. Exotic Apricot (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Fortune (17/06/1999))
・Rlc. Irene Boucher (Rlc. Eve Marie Barnett x C. dowiana (04/08/2003))
・Rlc. Jac Red Crane (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Shinfong Lucky (05/07/2007))
・Rlc. Jac Wine Delight Revolution (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Chia Lin (27/03/2007))
・Rlc. Laine Sellers (Rlc. Eve Marie Barnett x C. Hawaiian Variable (27/10/1997))
・Rlc. Memoria Edward Wong (Rlc. Eve Marie Barnett x C. John Anthony Howell (21/08/2000))
・Rlc. No Ka Oi (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Malworth (20/11/2003))
・Rlc. Nobile's Bordeaux (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. George Suzuki (13/11/2007))
・Rlc. Nobile's Popstar (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Nobile's Wildfire (03/05/2011))
・Rlc. Nobile's Wildfire (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Julio Barbero (23/06/2003))
・Rlc. Orange Watermelon (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Erin Kobayashi (03/04/1996))
・Rlc. Spotted Queen (Rlc. Eve Marie Barnett x C. aclandiae (30/09/2005))
・Rlc. Valley Isle Sunset (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Valley Isle Success (30/09/2005))
・Rlc. Wailea Sunset (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Toshie Aoki (05/07/1994))
・Rlc. Willy's Red Star (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Caromen (09/12/2010))
・Rlc. Wim Tangkar (Rlc. Eve Marie Barnett x Rlc. Faye Miyamoto (26/03/2001))

・Rth. Nobile's Juju (Ctt. Chocotome Gold x Rlc. Eve Marie Barnett (17/07/2012))
・Rth. Village Chief Pearl (Rth. Guanmiau City x Rlc. Eve Marie Barnett (29/04/2004))

・Rby. Quenepa (Bc. Richard Mueller x Rlc. Eve Marie Barnett (09/04/1998))

・Rlc. All About Eve (Rlc. Haw Yuan Moon x Rlc. Eve Marie Barnett (22/03/2005))
・Rlc. Aran Red (C. Royal Emperor x Rlc. Eve Marie Barnett (22/11/2004))
・Rlc. Castle Treasure (Rlc. Waikiki Gold x Rlc. Eve Marie Barnett (06/09/1995))
・Rlc. David Green (C. Lee Langford x Rlc. Eve Marie Barnett (09/10/1997))
・Rlc. Evening Symphony (C. Autumn Symphony x Rlc. Eve Marie Barnett (15/04/2009))
・Rlc. Golf Bricks (Rlc. Sunset Bay x Rlc. Eve Marie Barnett (02/08/2/2007))
・Rlc. Memoria Mary Anderson (Rlc. Oconee x Rlc. Eve Marie Barnett (18/10/1995))
・Rlc. Nobile's Tropicana (Rlc. Ademar Manarini x Rlc. Eve Marie Barnett (05/03/2004))
・Rlc. Orange Moon (Rlc. Kerball Malki x Rlc. Eve Marie Barnett (10/05/2005))
・Rlc. Reflejo's (Rlc. Hilda Allbritton x Rlc. Eve Marie Barnett (09/12/2010))
・Rlc. Shinfong Canary (Rlc. Purple Ruby x Rlc. Eve Marie Barnett (11/09/1996))
・Rlc. Shining Flame (Rlc. Memoria Ralph Placentia x Rlc. Eve Marie Barnett (24/01/2019))
・Rlc. Village Chief Dullard (Rlc. Taiwan Queen x Rlc. Eve Marie Barnett (07/10/2004))
・Rlc. Village Chief Long (Rlc. King of Taiwan x Rlc. Eve Marie Barnett (02/03/2004))
・Rlc. Village Chief Talking (Rlc. Pink Empress x Rlc. Eve Marie Barnett (29/04/2004))



※Rlc. Eve Marie Barnett の子供(栽培・画像提供=サンセットさん 2013年9月)
■Rlc. Village Chief Long‘ORCHIS’
リンコレリオカトレヤ ビレッジ・チーフ・ロング‘オーチス’
(Rlc. King of Taiwan x Rlc. Eve Marie Barnett (02/03/2004))
●Rlc. Village Chief Long についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Eve Marie Barnett の子供(栽培・画像提供=サンセットさん 2013年10月開花)
■Rlc. (Eve Marie Barnett x Waianae King)‘#1’
リンコレリオカトレヤ(イブ・マリー・バーネット × ワイアネ・キング)‘ナンバーワン’
●Rlc. (Eve Marie Barnett x Waianae King) についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Eve Marie Barnett の子供(栽培・画像提供=高知のセミイエローさん、2010年11月開花分、花径130mm)
■Rlc. Aran Red‘Hessonite Garnet’
リンコレリオカトレヤ アラン・レッド‘ヘソナイト・ガーネット’
(C. Royal Emperor x Rlc. Eve Marie Barnett (22/11/2004))
●Rlc. Aran Red についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Eve Marie Barnett の子供(於:ハワイ・ホノルル蘭展2007、画像提供=サンセットさん)
■Rlc. (Honolulu Sunset x Eve Marie Barnett) 実生1
リンコレリオカトレヤ(ホノルル・サンセット × イブ・マリー・サンセット)実生1
●Rlc. (Honolulu Sunset x Eve Marie Barnett) についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’画像集>


