セ・パともに「なんとなく」開幕しました。WBC優勝の直後ですが、例年並み(以下?)の注目度。「世界一」をうけて、各局・新聞社ともやたらに野球人気回復を目指した発言が多くて正直ゲンナリ。あからさますぎですよ。
で、今さらながらWBC。次回は3年後だそうです。その次からは4年ごと。別にオリンピックやワールドカップに合わせる必要はないと思いますが、覚えやすいという点ではいいのかも。
次はアメリカも本気で来るでしょう。オリンピックのバスケでメダルが取れなかったら、4年後にはNBAオールスターで参加したくらいですから。世界でも3本の指に入る負けず嫌いの国民性が発揮されて、とてつもないチームで参加してくるのが楽しみです。
でも、NBA以上に選手の国際化が激しいNBL。リーグの活性化が代表に与える影響は少ないかも。サッカーが実力を上げてきているぶん、野球は自国選手の低レベルかが否めない。ただでさえ、バスケ、アイスホッケー、野球と実質世界一のリーグを三つももつ国ですから仕方ないことだとは思います。
そして、初代王者として受けて立つ日本。次に向けて代表チーム全体を考えた戦略はあるのでしょうか。3年間かけて次の大会への準備をソフトとハード両面で整えておく必要があります。
先日も友人とWBCについて話した時に「二遊間は同じチームで」という話題になりました。やっぱり内野の要であり、軸となるセンターラインはしっかりしていてほしいと思います。でも、実際一つのチームに代表レベルの二遊間を求めるのは難しい。必ずどちらか(あるいは両方とも)のクオリティーが低下するはずです。
じゃあ、どうすればいいか?やっぱり早めにリーグ戦を切り上げて、代表での準備期間を多くとるしかありません。各チームのオーナーや選手が、今の野球人気低迷を本気で心配しているならばやれるはずです。次も優勝すれば、「日本には野球がある!」と多くの日本人が誇りをもることができ、自然に球場やテレビに気が向くことは確実です。戦術面を工夫するだけでなく、10年先のことを考えて戦略的に準備を進めていってほしいものです。
ところで、会場はどこなのかなあ?
で、今さらながらWBC。次回は3年後だそうです。その次からは4年ごと。別にオリンピックやワールドカップに合わせる必要はないと思いますが、覚えやすいという点ではいいのかも。
次はアメリカも本気で来るでしょう。オリンピックのバスケでメダルが取れなかったら、4年後にはNBAオールスターで参加したくらいですから。世界でも3本の指に入る負けず嫌いの国民性が発揮されて、とてつもないチームで参加してくるのが楽しみです。
でも、NBA以上に選手の国際化が激しいNBL。リーグの活性化が代表に与える影響は少ないかも。サッカーが実力を上げてきているぶん、野球は自国選手の低レベルかが否めない。ただでさえ、バスケ、アイスホッケー、野球と実質世界一のリーグを三つももつ国ですから仕方ないことだとは思います。
そして、初代王者として受けて立つ日本。次に向けて代表チーム全体を考えた戦略はあるのでしょうか。3年間かけて次の大会への準備をソフトとハード両面で整えておく必要があります。
先日も友人とWBCについて話した時に「二遊間は同じチームで」という話題になりました。やっぱり内野の要であり、軸となるセンターラインはしっかりしていてほしいと思います。でも、実際一つのチームに代表レベルの二遊間を求めるのは難しい。必ずどちらか(あるいは両方とも)のクオリティーが低下するはずです。
じゃあ、どうすればいいか?やっぱり早めにリーグ戦を切り上げて、代表での準備期間を多くとるしかありません。各チームのオーナーや選手が、今の野球人気低迷を本気で心配しているならばやれるはずです。次も優勝すれば、「日本には野球がある!」と多くの日本人が誇りをもることができ、自然に球場やテレビに気が向くことは確実です。戦術面を工夫するだけでなく、10年先のことを考えて戦略的に準備を進めていってほしいものです。
ところで、会場はどこなのかなあ?