横浜市港北区新羽町

横浜市北部にある「にっぱ」の町会活動を紹介いたします。
ブログは移転しました。

平成30年度新羽小学校文化スポーツクラブ総会

2018年04月24日 | 地域・学校行事
4月24日(火) 新羽小学校文化スポーツクラブ総会が開催されました。

文化スポーツクラブとは、学校開放事業の一環で、新羽小学校の施設を利用する地域団体、スポーツチーム、文化サークルの代表者で構成する運営組織です。

IMG_6677.jpg

10年ほど前から、学校や教育施設での事件事故が発生したことから、こういった開放事業を中止して、防犯設備の導入、警備会社への委託し、厳重な施錠、規則、そして部外者の立ち入りチェックなどで防犯体制を強化する傾向にあります。
しかし、どんなに設備を強化しても、警備体制を強化しても、日常の地域の皆さんの目に勝る防犯はありません。
学校施設を利用させていただく皆さんの目が、学校をそして子供たちの安全と安心を護ることに繋がっています。

「体育の日」を「スポーツの日」に改称する話があるようです。スポーツという外来語が、今ではすっかり日本に馴染んだ言葉になりましたので、体を育むということを包括した、親しみやすい「スポーツ」を使うということだと思います。
ところが、ある新聞記事では「体育は、教育的な押し付けを感じる表現なので」というような理由を挙げていました。残念なことです。日本では、すべての国民にたいする教育を昔から大切にしてきました。

米百俵(こめひゃっぴょう)といえば、戊辰戦争のとき、小林虎三郎は、やってくる官軍に対し、幕府の正当性をしっかりと訴えながら、なおかつ戦わないという独自の非戦論を唱えましたが、長岡藩は戦い、官軍に敗れて14万2700石あった藩の収入は、わずか6分の1の2万4000石に減じられてしまいました。藩士たちは貧窮のどん底に追いやられてしまいます。
あまりの藩内の貧窮ぶりに、藩主の親戚の三根山藩の牧野氏がみかねて、長岡藩に米を百俵送ってくれることになりました。
飢えに苦しむ藩士たちからしてみれば、ひさびさに米にありつけるありがたいことです。
けれど、百俵の米というのは、藩士とその家族の数で頭割りしたら、ひとりあたり、わずか2合程度にしかなりません。
長岡藩の武士たちは、その妻子に至るまで、みな腹を空かせていました。
しかし武士は民のためにあります。戦乱を招き、結果として民にまで苦労をかけている。
二度とそうならないためには、二度と同じことが起こらないようにしっかりとした人材を育成する必要がると​藩の大参事となっていた小林虎三郎は考え、その百俵を元手に、藩に学校を造ろうと提案しました。

時は明治になり、明治政府は日本中の津々浦々に学校を作ることを計画します。しかし、できたばかりの政府には、まったくお金がありません。では、明治政府は一体どうしたのでしょうか。
「全国津々浦々に学校を建設せよ」と日本中に伝えただけした。
それを伝え聞いた者は、誰もが自身で何ができるかを考えました。地域の有力者は土地を提供し、あるいは、資金を提供しました。商人は資材や材料を提供しました。職人は技術を提供しました。村人は労力を提供しました。技術や教養あるものは子どもたちにそれを教えました。そうやって、なんと10年後には日本中津々浦々に小学校が建設されていたのです。このように、日本の教育は、いつの時代も地域と学校が一心同体で育んできました。

この学校開放事業における文化スポーツクラブの皆さんは、学校の施設を利用することで、学校の施設を管理することで設備面での安全を維持し、皆さんの目で子供たちの安全を守ってくださっています。

会 長:大谷正元(PTA会長)
副会長:長澤英雄(利用団体)
副会長:小松賢吉(スポーツ推進委員)
事務局長:豊岡修(青少年指導員)

顧 問:三枝秀明(校長)
顧 問:小野明美(副校長)

会  計:米山茂子
電気料会計:米谷文美代
監  事:和田国紘
理  事:五明貴宏
理  事:神澤 誠
会計監査:宮崎尚子

校庭
体育館管理:堀内 猛
校  庭:金子高之
校  庭:奥山 豊
相 撲 場:吉田恵三
相 撲 場:桜田 聰
運営委員:八幡美佳
運営委員:大谷 直子
運営委員:望月正行
運営委員:佐藤健二
運営委員:平等 登
運営委員:中野明子


【自治会町内会について(地域活動ワンポイント知識)】

2018年04月13日 | 地域活動豆(ワンポイント)知識
【自治会町内会について】
 自治会町内会は、同じ地域に住む人々が協力し合って、知己の様々な課題に対応したり、イベントを通して地域の絆を深めるなど、安全で安心して暮らせる地域の創造を目指して活動を行う自治組織です。その地域に住む人は誰でも、会の主旨に賛同して加入することができます。一般に、こういった組織を地縁団体と呼びます。

<1.自治会町内会等の法人化(認可地縁団体)とは>
 自治会町内会等は、地方自治法上「地縁による団体」とよばれ、市長の認可を受けることにより、法人格を取得し、法律上の権利義務の主体となることができるとともに、その団体名義で不動産登記を行うことができる制度です。

<2.法人化制度の主旨>
 平成3年4月の法改正以前は、自治会等が保有する集会施設などの財産管理については、自治会等の名義で登記が出来なかったことから、会長や役員等の方々の個人名義又は共有名義で登記されていました。その場合、
①登記名義者が転出するたびに変更登記を行う必要があり、手続きが非常に面倒である。
②移転登記を行わないでいるうちに相続人が特定できなくなってしまった。
③登記名義者が死亡した場合に、相続人が多数いたり、遠隔地に居住していたりして手続きが遅延した。また、相続人との間で所有権の争いが生じた。
④登記名義者の債権者が、不動産を差し押さえて競売してしまった。
など、さまざまな問題が生じていました。

 このことから平成3年4月に地方自治法が改正され、これまで任意の団体であった自治会が、市長の認可を得ることによって、法律上の権利能力を有する「法人格」が認められるようになりました。

地縁による団体の認可(自治会町内会の法人化)の手続き
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/shiminkyodo/jichikai/houjinka.html



<3.港北区の自治会町内会による主な活動>
1 きれいで安全安心なまちのために(清掃、防犯、防災活動)
2 地域の絆づくりのために(行事やイベントの開催、情報提供など)
3 誰もが安心して暮らせるために(見守り・交流活動など)

<4.行政から自治会町内会への依頼>
1 自治会町内会現況届の提出
 会員の連絡先など自治会町内会。地区連合町内会の状況を毎年度当初に区役所に提出します。
 現況届等書式のダウンロード
 https://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/jichikai/02tiikikatudouhojyo.html

2 広報紙の配布
 広報よこはま港北区版、県のたより、ヨコハマ議会だよりについて、すべての世帯に配布します。
 広報ヨコハマのダウンロード
 https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/koho/insatsubutsu/koyoko/

3 選挙啓発ポスターの掲示・チラシの配布
 選挙実施時、投票日などをお知らせする選挙啓発ポスターの掲出やチラシの回覧、配布を行います。
4 イベント・行事開催届、露天(模擬店)等開設届の提出
 連合町内会、自治会町内会が主催するイベントで食品を提供する場合は、その内容について区役所生活衛生課に届け出します。また、不特定多数の方が集まるイベントや自治会町内会のイベントにおいて露店、模擬店、キッチンカーでコンロを使用する場合は、開設者は港北消防署予防課にその内容について届け出します。

行事(お祭り・イベント)での出店に関する手続について
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/shoku/yokohamaWEB/gyomu/gyouji.html

行事開催届の記入見本
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/shoku/yokohamaWEB/gyomu/gyouji.files/gyoujikinyuumihonn.pdf

食品関係営業許可等
https://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/kurashi/kenko_iryo/shoku/kaisetu-s.html


5 ごみ集積場所の設置、管理、資源集団回収
(1)ごみ集積場所 ごみ集積場所、おおむね 10~30 世帯に1か所を基準に設置場所を選定。ごみ集積場所を利用する住民で清掃、維持管理を行っています。
(2)資源集団回収 新聞・雑誌や缶・ビン・ペットボトルなど資源物の回収は、自治会町内会単位で契約をしています。ごみの軽量化・リサイクルに向けた取組にご協力をお願いします。

<5.港北区社会福祉協議会から自治会町内会への依頼>
1 日本赤十字社資への出資
2 港北区社会福祉協議会世帯会費
3 社会を明るくする運動実施委員会会費
4 赤い羽根共同募金年末たすけあい 募金のお願い
(文責:事務局)
参考:港北区 自治会町内会活動のしおり - 横浜市ほか