栽培=四国巡礼さん/画像提供=サンセットさん(2020年7月開花分)
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’



栽培・画像提供=サンセットさん(2013年8月開花分)
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’



於:我が家(2011年7月開花分、ローワーセパル展開不良、花径約15cm、1花茎2輪咲き)
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’
 花茎と子房部が細いため通常は支柱などで咲き姿を整形してやる必要があるのですが多忙であったり、台風が来ていたりで出来ず、そのまま開花させたため、ローワーセパルの展開が悪くなってしまいました。そんなこともあり今回は切花での撮影となってしまいました(汗)
 とはいえ、今回の開花が過去最高の出来で、大きく濃く整型に咲いてくれたと満足しています。それにしても、やはり大好きな花です。




於:我が家(2011年7月開花分、ローワーセパル展開不良、花径約15cm、1花茎2輪咲き)
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’



栽培・画像提供=高知のセミイエローさん(2011年7月開花分)
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’



於:我が家(2010年8月)花径約135mm
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’



於:我が家(2009年7月)※室内フラッシュ撮影。花径約120mm
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’



於:我が家(2009年7月)※屋外曇天時撮影。花径約120mm
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’
 この株は今年、鹿児島県の蘭屋さん「オーキッド洋庵さん」で入手した株で、かつて鹿児島洋らん会の会長をされていた瀬戸山さんという方が栽培されていたものだそうです。
 植替え後でやや作落ち気味で花径はやや小さめですが、ちゃんと咲いてくれました。そして、赤花やオレンジ・サンセットカラー系花にありがちなカラーブレイクも無く、惚れ惚れするような極美花です。やはり何度見ても大好きな花です。
 ちなみに、バークとの相性はやはり良いようです。根がどんどん発生しています。
 なお、既に2品種の花粉を着けました!

●この株の入手時の記事は、こちらをクリック!



於:我が家(2007年9月)※室内蛍光灯下撮影。花径約125mm
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’



於:我が家(2005年9月)※室内蛍光灯下撮影。花径約110mm(本来の花容ではありません。)
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’



於:我が家(2002年7月)※花径約115mm ※写真からのスキャンのため画質が悪くてスミマセン!
■Rlc. Eve Marie Barnett‘Magnificent Watermelon Gold’FCC/AOS
リンコレリオカトレヤ イブ・マリー・バーネット‘マグニフィセント・ウォーターメロン・ゴールド’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇Rlc. Sunnystate's Yellow Chart‘Rina’

2022年05月14日 20時59分01秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系

交配・登録・選抜・栽培・画像提供=四国巡礼さん
■Rlc. Sunnystate's Yellow Chart‘Rina’
リンコレリオカトレヤ サニーステイツ・イエロー・チャート‘リナ’
(Rlc. Taiwan Yellow Ball x Rlc. Sunstate Colorchart (26/07/2017))
・親品種 Rlc. Taiwan Yellow Ball は、黄花系の優秀品種達の血を継承する品種。
・親品種 Rlc. Sunstate Colorchart は、優秀なオレンジ(サンセットカラー)系品種で、交配親として、主に赤やサンセットカラー系の優秀でユニークな品種を生み出しています。
・四国巡礼さんによる交配・登録品種です。

●Rlc. Sunnystate's Yellow Chart についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Sunnystate's Yellow Chart‘Brilliant’

2022年05月14日 20時50分34秒 | ■オレンジ(サンセットカラー)系
※2022年05月14日内容更新

交配・登録・選抜・栽培=四国巡礼さん/撮影=サンセットさん(2020年07月、1花茎2輪咲、花径13cm)
■Rlc. Sunnystate's Yellow Chart‘Brilliant’
リンコレリオカトレヤ サニーステイツ・イエロー・チャート‘ブリリアント’
(Rlc. Taiwan Yellow Ball x Rlc. Sunstate Colorchart (26/07/2017))
・親品種 Rlc. Taiwan Yellow Ball は、黄花系の優秀品種達の血を継承する品種。
・親品種 Rlc. Sunstate Colorchart は、優秀なオレンジ(サンセットカラー)系品種で、交配親として、主に赤やサンセットカラー系の優秀でユニークな品種を生み出しています。
・四国巡礼さんによる交配・登録品種です。
<個体‘Brilliant’について>
・暖かな色調のサンセットカラーの花色がとても魅力的な極美花だと思います。
・ペタルがオーバーラップしつつも、展開とバランス良く、ふっくらとした愛らしい印象の花容も魅力的だと思います。

●Rlc. Sunnystate's Yellow Chart についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする