goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜市港北区新羽町

横浜市北部にある「にっぱ」の町会活動を紹介いたします。
ブログは移転しました。

【2023新羽サマーフェスティバル開催します❗️】

2023年04月23日 | お知らせ
【2023新羽サマーフェスティバル開催します❗️】
日時:8月19日(土)16時から
場所:新羽中学校グランド予定
2019年に多くの方々にお手伝い頂きながら天候の為中止に、2020年から3年間はコロナ禍で開催できずに寂しい夏を過ごして来ましたが今年は開催する事が決定しました。
まだ課題は沢山ありますが新羽町の夏祭りを皆さんで楽しみましょう❗️
これから少しずつ情報を公開していく予定です。
・ポスター募集
 今回は小学生にポスターを書いて頂きます。
 詳細は5月中旬以降に公開予定です。
・模擬店
 例年通りの開催を目指します。
 詳細は7月初旬以降に公開予定です。
・パフォーマンス
 例年通りの開催を目指します。
 詳細は6月中旬以降に公開予定です。
お手伝い頂ける方も募集します。
今年は出来るだけミニマムに準備はを進める予定です、短時間でもお手伝い頂ける方はご連絡頂けると幸いです。
お手伝いのご連絡等は
サマーフェスティバル実行委員会
豊岡(nippa.seishi@gmail.com)までお願い致します。
サマーフェスティバルの会場でお会いしましょう❗️


【第34期新羽地区スポーツ推進委員が新会長に代わって始動】

2023年04月22日 | お知らせ
【第34期新羽地区スポーツ推進委員が新会長に代わって始動】
 横浜市スポーツ推進委員は任期2年で今年度改選があり、新羽地区スポーツ推進委員連絡協議会会長に大森洋一氏が就任され、まずはコロナ禍後の地域の絆を取り戻すために心機一転10人の横浜市スポーツ推進委員でスタートしました。

横浜市スポーツ推進委員について
こちら⇒https://nippacho.com/comunity.html#004


新羽地区スポーツ推進委員連絡協議会役員及び委員は以下のとおり。

会 長 大森洋一(北新羽町内会)
副会長 近藤綾子(クリオ新横浜北自治会)
会 計 鎌田憲一(中央町内会)
書 記 菅沼恵美(新羽町町内会)

南町内会 西田 宏
中の久保町内会 小園隆幸
大竹町内会 小林輝雄
新羽町自治会 秋元和夫
北新羽町内会 高瀬謙一
クリオ新横浜北自治会 木島織江

 これまで14年間新羽地区スポーツ推進委員連絡協議会会長を務められた小松賢吉氏は健康上の事情があって退任され、後任に北新羽町内会長の大森洋一氏が就任。会計を除く3人の役員が一新され、8人から10人に委員が増員されて3人の女性委員も加わってこれまでにない強力な布陣で安心して暮らせる新羽地域を創造し、そして新羽町の子供たちのために地域コミュニティの復活に取り組みます。

【第34期横浜市スポーツ推進委員委嘱式 新羽地区は小松賢吉会長が退任されて大森洋一会長が就任(令和5年4月12日)】

https://nippacho.blog.fc2.com/blog-entry-398.html



【第28回新羽地区ペタンク大会開催のお知らせ(5月21日 締め切り5月13日)】

2023年04月13日 | お知らせ
2023年度 第28回新羽地区ペタンク大会を開催します。
各町会などでチームを編成の上ご参加ください。

DSC00145.jpg

日    時 2023年 5月 21日 (日) 午前8時30分集合 (~12:30頃終了予定)
場    所 新羽小学校校庭(雨天時は新羽小学校体育館)
参 加 資 格 新羽町在住・在勤者(1名いれば参加可能)
チーム 編成 競技者 1チーム3名
      ・各町会グループ、お友達、練習仲間などでご編成ください。
       (町会にまたがった編成でも可)
      ・小学生も大人と一緒 又は 保護者つきそいであれば参加可能

競技方法  港北区の大会ルールに準じます。当日、組み合わせ抽選

DSC00154.jpg

参加申込 (締め切り5月13日)
1 次の内容を各町会スポーツ推進委員へ
2 新羽地区スポーツ推進委員連絡協議会へメールで申し込み
  nippasports@gmail.com 
3 参加申込書に必要事項をご記入いだき各町会のスポーツ推進委員まで
参加申込書(PDF)⇒https://nippacho.com/pdf/2023_28thpetankinfo.pdf
参加申込書(WORD)⇒https://nippacho.com/pdf/2023_28thpetankinfo.doc

〇チーム名または町会名
〇チーム代表者 氏名、住所、連絡先 TEL
〇選手1 氏名 性別 年齢
〇選手2 氏名 性別 年齢
〇選手3 氏名 性別 年齢




【第63回全国スポーツ推進委員研究協議会 滋賀大会 新羽地区スポーツ推進委員連絡協議会会長が文部科学大臣表彰を受賞】

2022年11月18日 | お知らせ
【第63回全国スポーツ推進委員研究協議会 滋賀大会 新羽地区スポーツ推進委員連絡協議会会長が文部科学大臣表彰を受賞】
 令和4年11月17日、18日、滋賀県草津市のYMITアリーナで「第63回全国スポーツ推進委員研究協議会 滋賀大会」が開催されました。大会は3年ぶりですが、コロナ禍ということもあって参加者を例年の半分に絞っての開催でした。
 新羽地区スポーツ推進委員連絡協議会の小松賢吉会長は、25年間にわたるスポーツを通じた共生社会の実現への取組、地域のスポーツ振興への取組に、文部科学大臣表彰を受賞されました。(⇒【「共生」という言葉すら意識しない自然な共生社会を育んでいきたい】

テーマは 「わたSHIGA輝く未来のためまに」
~スポーツでつながる喜びを~
IMG_4114.jpg


〈表彰式〉
 令和4年度スポーツ推進委員功労者文部科学大臣表彰は各都道府県1名から3名の全84名が受賞。横浜市からは瀬谷区、神奈川区、港北区(新羽地区会長)の各スポーツ推進委員連絡協議会会長3名が受賞されました。


315417734_5639448732804242_3886010746947012765_n.jpg
IMG_41072.jpg

〈講演〉
宇田秀生さん
(東京パラリンピックトライアスロン銀メダル)
宇田秀生 オフィシャルWEBサイト - Hideki Uda Official Website
https://www.hideki-uda.com

 パラトライアスロン日本代表宇田秀生公式サイトです。宇田秀生の他では語られない生の声やレース情報、最新ニュースをお届けします。
---
 8月28日、東京・お台場エリアを舞台にトライアスロンの初日の競技が行われ、男子PTS4クラスの宇田秀生が銀メダルを獲得した。大会前、「目標はずばり表彰台」と語っていた宇田。パラリンピック初出場ながら、会心のレース運びで同競技初のメダルを日本にもたらした。
-------
 生死をさまようほどの出来事が起こったのは結婚して5日目のことだったそうです。
 リハビリの水泳をきっかけにパラトライアスロンにチャレンジ
 子どものころからうみ(琵琶湖)や川で遊ぶことが大好きだった宇田選手は、リハビリのひとつとしてパラ水泳チームに所属し定期的な練習を始めました。「人間の身体はよくできていて、思ったよりすぐに泳げるようになりました」。しばらくするとチームのメンバーから「走れるし、泳げるなら、あとは自転車だけ」とトライアスロンへの挑戦を薦められます。ちょうどリオパラリンピックで正式種目になった頃のことです。
 「スイムはリハビリでなんとか。サッカー選手でしたからもともと長距離を走るのは得意でしたし、高校のときは自転車通学をしていましたのでバイクも慣れれば大丈夫」と出場を決めます。
 まずトライアスロンという競技の勉強を兼ねて、2014年の秋に開催された琵琶湖トライアスロンin近江八幡(翌年に第1回開催)の練習会にランで参加しました。「このうえスイムとバイクで競い合うなんて」と過酷な印象を受けた一方、楽しさを感じ「レースに出てみたい」思うようになったそうです。
滋賀スポーツナビより https://shigaspo.jp/story/009

315314652_5639448839470898_5505659777266040087_n.jpg

銀メダルを拝見させていただく
ほんとうに「重い」
316056843_5639448616137587_8076258655061648651_n.jpg


<シンポジウム>〉
~スポーツでつながる喜びを~
 私たちは、スポーツを通じて国民が生涯にわたり心身ともに健康で文化的な生活を営むこと が出来る社会の実現を目指しています。
 そのためには、スポーツを「する」「みる」「ささえる」ことを通じて、スポーツに自発的 に参画し、「楽しさ」や「喜び」を得ることで、スポーツそのものが有する価値やスポーツが 社会の活性化等に寄与する効果をさらに高めることが重要です。
 そこで、地域スポーツのコーディネーターとしてスポーツ推進委員が果たすべき役割や活動 の方向性について、全体会のシンポジウム及び2つの分科会において研究協議を行います。



【新横浜新聞】2022年「住みここちランキング」、区内で新羽だけ上昇、トップの大倉山に迫る

2022年10月30日 | お知らせ
【新横浜新聞】2022年「住みここちランキング」、区内で新羽だけ上昇、トップの大倉山に迫る
新羽駅は、神奈川県内昨年52位から41位

◎住みここち:駅ランキング2022<神奈川県版>【参考リンク】
38位←28位:大倉山(東急東横線)偏差値59.1・評点71.6
41位←52位:新羽(ブルーライン)偏差値59.0・評点71.6
62位←46位:綱島(東急東横線)偏差値55.7・評点70.0
69位←42位:岸根公園(ブルーライン)偏差値55.0・評点69.7
70位←43位:日吉(東急東横線)偏差値55.0・評点69.7
78位←58位:菊名(JR横浜線)偏差値54.5・評点69.4
81位←73位:妙蓮寺(東急東横線)偏差値53.7・評点69.1
83位←80位:日吉本町(グリーンライン)偏差値53.3・評点68.9

◎住みここち:駅ランキング2022<首都圏全体>【参考リンク】
217位←153位:大倉山(東急東横線)偏差値57.7・評点71.6
222位←280位:新羽(ブルーライン)偏差値57.6・評点71.6

https://shin-yoko.net/2022/05/20/eki_ranking-8/
ICOPY579.jpg



【新羽町町内会皆さま限定】本日9時、住宅用火災警報器を10月23日(日)9時からみんなで点検します

2022年10月23日 | お知らせ
新羽町町内会皆さま限定
本日10月23日(日)9時より、住宅用火災警報器をみんなで点検します。


住宅用火災警報器の義務設置から今年で11年が経過します。
電池の寿命は役10年です。
気付かないうちに電池が切れているかもしれません。
「音を鳴らすと近所に火事と勘違いされないかと心配される方もいることから、新羽町町内会全体で下記日時に一斉に点検を実施します。


※ご自分で点検してください
港北消防署と新羽町町内会と事前に調整済みですので安心して点検してください。
※点検した際、器具の不具合についてのご相談は・・・
港北消防署(546)0119にご相談ください。


点検日時
10月23日(日)9:00~9:10(時間厳守)

点検方法
点検方法

・ ボタンを押します。 ・ ひもを引っ張ります。 ・ 長い棒などで押します。

★点検の際は、安定した足場を確保し、転倒や転落事故等に注意してください。
★状況によっては、長傘や棒で押すなど安全に注意し点検しましょう。

・器具が正常な場合には、「音声」や「警報音」が鳴ります。
・何も反応しない。設置から10年以上経過している。 ⇒ 新しいものに交換しましょう。


IMG_3598.jpg
(文責:新羽町町内会 富樫)


【新羽町連合町内会のホームページ 10年ぶりにリニューアル】

2022年09月05日 | お知らせ
【新羽町連合町内会のホームページ 10年ぶりにリニューアル】
 新羽町連合町内会のホームページ 10年ぶりにリニューアルしました。
 10年前、ホームページはパソコンで見るものでした。また、携帯機器もスマートフォンではなくガラ携でしたので、ガラ携用のテキストのみのコンテンツも作成していました。
 3年に及ぶコロナ禍で、世代を問わずスマートフォンから情報を得る方が増えました。新羽町のホームページを見てくださるかたも増えました。しかし、スマートフォンの小さい画面に対応していないので、文字が小さすぎて読めません。ガラ携のコンテンツをスマートフォン用に改良することもできるのですが、二つのコンテンツを更新していくには少々面倒でもあるので、今回は、パソコン、スマホ、タブレット共通のレスポンシブWEBデザイン(html5+CSS3)に対応したコンテンツにリニューアルしました。
 いざ、コンテンツを作ろうとすると、どうしても凝ったデザインにしたくなってしまいます。ですが、個人の趣味のコンテンツではなく、自治会町内会の地域活動の情報を発信し、その情報を地域の皆さんで共有するコンテンツですから、派手にしたい気持ちをグッと抑えて、知りたい記事、資料に素早くたどり着けることができるシンプル、というよりも、基本的な構造とデザインにしました。
  内容はこれまでとほとんど変わっていません。今後の課題は、PDFで提供している情報を、できるかぎりHTMLでの見やすいコンテンツにして、高齢者でも障害者でも問題なく利用できるよう、ユーザビリティ、アクセスビリティに配慮したコンテンツに内容を見直していくこと。まずは、新羽町の年表から作成したいと思いますが、大変なのは情報の取り捨て選択。せっかく調べた内容だからぜーんぶ載せたいのが人情ですが、それは無理なので、必要な情報に絞って作成します。
 これからは、第4期港北区地域福祉保健計画「ひっとプラン港北」新羽地区計画推進委員会の情報発信部会が、各町会ごとのイベントや新羽町の魅力まで踏み込んで情報を発信してくださることを期待しています。

新URLは、https://nippacho.com/index.html です。
旧URLの https://nippacho.web.fc2.com/index.html にアクセスしても同じコンテンツを見ることができます。また、数秒で新サイトに遷移します。

新コンテンツパソコンでの表示


ICOPY434.jpg


新コンテンツスマートフォンでの表示(800pixel以下の場合)
横幅が800ピクセル以下の画面になると、メインメニューが折りたたみ式(3本バーアイコン化)のスマホデザインで表示されます。


IMG_3307.png


旧コンテンツ
10年間トップページに情報を継ぎ足してきたので、ごちゃごちゃになってしまいました。


ICOPY445.jpg

(文責:事務局)



 


【令和4年度 新羽サマーフェスティバル、合同敬老のつどいは中止、健民祭は時間短縮で実施】

2022年06月26日 | お知らせ
【第49回新羽地区健民祭の開催にむけて(現況と方向性について)】
 令和4年度新羽町連合町内会の地域行事について、「新羽サマーフェスティバル(盆踊り)」と「合同敬老の集い」は中止します。
 「第49回新羽地区健民祭」については、「新羽サマーフェスティバル」と「新羽地区健民祭」を融合した臨時的なイベントとします。新羽町の皆さんに会場に足を運んでいただくために、サマーフェスティバルで発表、披露していた催しを実施し、競技は接触や蜜になることがないよう見直して、すべて自由参加とします。また、地域の皆さんがチームを作って日常的に楽しんでいるさわやかスポーツや少年スポーツチームによるスポーツ体験、見学などがができるブースを設置する内容で今後具体的に検討します。
 健民祭は午前中のみとし、規模も例年に比べてかなり小さなイベントとなってしまいますが、ほぼ3年間にわたって中断してしまった地域行事を来年の50周年に向けた新しい試みへ繋げるイベントと位置づけます。

