goo blog サービス終了のお知らせ 

カトログ !! ~ カトレヤ交配種のブログ (Hybrid Cattleya's Database) ~

洋蘭の女王カトレアのデータベース(主に大輪系交配種)&育種交配・実生の魅力をご紹介

●Rlc. Seto Princess‘Fortune Proof’

2022年02月23日 15時59分36秒 | ■濃ラベンダー系
※2022年02月23日内容更新

於:第31回 明石ラン展(2017年1月)
■Rlc. Seto Princess‘Fortune Proof’
リンコレリオカトレヤ セト・プリンセス‘フォーチュン・プルーフ’
(Rlc. King of Taiwan x Rlc. Hetherington Horace (03/01/2013))
 濃色巨大輪系の優秀品種として有名な Rlc. King of Taiwan と、巨大輪ピンク・パステルピンク系品種 Rlc. Hetherington Horace との交配。


◎Rlc. Seto Princess の親品種の交配
・Rlc. King of Taiwan = Rlc. Bryce Canyon x Rlc. Purple Ruby (01/01/1989)
・Rlc. Hetherington Horace = Rlc. Pamela Hetherington x C. Horace (01/01/1987)



※Rlc. Seto Princess の親品種
■Rlc. King of Taiwan‘ORCHIS’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ キング・オブ・タイワン‘オーチス’
(Rlc. Bryce Canyon x Rlc. Purple Ruby (01/01/1989))
●Rlc. King of Taiwan についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Seto Princess の親品種(於:高松三越デパート 第57回 洋蘭展(2009/01))
■Rlc. Hetherington Horace‘Emiko’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ ヘザリントン・ホーレイス‘エミコ’
(Rlc. Pamela Hetherington x C. Horace(01/01/1987))
●Rlc. Hetherington Horace についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Seto Princess‘Fortune Proof’画像集>


於:第31回 明石ラン展(2017年1月)
■Rlc. Seto Princess‘Fortune Proof’
リンコレリオカトレヤ セト・プリンセス‘フォーチュン・プルーフ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Cornerstone‘Pink’

2022年01月22日 10時36分54秒 | ■濃ラベンダー系
※2022年01月22日内容更新

於:2006台湾国際蘭展(画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Cornerstone‘Pink’
リンコレリオカトレヤ コーナーストーン‘ピンク’
(Rlc. Bryce Canyon x Rlc. Memoria Crispin Rosales (01/02/1987))
旧属名表記 Blc. Cornerstone、Rsc. Cornerstone
・巨大輪系花を生む傾向の強い Rlc. Bryce Canyon(ブライス・キャニオン)と、多くの優秀個体を輩出した銘交配 Rlc. Memoria Crispin Rosales との交配。
<個体‘Pink’について>
・両親の特長が上手く融合され発揮された極整型の極美個体だと思います。

●Rlc. Cornerstone についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Cornerstone‘Compus’

2022年01月22日 10時33分40秒 | ■濃ラベンダー系
※2022年01月22日内容更新

於:2006台湾国際蘭展(画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Cornerstone‘Compus’
リンコレリオカトレヤ コーナーストーン‘コンパス’
(Rlc. Bryce Canyon x Rlc. Memoria Crispin Rosales (01/02/1987))
旧属名表記 Blc. Cornerstone、Rsc. Cornerstone
・巨大輪系花を生む傾向の強い Rlc. Bryce Canyon(ブライス・キャニオン)と、多くの優秀個体を輩出した銘交配 Rlc. Memoria Crispin Rosales との交配。
<個体‘Compus’について>
・両親の特長を存分に発揮した極美個体だと思います。
・よく似た別個体が数種ありますが、1花茎に3輪着く個体は珍しいと思います。

●Rlc. Cornerstone についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Hawaiian Progress‘Hawaii’

2022年01月03日 16時20分56秒 | ■濃ラベンダー系
※2022年01月03日内容更新

画像提供=サンセットさん
■Rlc. Hawaiian Progress‘Hawaii’
リンコレリオカトレヤ ハワイアン・プログレス‘ハワイ’
(Rlc. Fred Stewart x C. Bonanza (10/05/2002))
・Rlc. Norman's Bay、C. Bonanza、Rlc. Memoria Crispin Rosales など、濃ラベンダー巨大輪系有名銘花の錚々たる面々の血を継承した交配。
・個体‘Hawaii’は、祖先の Rlc. Norman's Bay を彷彿させる立派な印象の花容が魅力の美花だと思います。

●Rlc. Hawaiian Progress についての記事は、こちらをクリック!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Charmides‘Miura’

2021年09月26日 15時52分03秒 | ■濃ラベンダー系
※2021年09月26日内容更新(新画像追加等)

栽培・画像提供:四国巡礼さん
■Rlc. Charmides‘Miura’SM/JOGA, PC/JOS
リンコレリオカトレヤ チャーミダス‘ミウラ’
(C. Bonanza x Rlc. Medea (01/12/1959))

■花色=濃ラベンダー系
■花径=15cm~17cmくらいの極大輪系
■花型=整型
■弁質=極厚弁
■花着き=普通
■着花輪数=1花茎あたり2輪くらい
■花期=主に秋~冬咲き
■株姿=普通
■香り=良い

旧属名表記 Pot. Charmides、Rsc. Charmides
 濃ラベンダー極大輪系品種の偉大なる親 C. Bonanza(ボナンザ)と、リップに鮮明な黄目の入る特長を比較的高い確率で子孫に継承することからも交配親として重用されてきた Rlc. Medea(メディア)という往年の銘品種同士の交配。
<個体‘Miura’について>
・C. Bonanza のゴージャスな花容と Rlc. Medea の颯爽とした印象を併せ継承した本種中もっとも有名な優秀個体だと思います。
・Rlc. Medea のリップに大きく鮮明な黄目が入る特長はあまり顕著には継承していない個体。
・上手く作ると見事な花を咲かせてくれるようですが、やや作りによる花容や花径のバラつきが大きい傾向があるようにも感じられます。
・濃色のリップと極厚弁で展開の良いペタル等は特筆すべき素晴らしい個体だと思います。
<入賞データ>
・SM/JOGA = 80P, NS174mm, 1978年
・PC/JOS = 77P, NS165mm, 1982年

◎Rlc. Charmides の親品種の交配
・C. Bonanza = C. Cavalese x C. Prospector (01/01/1949)
・Rlc. Medea = C. trianae x C. Woltersiana (01/01/1938)


◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)


※Rlc. Charmides の親品種(※2008年11月開花分、花径約150mm、実際の花色はもっと濃く鮮やかです。)
■C. Bonanza‘Cornucopia’AM/AOS
カトレヤ ボナンザ‘コルヌコピア’
(C. Cavalese x C. Prospector (01/01/1949))
●C. Bonanza についての記事は、こちらをクリック!



※Rlc. Charmides の親品種(画像提供=サンセットさん)
■Rlc. Medea AM/RHS
リンコレリオカトレヤ メディア
(Rlc. Beatrice x C. Cleopatra (01/12/1946))
●Rlc. Medea についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Charmides‘Miura’別個体(一部)>
・Beauty(ビューティー)AM/JOS (80P, NS160mm, 1988年)
・King(キング)
・October(オクトーバー)



■Rlc. Charmides‘Beauty’AM/JOS
リンコレリオカトレヤ チャーミダス‘ビューティー’
●Rlc. Charmides‘Beauty’についての記事は、こちらをクリック!



■Rlc. Charmides‘King’
リンコレリオカトレヤ チャーミダス‘キング’
●Rlc. Charmides‘King’についての記事は、こちらをクリック!



■Rlc. Charmides‘October’
リンコレリオカトレヤ チャーミダス‘オクトーバー’
●Rlc. Charmides‘October’についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Charmides を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rlc. Big Star (Rlc. Charmides x C. Irene Holguin (01/12/1988))
・Rlc. Chatoyant (Rlc. Charmides x Rlc. South Ghyll (01/01/1982))
・Rlc. Enzan Charm (Rlc. Charmides x C. Antonetta Mahan (22/02/1995))
・Rlc. Koyama Charm (Rlc. Charmides x C. Irene Finney (15/11/2007))
・Rlc. Madame Kalya (Rlc. Charmides x Rlc. Norman's Bay (01/01/1985))
・Rlc. Moonlight Fantasy (Rlc. Charmides x C. Interglossa (12/07/1999))
・Rlc. Sir George (Rlc. Charmides x Rlc. Li Jiuan Dancer (12/08/2017))

・Rlc. Iwai Island (C. Bonanza (Bracey) x Rlc. Charmides (12/01/2015))
・Rlc. Lovely Life (Rlc. Herons Roon x Rlc. Charmides (24/04/1991))
・Rlc. Lucky Charmides (Rlc. Lucky Strike x Rlc. Charmides (04/02/1998))



※Rlc. Charmides の子供
■Rlc. Chatoyant‘Twilight Passion’
リンコレリオカトレヤ シャトイアント(チャトヤント)‘トワイライト・パッション’
(Rlc. Charmides x Rlc. South Ghyll (1/1/1982))
●Rlc. Chatoyant についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Charmides‘Miura’画像集>


於:翠香園さん 2017年10月中旬、花径約17cm
■Rlc. Charmides‘Miura’SM/JOGA, PC/JOS
リンコレリオカトレヤ チャーミダス‘ミウラ’



於:サンセットさん温室 2010年11月中旬、花径約15cm
■Rlc. Charmides‘Miura’SM/JOGA, PC/JOS
リンコレリオカトレヤ チャーミダス‘ミウラ’



※花径約16cm
■Rlc. Charmides‘Miura’SM/JOGA, PC/JOS
リンコレリオカトレヤ チャーミダス‘ミウラ’



画像提供=静岡のNさん
■Rlc. Charmides‘Miura’SM/JOGA, PC/JOS
リンコレリオカトレヤ チャーミダス‘ミウラ’



■Rlc. Charmides‘Miura’SM/JOGA, PC/JOS
リンコレリオカトレヤ チャーミダス‘ミウラ’



※写真からのスキャンのため画質が悪くてスミマセン!
■Rlc. Charmides‘Miura’SM/JOGA, PC/JOS
リンコレリオカトレヤ チャーミダス‘ミウラ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●Rlc. Sweet Jackpot‘Rie’

2021年07月23日 20時05分29秒 | ■濃ラベンダー系
※2021年07月23日内容更新(新画像追加等)

栽培=四国巡礼さん 画像提供=サンセットさん
■Rlc. Sweet Jackpot‘Rie’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ スイート・ジャックポット‘リエ’
(C. José Dias Castro x Rlc. Sweet Anniversary (06/01/1999))
 濃色の整型花を生む交配親として実績のあるホセ・ディアス・カストロ (C. José Dias Castro(Jose Dias Castro)) と、雄大なリップに鮮明な黄目の入る極大輪花を着ける国産優秀花スイート・アニバーサリー‘イエロー・アイ’(Rlc. Sweet Anniversary‘Yellow Eye’) との交配。
<個体‘リエ (Rie)’について>
・彩度の高い濃ラベンダー系の花色とボリューム感のある極整型の花容が魅力の極美花だと思います。
・ニューオーキッドにも過去、幾度となく掲載されている有名花で岡山県のフジナーセリー交配による実生苗からのサンセットさんの選抜個体。
・洋蘭情報誌ニューオーキッドのバックナンバーでフジナーセリーの方がコメントされているように、これほどの濃色大輪花はこの交配の兄弟個体には見当たらず、本交配中の最高個体だと思われます。
・岡山県のフジナーセリーさんによるメリクロン苗も販売されました。
<入賞データ>
・HCC/JOS = NS17.0cm, 1996年1月

◎Rlc. Sweet Jackpot の親品種の交配
・C. José Dias Castro = C. labiata x C. Sam W. Soysa (01/01/1966)
・Rlc. Sweet Anniversary = Rlc. Pamela Farrell x Rlc. Memoria Crispin Rosales (17/07/1990)



※Rlc. Sweet Jackpot の親品種(※実際はもっと濃く鮮やかな花色です。)
■Rlc. Sweet Anniversary‘Yellow Eye’
リンコレリオカトレヤ スイート・アニバーサリー‘イエロー・アイ’
(Rlc. Pamela Farrell x Rlc. Memoria Crispin Rosales (17/07/1990))
●Rlc. Sweet Anniversary についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Sweet Jackpot を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rlc. Rie's Pumpkin (Rlc. Sweet Jackpot x Rlc. Chunyeah (11/01/2015))

・Rlc. Rie's Jackpot (Rlc. Haw Yuan Gold x Rlc. Sweet Jackpot (02/08/2010))



栽培・画像提供=サンセットさん(2010年3月開花、2輪咲き)
■Rlc. Rie's Jackpot‘暫定個体名10303b’
リンコレリオカトレヤ リエズ・ジャックポット‘暫定個体名10303b’
(Rlc. Haw Yuan Gold x Rlc. Sweet Jackpot (02/08/2010))
●Rlc. Rie's Jackpot についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Sweet Jackpot‘Rie’画像集>


於:第35回 明石ラン展(2021年1月)
■Rlc. Sweet Jackpot‘Rie’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ スイート・ジャックポット‘リエ’