1 地域を取り巻く現状
 コロナ禍において日常活動の自粛、地域活動の制限や中止を長期間にわたって強いられてきた一方で、少しでも状況を打開しようとする試みによってテクノロジーは急速に進化し、地域コミュニティのはたしてきた役割やイベントに代わる新しい仕組み、多様なサービスが生まれて選択肢が増えました。もはや、地域の皆さんの日常においては、地域コミュニティに変わる様々な選択肢があるなかで、地域の行事やイベントがないこと、地域との関わりを意識しないことが当たり前という状況になりつつあります。
このような、これまで新羽地区の先輩方が半世紀にわたって積み上げてきた地域コミュニティの価値観、地域活動のあり方までが否定されてしまうような社会情勢と住民心情の変容のなかにあって、地域コミュニティはまさに危機的な状況といっても過言ではありません。すでに、地域で活動する団体と学校や行政との連携、協力体制は画一的、形式的なものとなり、世代間の交流や地域住民同士のコミュニケーションも希薄となって批判や不満の声も聞きます。このような状況が続くと、人々の不安は増し、マナーの低下、非行や犯罪の増加を招くなど地域の安心すら脅かされかねない懸念も出てきます。
地域住民間の様々な交流の機会を提供しコミュニケーションを育むことで、みんなで支え合い、安心して暮らせる顔の見える地域の創造は、地域コミュニティの普遍的価値観です。環境や価値観の変化に対応しつつ、今できることに取り組み実施することで、安全で安心して暮らせる地域づくりを次の世代に繋げていく必要があります。

2 方向性
⑴ 社会情勢の変化やコロナ禍での開催であることを鑑みて、第49回新羽地区健民祭は、新羽サマーフェスティバルと新羽地区健民祭を融合した臨時的なイベントとします。会場に足を運んでくれる方を少しでも増やせるよう、サマーフェスティバルで発表、披露していた催し、自由に参加できる数種類のトラック競技と地域の皆さんが日常的に楽しんでいるさわやかスポーツの実施、スポーツやレクリエーションの体験や見学ができる内容で検討し、ほぼ3年間にわたって中断してしまった地域行事を来年の50周年に向けた新しい試みへ繋げるイベントと位置づけます。

⑵ 「健民祭」を「健康で活力ある地域住民による顔の見える『わ』のまち新羽を創造する祭り」と広義に解釈し、「健民祭」の表現は残して、イベントの内容がイメージできるようなサブイベント名を付けます。

⑶ 感染状況が完全に終息していない中での準備となることから、会社や所属団体から日常生活において様々な制限の指示がある方、感染したことで不利益を被ってしまう立場にある方、高齢家族の同居や自身の持病などの事情で活動に関われない方への配慮が必要です。よって、これまでのような大所帯の組織ではなく、地域活動にご協力いただける「有志」の皆さんによる少人数の組織で、有志スタッフの意向、アイデア最優先で内容を検討し準備を進め、少ない人員でできる規模、少ないスタッフで実施可能なイベントということで今年度は実施せざるを得ません。

3 健民祭の内容について
(1) イベント名
第49回新羽地区健民祭 
一例として「にっぱ レクリエーションフェスティバル」 
「わのまち にっぱフェスティバル」
(2) 開催日時(予定)
令和4年10月16日(日)8時30分から12時00分 荒天、雨天に伴う予備日はなし
(3) 開催場所
新羽中学校校庭・体育館、新羽小学校校庭・体育館、新羽丘陵公園ほか町内各所(雨天時は、新羽中学校体育館、新羽小学校体育館)
(4) 内容
詳細は実行委員会及び協力していただける方を巻き込んで検討します。
  
4 スケジュール
 6月下旬 開催方針の確認
       関係団体、スポーツチームへの打診、調整
 7月初旬 スタッフの募集
 7月中旬 第49回新羽地区健民祭(レクリエーションフェスティバル)
        実行委員会を組織、本部役員スタッフの選出
       (事務局、会計、受付、接待、進行、参加者調整など)
 8月   実行委員会を中心に各団体、チームにて内容の企画、準備を進める
 8月下旬 チラシ、ポスター作成、掲示、協賛企業募集(依頼、振り込み)
 9月初旬 チラシ各町会、学校で配布、ご来賓、協賛企業名簿作成
      プログラム作成、開催通知作成、ご来賓、協賛企業に配布   
 10月初旬 最終調整
 10月16日 第49回新羽地区健民祭 開催

<添付のポスターは前回大会のもの>
IMG_8826.jpg
------------


【定員に達したため募集締め切りました】【「小学生スポーツフェスティバル」3年ぶりの開催!2022年7月24日(日)港北スポーツセンターにて!】

2022年06月23日 | お知らせ
【定員に達したため、募集締め切りました】
 身体を動かす楽しみを伝えるため毎年夏に開催されていた恒例イベント「小学生スポーツフェスティバル」は、新型コロナウイルス禍の影響で2019年の夏を最後に開かれていませんでした。港北区内の各地域で155人が活動する港北区スポーツ推進委員連絡協議会、区内スポーツ団体をまとめている港北区スポーツ協会、そして、港北区役所の主催で2022年7月24日(日)に3年ぶりに開催されることになりました。

 参加申込はインターネットの横浜市の電子申請システムで受け付けています。参加資格は、港北区内在住・在学の小学生とその家族で、午前と午後それぞれ先着150人ずつ募集。6月15日(水)から7月10日(日)まで。
 詳細は、港北区のホームページhttps://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/kurashi/kyodo_manabi/manabi/sports/sportsfestival.htmlでご確認ください。

04_【小学生スポフェス】チラシ01_ページ_1

04_【小学生スポフェス】チラシ01_ページ_2

イベント概要
小学生スポーツフェスティバルは、未経験のスポーツを体験し、子ども達に体を動かす楽しさを知ってもらうイベントです。
横浜のプロアイスホッケーチーム「横浜GRITS」も講師としてユニホックを教えてくれます!
ぜひご参加ください!!

※新型コロナウイルス感染症の動向や、高温で危険があると判断した場合は、前日までにホームページにて開催中止をお知らせします。事前に必ずこちらのホームページをご確認ください。

日  時:7月24日(日曜日)
午前の部:10時~12時
午後の部:13時30分~15時30分
場   所:港北スポーツセンター

注意事項
・未就学児は一部参加できないプログラムがございます。
・当日は室内用運動靴、汗拭きタオル、飲み物をお持ちの上、動きやすい服装でお越しください。
・新型コロナウイルス感染症の動向や、高温で危険があると判断した場合は、前日までにホームページにて開催中止をお知らせします。
 事前に必ずこちらのホームページをご確認ください。
・イベントの参加にあたっては、公共交通機関をご利用ください。

新型コロナウイルス感染症について
・マスクの着用、手洗いや手指消毒、ソーシャルディスタンスの確保等、感染症対策にご協力をお願いします。
・以下の場合は、来場をお控えいただくように願いします(入場をお断りする場合があります)。
 ①来館前に検温を実施し、37.5℃以上の発熱があった場合
 ②咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁、味覚・臭覚障害、嘔吐等がある場合
 ③新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある場合
 ④過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある場合




【第28回新羽地区インディアカ大会開催のお知らせ】

2022年05月30日 | お知らせ
【第28回新羽地区インディアカ大会開催のお知らせ】
 日   時 令和 4年6月19日 (日) 午前8時30分集合
 場   所 新羽小学校体育館
 参加資格 新羽町在住、在勤者(年齢は問いません)
 <チーム編成>
 1チーム4名(ぜひ、楽しいチーム名をつけてください)
 ・町会の代表としてチームを編成しても可
 ・サークルや所属する団体でのチーム編成も可
 ・お友達や練習仲間などでのチーム編成も可
 ・町会にまたがった編成でも可
 ・小学生5~6年も参加可(4人のうち1名は女性か小学生5~6年)

【参加申込】
各町会スポーツ推進委員へ
もしくは、メールで下記へ
nippa.cho@gmail.com
チーム名(又は町会)
〇代表者氏名
〇代表者連絡先(電話、メールアドレス)
〇選手1氏名、性別、連絡先、小学生の場合は学年
〇選手2氏名、性別、連絡先、小学生の場合は学年
〇選手3氏名、性別、連絡先、小学生の場合は学年
〇選手4氏名、性別、連絡先、小学生の場合は学年
〇選手5氏名、性別、連絡先、小学生の場合は学年
※お願い
1 スポーツ保険に加入するため、本申込書にご記入ください。
2 小学生の場合(5年生、6年生)は、備考欄に明記してください。
3 本個人情報は、保険加入のためと次回大会のご案内以外には利用いたしません
申込締切2022年6月11日(土)
(文責:新羽地区スポーツ推進委員連絡協議会書記)


【新羽丘陵公園拡張部が竣工 4月1日よりご利用できます】

2022年03月28日 | お知らせ
【新羽丘陵公園拡張部が竣工 4月1日よりご利用できます】

 今回の拡張は、横浜生田線側、フクダ電子株式会社さんの真向かいに丘陵公園への入口を設け、スロープで上っていくとインターロッキング(レンガ)を敷き詰めた広場、その上にダスト(敷いた細かい砂)を敷き詰めた広い広場を設置し、その上にあるミニグランドと見晴台にスロープと階段で繋がりました。
 4月1日よりご利用いただけます。ちょうど桜も満開で、気持ち良い景色が広がります。散策やジョギングにぜひ丘陵公園に訪れてみてください。
 なお、一般公開に先立って、3月27日(日)10時より、鵜澤港北区長、藤田環境創造局公園緑地部長、新羽町連合町内会長、町会長など関係者で内覧会が実施されました。今回の工事で斜面にみごとな山桜があったのを切らなければならなかったことから、改めて山桜が内覧会で植樹されました。
 
《新羽丘陵公園概要》
 戦後新羽は碁盤の目の見渡す限り水田でしたが、昭和56年に地下鉄の建設が決まり市街化されていくなかで、緑が無くなる危機感から昭和60年検討会発足し翌昭和61年に公園にすることが発案され連合町会より港北区に早期に公園を作りたい要望が出されました。テーマは“緑豊かな土地を残して文教都市へ”。5~6年の工事を経て平成9年に完成しました。
 そして、今回の拡張は、防災上横浜生田線側からの入口が必要であったこともあり、平成23年に連合町会から再度要望が出されてこの度竣工となりました。(情報提供 新羽地域ケアプラザ 水村所長)

横浜生田線側入口
20220327_094918_0.jpg

レンガの広場
20220327_095002_0.jpg

スロープ
20220327_095026_0.jpg

階段
20220327_095043_0.jpg

内覧会が行われたダストの広場
20220327_100050_0.jpg

挨拶される鵜澤区長
20220327_100413_0.jpg

山桜の植樹
20220327_101501_0.jpg

(文責:事務局)


【中止のお知らせ】「新羽地区つなぎ塾」説明会・懇談会の中止について

2021年08月19日 | お知らせ
【港北区役所より中止のお知らせ】
 新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大により特措法に基づく緊急事態宣言が延期されたため、94日(土)の「新羽地区つなぎ塾・プロジェクト説明会」は中止・延期といたします。

 延期後の期日は未定ですが、早くて年明け以降に新型コロナウイルスの状況等をみ<o:p></o:p>

ながら開催したいと考えています。<o:p></o:p>

-------------------------------------------------------------
⇒新羽地区を知る講座の開催と新羽地区生活情報サイトづくり
■日時:令和3年9月4日(土)10時より11時まで(説明会)、11時より11時45分(懇談)
■会場:新羽地域ケアプラザ3階多目的会議室
■対象:新羽地区在住在勤の方で新羽のまちが好きな方
■申込:港北区役所地域振興課地域力推進担当へ
    045(540)2247
    ko-chikara@city.yokohama.jp
    QR_657109.jpg
    ※新型コロナウィルス感染拡大防止の取組についてご説明させていただくため。

 新羽地区(新羽町と北新横浜1丁目・2丁目)で生活されている方を対象に、人と人、人と活動、人と地域をつなぐ講座「新羽つなぎ塾」を開催します。
 「新羽つなぎ塾」は、ご賛同いただいた新羽地区の方と港北区役所が企画・運営していきます。
 本年度の取組は、新羽地区を知る講座の開催と新羽地区生活情報サイトづくりを予定しています。
 あなたのアイデアで「新羽の輪」をつくってみませんか!
 ご興味を持っていただいた方へ説明会を開催します。
 少し気になる。話だけ聞いてみたい。そのような方も大歓迎です。

【参考】港北つなぎ塾

(文責:事務局)

【オレンジの輪 プロジェクト】新羽地域ケアプラザ

2021年08月10日 | お知らせ
【オレンジの輪 プロジェクト】新羽地域ケアプラザ
~誰もが安心して暮らせる町 新羽~ vol.1
突然ですが、9月21日は何の日かご存じですか?
この日は、世界アルツハイマーデーなんです。
そこで新羽地域ケアプラザでは、認知症について子どもから大人までたくさんの方に知っていただくため、9月1日から10月2日までを認知症月間として、認知症理解のためのプログラムを、地域の団体や港北区社協と協働で開催いたします。
プログラムの詳細や、プロジェクトの一環で進んでいることなどを、このFBで紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします

~誰もが安心して暮らせる町 新羽~ Vol.2
このプロジェクトの大きな柱である
「認知症リーフレット」についてご紹介します。
認知症のことを、もっといろいろな世代に知ってほしいという想いがスタッフにあり、それならば、既存の資料等を参考にしながら新羽地域ケアプラザ独自のもの!と作ったリーフレット。
種類は大人用と子ども用。それに認知症の啓発カラーであるオレンジ色の折り紙をつけて、小学校を皮切りに、学童保育、ケアプラザのご利用団体の皆様等に配って読んでいただきながら、鶴を折っていただく・・・それが今回の大きな柱になっています。
折っていただいた鶴は、折ってくださった皆さんが、入口にある回収BOXに日々届けてくださり感謝です。
大人用は裏面に「つながりの大切さ」も書かせていただいています。
老化は感情から始まるといいます。このコロナ禍、人とつながりが薄れたことで、喜怒哀楽を感じる機会も減ってしまっているのではないでしょうか。
コロナ禍でまだまだ行動が制限されている部分は多々ありますが、「つながり」を意識してみてください。
次回は、この「リーフレットを配る&鶴を折る」から生まれた学童保育との素敵なプログラムについてご紹介します。
オレンジの輪1233610378_3982043435227813_960649995327913830_n.jpg228252161_3982043495227807_8705744521910745617_n.jpgオレンジの輪32

【第30回新羽サマーフェスティバルの中止について】

2021年08月01日 | お知らせ
【第30回新羽サマーフェスティバルの中止について】
 今年の第30回新羽サマーフェスティバルは新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止します。
 一昨年2019年の第28回は熱中症防止のために中止、昨年2020年第29回は新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止しました。3年間にわたっての中止はまことに残念です。
 ストレスがあるなかで、皆さんどうかコロナウイルスだけでなく、厳しい暑さも続いておりますので、健康に十分注意されて、穏やかなお盆をお過ごしください。

<ポスターは2019年第28回>
67645792_2312921562119681_4715486719317639168_n.jpg

【役員等の交替について】新羽町連合町内会長、新羽地区社会福祉協議会会長、新羽地区スポーツ推進委員

2021年04月01日 | お知らせ
R3.04.01【新羽町連合町内会役員交替】
 令和3年3月31日付 新羽町連合町内会長 松村清見は退任し、令和3年4月1日より尾出清和が就任します。
⇒令和3年度新羽町役員
【新羽地区社会福祉協議会役員交替】
 新羽地区社会福祉協議会会長 松村清見に代わって、中山明子が就任します。
【新羽地区スポーツ推進委員の改選】
 令和3年4月1日 横浜市スポーツ推進委員の改選がありました。
⇒第33期新羽地区スポーツ推進委員連絡協議会の役員及び委員