於:咲くやこの花館 秋の洋ラン展/出展:子安健司さん(2018年11月)
■Rlc. Sweet Jackpot‘Rie’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ スイート・ジャックポット‘リエ’



於:第29回 明石ラン展(2015年1月)
■Rlc. Sweet Jackpot‘Rie’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ スイート・ジャックポット‘リエ’



於:第24回 明石ラン展(2010/01)
■Rlc. Sweet Jackpot‘Rie’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ スイート・ジャックポット‘リエ’
 これまで、この記事中でご紹介していた画像の花は全て選抜者サンセットさんのところからのオリジナル分け株の花だったのですが、この画像の花はフジナーセリーさんで販売されているメリクロン苗からの花です。初めて見ました。貴重な機会でした。



※実際はもっと濃く鮮やかな花色です。
■Rlc. Sweet Jackpot‘Rie’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ スイート・ジャックポット‘リエ’
上の画像は花径が160mmほどもあり非常にインパクトがありました。フラッシュ撮影の為とパソコンモニターでは再現しにくい花色の為、花色はかなり違って見えてしまっていると思いますが悪しからず。



画像提供=サンセットさん(※実際はもっと濃く鮮やかな花色です。)
■Rlc. Sweet Jackpot‘Rie’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ スイート・ジャックポット‘リエ’



画像提供=サンセットさん(※実際はもっと濃く鮮やかな花色です。)
■Rlc. Sweet Jackpot‘Rie’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ スイート・ジャックポット‘リエ’



画像提供=サンセットさん(※実際はもっと濃く鮮やかな花色です。)
■Rlc. Sweet Jackpot‘Rie’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ スイート・ジャックポット‘リエ’



※画像の花は少し傷みはじめています(※実際はもっと濃く鮮やかな花色です。)
■Rlc. Sweet Jackpot‘Rie’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ スイート・ジャックポット‘リエ’
 ド迫力の大輪花!混み合って咲いてましたのでこんな感じですが、本来もっとキレイに展開します。



※実際はもっと濃く鮮やかな花色です。
■Rlc. Sweet Jackpot‘Rie’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ スイート・ジャックポット‘リエ’
 開花途中です。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Rie's Sweets‘Origin’

2021年04月24日 17時13分39秒 | ■濃ラベンダー系
※2021年04月24日内容更新(新画像追加等)

栽培・画像提供=サンセットさん(2021年04月開花分)
■Rlc. Rie's Sweets‘Origin’
リンコレリオカトレヤ リエズ・スイーツ‘オリジン’
(Rlc. Chia Lin x Rlc. Sweet Roon (09/07/2007))
 育種家サンセットさんのオリジナル交配・登録品種。赤花最高峰 Rlc. Chia Lin‘Shin Shyn(新市)’と、濃ラベンダー系有名花同士の交配から生まれた Rlc. Sweet Roon‘Rie’との交配。岡山のフジナーセリーさんでは「R31」という交配名で販売されていた交配です。
 画像の個体‘Origin’は、花色に Rlc. Sweet Roon‘Rie’からの影響を受けつつ、花容とリップの彩りには Rlc. Chia Lin‘Shin Shyn(新市)’からの影響を強く受けたと思われる独特な雰囲気を持った面白い個体だと思います。

●Rlc. Rie's Sweets についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Rie's Sweets‘Origin’画像集>


栽培・画像提供=サンセットさん(2016年11月開花分)
■Rlc. Rie's Sweets‘Origin’
リンコレリオカトレヤ リエズ・スイーツ‘オリジン’


栽培・画像提供=サンセットさん(2016年11月開花分)
■Rlc. Rie's Sweets‘Origin’
リンコレリオカトレヤ リエズ・スイーツ‘オリジン’



栽培・画像提供=サンセットさん(2014年11月開花分)
■Rlc. Rie's Sweets‘Origin’
リンコレリオカトレヤ リエズ・スイーツ‘オリジン’



栽培・画像提供=サンセットさん(2012年1月開花分)
■Rlc. Rie's Sweets‘Origin’
リンコレリオカトレヤ リエズ・スイーツ‘オリジン’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Pink Empress‘日盛’

2021年02月19日 00時00分00秒 | ■濃ラベンダー系
※2021年02月19日内容更新(新画像追加等)

栽培・画像提供:四国巡礼さん
■Rlc. Pink Empress‘日盛’
リンコレリオカトレヤ ピンク・エンプレス‘日盛’
(Rlc. Mount Hood x Rlc. Bryce Canyon (11/09/1997))
旧属名表記 Blc. Pink Empress、Rsc. Pink Empress
 白とピンクの巨大輪系花の銘親 Rlc. Mount Hood(マウント・フッド)と、濃色巨大輪系花の銘親 Rlc. Bryce Canyon(ブライス・キャニオン)との交配。
 画像の個体‘日盛’は、本交配中の有名個体。リップの大きな黄目とボリューム感のある花容が印象的な美花だと思います。ちなみに、他に酷似した個体が数種存在し、ネーミング的に同一個体の可能性もあると思えるものもあります。

●Rlc. Pink Empress についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Pink Empress‘日盛’画像集>


■Rlc. Pink Empress‘日盛’
リンコレリオカトレヤ ピンク・エンプレス‘日盛’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Rie's Ghyll‘Stone Mountain’

2020年12月20日 00時00分00秒 | ■濃ラベンダー系
※2020年12月20日内容更新

栽培・画像提供=サンセットさん(2009年11月開花分)
■Rlc. Rie's Ghyll‘Stone Mountain’
リンコレリオカトレヤ リエズ・ギル‘ストーン・マウンテン’
(Rlc. Splendor Ghyllark x Rlc. Miya's Radiance (02/08/2010))
 ボリューム感のあるゴージャスな花容が魅力のラベンダー系優秀花 Rlc. Splendor Ghyllark と、暖かみのある濃厚な花色と見事にまるい花容が素晴らしい Rlc. Miya's Radiance との交配。育種家サンセットさんの最新登録品種(=交配番号R50)の選抜個体です。
 花容・花色共に両親の特長をちょうど半分ずつ受け継いだような印象の面白い花だと思います。
 
◎Rlc. Rie's Ghyll の親品種の交配
・Rlc. Splendor Ghyllark = Rlc. Dark Eyes x Rlc. Herons Ghyll (01/01/1981)
・Rlc. Miya's Radiance = Rlc. Toshie Aoki x Rlc. Sally Taylor (09/01/1997)



※Rlc. Rie's Ghyll の親品種たちの画像(栽培・画像提供=サンセットさん)

●Rlc. Splendor Ghyllark についての記事は、こちらをクリック!

●Rlc. Miya's Radiance についての記事は、こちらをクリック!



栽培・画像提供=サンセットさん(2010年12月開花分)
■Rlc. Rie's Ghyll‘#2’
リンコレリオカトレヤ リエズ・ギル‘ナンバー2’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Always Dream‘Volcano Queen’

2020年12月12日 20時07分01秒 | ■濃ラベンダー系
※2020年12月12日内容更新

於:JOS松山支部2010年11月例会
■Rlc. Always Dream‘Volcano Queen’
リンコレリオカトレヤ オールウェイズ・ドリーム‘ボルカノ・クイーン’
(Rlc. Lucky Man x Rlc. Hawaiian Ovation (03/09/1998))
旧属名表記 Blc. Always Dream、Rsc. Always Dream
 濃ラベンダー巨大輪系の錚々たる顔ぶれの銘親たちを祖先に持つハワイ産の美花です。
 現在までのところ画像の個体‘Volcano Queen’以外には特筆すべき優秀個体は流通していないようですが、‘Volcano Queen’はメリクロンされ日本国内でも多くの苗が販売されたようです。

◎Rlc. Always Dream の親品種の交配
・Rlc. Lucky Man = Rlc. Lucky Strike x Rlc. Norman's Bay (01/01/1977))
・Rlc. Hawaiian Ovation = Rlc. Bryce Canyon x Rlc. Fred Stewart (20/11/1997)



※Rlc. Always Dream の親品種(写真からのスキャンのため、画質が悪くてスミマセン!)
■Rlc. Lucky Man
リンコレリオカトレヤ ラッキー・マン
(Rlc. Lucky Strike x Rlc. Norman's Bay (01/01/1977))
●Rlc. Lucky Man についての記事は、こちらをクリック!


<Rlc. Always Dream‘Volcano Queen’別個体(一例)>
・Yuki(ユキ)


<Rlc. Always Dream を交配親とした品種登録実績一覧>
・Rlc. Hsinying Emperor (Rlc. Always Dream x Rlc. Pink Empress (25/11/2010))


<Rlc. Always Dream‘Volcano Queen’画像集>


於:ハワイ・ホノルル蘭展2005(画像提供:サンセットさん)
■Rlc. Always Dream‘Volcano Queen’
リンコレリオカトレヤ オールウェイズ・ドリーム‘ボルカノ・クイーン’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする