goo blog サービス終了のお知らせ 

雑句把覧(ざっくばらん)

オーディオと写真が趣味のとらのブログです。OTAI AUDIOさんが好きで、よい音をたくさん聴かせてもらってます。

久々の物欲

2009-06-07 | オーディオ
もともと物欲の強い性格。
だが、ここしばらく仕事の忙しさや新居が建った喜びから物欲が薄れていた。

ところが、今日。
久々の、しかも強烈な物欲が襲ってきた。

相手はスピーカー。「Thiel CS3.7」
ものすごくいい!手に入れたい!!

資金がなくて、とてもじゃないけれど手は出ない。
出るのはため息ばかり。

宝くじ当たらないかな…。

レコード針を折られた

2009-05-06 | オーディオ
 娘に折られました…。

 いつも自分がレコード盤に針を落とすのを見て、自分もやってみたくなったそうです。
 何もないターンテーブルに、ゴンゴン、ゴンゴン…何度も針を打ちつけてたんです。すっごく楽しそうに…。

 コンピュータもオーディオ機器も「触ってはいけない」というルールを作らずに、正しい使い方を教えることで守ってきました。
 でも、レコードプレーヤーはまだ教えていませんでした。
 危険度激高だから、触らせるつもりがなかったからです。

 でも、楽しそうに見えるのはわかります。
 CDだったら入れてボタンを押すだけ。ipodなんかボタン操作のみ。
 大人が楽しいなら子どもも楽しい、当然です。
 
 今度、針だけ交換してもらってきます。
 帰ってきたら、上げ下げのレバーを使った操作の仕方を教えます。
 二度と同じ目に遭わないように…。

オーディオルーム完成

2008-11-23 | オーディオ
11月に新居を建てました。
それに併せて、いつもお世話になっているオタイオーディオの社長、井上さんに全面的にご協力いただき、オーディオ専用ルームを作りました。



床、壁、天井とも天然の無垢材を使い、落ち着きのある雰囲気です。
電源も200V専用線を引き、オタイオーディオのオリジナルクリーン電源を使用しています。
わりとライブな部屋です。

まず何より、S/Nがとてもよいことに感動。
微細で繊細な音もしっかり浮かび上がってきます。
また、特に防音を考えてはいなかったのですが、かなりの壁厚のおかげで外部への音漏れがほとんどありません。
ボリュームに気を使わずにすみそうで、ストレスともおさらばです。

ただ、中音域~低音域の響きが強調されていると感じます。
さらに、高音域も、もう一伸び、二伸び欲しいところです。
この辺りは、それぞれの部材がなじんでくると改善されるとのこと。
今後の変化が楽しみです。

床、壁、天井の細かい紹介はまたの機会に。

オーディオラック登場!!

2007-10-21 | オーディオ
引越やら何やらで、劣悪な環境でオーディオをしていた我が部屋にも、やっとオーディオラックが届きました。


QUADRASPIRE(クワドラスパイア)の「Q4D」です。
組み終わったあと、天板が逆さまになっているのに気付いて再度組み立て直す、というドジも犯しつつもなかなかいい感じではないかと思います。



音ですが、やはり今までホームセンターの2、980円のサイドボードをむりやり使っていたのとは次元が違いました。
音の重心がしっかりしてベール(しかも分厚い)が数枚めくられて、サウンドステージが広がりました。
高域もピーキーになることなくきれいに伸び、低音もタイトな感じで、わが家のシステムにしてはかなりよい方向に音が変化したと感じました。


次は電源トランス目指して、またコツコツ貯金です!

TRIGON

2007-02-02 | オーディオ
SNOWWHITEとDWARF。
本当に心地よい音を鳴らしてくれています。
仕事が忙しくてなかなかゆっくり聞けません。
1日の終わりにほんの1,2曲。
それでも、とっても心によい影響を与えてくれます。
パワーだったり、癒しだったり。

そういえば、これを買って以来、オタイオーディオにも行けてません。
休日も仕事やら家事やらで全てつぶれてたから。
かれこれ2ヶ月かな?

2週間後くらいには行けるでしょうか。
久々に社長に会いたくなりました。

TRIGON 到着!!

2006-11-12 | オーディオ
待ちに待った、TRIGONのプリアンプ「SNOWWHITE」とパワーアンプ「DWARF」が登場した。詳しくは→http://www.fuhlen.jp/trigon/main.html

多忙のため、なかなか時間がとれなくてじっくり聞けてないのが悲しい。
けれど、オーディオはこれで小休止してもよいなあと思わせてくれる物に出会えました。(もちろんやめませんよ)

これからは、いろんな音楽をじっくり落ち着いて聴きこんでいける状態です。

このブログを立ち上げてからも大きく変わったわが家のオーディオ機器。
新旧入り乱れた組み合わせだけれど、一つ一つが自分の耳で確かめて気に入った物。
これらをうまくコラボレーションして、至福の時を味わえるようになりたいです。

以下、現在のシステム構成
CDトランスポート:WADIA8(古い&最も定価が高い&圧倒的に大きい)
DAコンバーター:JOB DAC96(小さな巨人、無骨だけどかわいいやつ)
プリアンプ:TRIGON SNOWWHITE(安らぎもエネルギーも与えてくれる、小さくてカワイイ素敵な娘)
パワーアンプ:TRIGON DWARF(大きさのわりに重い、フットワークは軽いけれど案外パワフル、さすが小人)
スピーカー:AE AE1 MkⅢ(モニター系、基本的に生真面目、ごくまれに妖艶な姿を見せてくれます)
デジタルケーブル:オーディオクエスト VDM-5
RCAケーブル:DAC→プリ AUDIOQUEST cheetah(システムに似つかわしくない高級品、キレは抜群)
プリ→パワー:AUDIOQUESTの切り売りで作ってもらったショップオリジナル(もちろんいつものOTAIオーディオ
スピーカーケーブル:AUDIOQUEST CV-4.1(クエストのバナナで末端処理)
スピーカーボード:OTAIボード(高いけれど一聴の価値あり、嫁も即決でした)

4月に引っ越したら、電源系統をいじる予定。

TRIGON その2

2006-11-03 | オーディオ
OTAIで聞かせてもらいました。
CDPはムンドのEIDOS 19-2CH、スピーカーはVIVID AUDIOのB1でした。

やっぱりいいよ、TRIGON!
値段が抜群に安い!!(趣味にしていない人には異常な値段だろうけれど)
ただ、安さだけが魅力の製品でありません。

やはりその音、音楽の世界。
自分の感性にピッタリでした!
とにかく引き込まれるアンプでした。

そして、いろいろとあった挙げ句、来週中にも我がシステムの一員になることが決定!!
嫁よ、ありがとー!

TRIGON

2006-11-03 | オーディオ
TRIGONのプリ「SNOW WHITE」とパワー「DWARF」がツボにはまった。
嫁に借金しながらの趣味生活なのに、またまた「欲しい欲しい」病が…。
でも、さすがに我慢か?
でも、本当にできるか?
でも、金ないぞ?
でも、借りられるぞ?

ってことで、楽しい自問自答は続く。
連休中にいつもの「OTAI AUDIO」に行って聞かせてもらおうかな。

オーディオと言葉

2006-09-14 | オーディオ
最近トランスポートを買い換えました。
かなり昔の機種ですが「WADIA8」というものです。
「最新機種は性能がよい」というビジュアル系のデジタル製品と比べて、
CDは15年近く昔のものでも十分通用する力を持っていると感じました。

このブログには「オーディオ&ビジュアル」というカテゴリーがあります。
にもかかわらず、記事は機器の紹介以外ありません。

私は職業柄「言葉」に敏感にならざる終えません。
読書をしていても、使われている「言葉」が気になって内容に集中できないこともあります。

そのため、趣味である音楽(音)を言語化することが苦手です。
感覚を言葉にしようとすると、たった数行の文章でもかなりの時間を使ってしまいます。
それが、純粋に音楽(音)を楽しめなくなることにつながってしまうのです。

他のオーディオに関するブログでは、様々な言葉で音楽(音)を語っています。
そのことにいつも驚き、尊敬の念を抱きます。
いつか自分の感覚を、なんのストレスもなく、言葉で表現できればいいなあと思っています。

OTAI AUDIO

2006-07-02 | オーディオ
今日の夕方、久々に"OTAI AUDIO"に行ってきました。
お目当ては"VIVID AUDIO B1"。


予想はしていたけれど、想像以上の好みの音!
エンクロージャーの響きを大切にする人も多いけれど、自分はできるだけ箱鳴きを消したい派。そして、このスピーカーは全く箱鳴りを感じさせない。(物理的に0ということはありえないが)一体成形になっている薄い脚の部分をふれても振動を感じない。あの薄い肉厚でどうして振動を伝えないのか不思議で仕方ない。(JBLやタンノイ好きの人には合わない音かも知れません。)
社長の井上さんともたくさんお話ができて、とっても満足の3時間。やっぱりもつべきものは行きつけの店だと改めて思いました。
それにしても、高級オーディオショップだというのに、大した買い物もしていない私をとても丁重に扱ってくださる社長&奥様。「商売だから当たり前」と言う方もいるかも知れないが、なかなかできることではありません。
名古屋周辺にはいくつもオーディオショップがありますが、音の好みは別として、これだけお客を大切にしてくれる店は他に経験したことがありません。初めてお店に行って何も買わずに帰ってきた時から、とっても親切で熱心に接客してくれました。実際この店では大した買い物もしていないのに、我が家全員の顔を覚えてくださっています。社長の井上さんとの出会いは、自分の人生の出会いの中でも本当に貴重なものです。
社長の音の好みは非常にはっきりしていて、それに合わない人は「???」な店だと思いますが、自分はバッチリ合ってしまったのでもう逃れられないかも…。
もうすぐ、"SYSTEM8"も導入されるとのこと。絶対買えませんが、音だけは聞かせてもらいに行きたいと思います。井上さんは、見るからにその機器を買えそうもない(私のような)お客にでもハイエンド機器をいくらでも聞かせてくれます。他のお店では、見せてしかくれなかったのに。
今日は、「いつかお金を貯めて"VIVID AUDIO B1"を手に入れたい!」と思った午後でした。車一台我慢すれば買えるスピーカーですが、いつになったら手が届くのかなあ…。

スクリーン復活!!

2006-05-20 | オーディオ
ここのところ、ずっとオーディオの方にばかり気が向いていましたが、再びビジュアルが恋しくなってきました。あいかわらずの浮気性。
そこで、スピーカーを買い換えてから実家にお蔵入りしていたプロジェクターとスクリーン。久々の完全offを利用してわが家に帰ってきました。

しかし、以前と同じようには設置できません。理由は以下の通り。
 ① 部屋を横使いにしたことで、スクリーンを降ろすと窓の開け閉めができない。
 ② 賃貸住宅&石膏ボードの壁・床であるため、大がかりな造作ができない。
 ③ ②の対策として使っていた突っ張りポールが今は使用できない。(私の「プロジェクターやめた発言」によって洗濯物干しや小物掛けとして家族のために活躍中)

条件も悪いし、お金もない、頼るのは自分の知恵のみ。ということで、ない知恵をしぼって、下のようにしてみました。
利用したのは音の拡散と部屋の景観のために立てていたラティス。

 ☆ 使用していない時


 ☆ 使用する時 (V字しわがひどい!!)


下のように銀色のフックにスクリーンを引っかけて、ポールをはずすと広がる仕組みです。


もちろん元に戻す時は手作業でクルクルしなければなりません。また、部屋を短辺方向に使っているために、100インチスクリーンなのに60インチ程度の映像しか映せません。
友人のOzくんの部屋のような立派さはありませんが、なかなかおもしろいものになったと思います。数年後に家を建てるまではこれで楽しめるかな?

行きつけのお店-オーディオ編- OTAI AUDIO(オタイオーディオ)

2006-05-07 | オーディオ
 名古屋近郊に住んでいるおかげで、様々なオーディオショップに行くことができる。大須をはじめとして名古屋市内・近郊のいろいろなショップを回った。当然だが、店によって置いてある機器も出している音も大きく異なる。完全に自分の趣味と合うかどうかだ。その中から自分にぴったりフィットするお店を見つけるのは困難だ。
 しかし、私の場合はラッキーなことに、わりと近場に見つけることができた。それがタイトルにもある「OTAI AUDIO」だ。

  

 結構有名なお店なので知っている方も多いと思うが、ここの店の音にやられてオーディオの趣味に目覚めたと言ってもよい。それまではホームシアターに凝っていたが、今では実家の両親にあげてしまった格好になっている。
 「どんな音か」それを言葉で表すほどの表現力は私にはない。チャンスがあったら一度訪れることをおすすめする。一見敷居が高そうだが、社長はとても気さくで親切でそして情熱家。安い買い物でも丁寧に説明してくださり、時間の許す限り繰り返し比較試聴させてくれる。
 一応HPでネット通販もやっていて、最近は中古コーナーもできた。でも社長は「ぜひ実際に聞いてから買ってほしい」とおっしゃっていた。
 「安いかどうか」だけが購入のポイントになっている昨今の状況はどうだろう。友人のOzさんもご自分のブログでスクリーンのしわとそれに対するメーカーの対応について語られていた。
 私は購入金額にはビフォア&アフターサービスが含まれていて当然だと思う。だから他店に比べて多少値段が高くても信頼のおけるお店で購入するようにしている。そういう意味でも、このお店は私にとってぴったりのお店だ。(念のために書いておくが、値引きを全くしてくれないわけではない。しかも、時々とんでもない掘り出し物もあるのでビックリする。)

 ここまで言っていおいてなんだが、実はこのお店のオーディオコーナーは、入って左奥の専用室前だけで(といっても相当広い部屋で20畳以上はあるのではないか)店舗の大部分はレコードショップ「OTAI RECORD」である。
 ここで、あえて「レコードショップ」と書いたのには理由がある。こちらはアナログレコードのネット通販の世界では、オーディオコーナーにも負けず超有名店らしい。アナログを聞かない私にはわからないが、こちらは社長の息子さんがやっていらっしゃるとのこと。アナログに興味のある方は、HPを訪問されることをお勧めしたい。もちろんお店にはCDやDVDもたくさん売っている。

 なんともはや魅力的なお店が近くにあって嬉しい限りである。カメラ店もこうだったらいいのになあ…。

愉快なおもちゃたち その2 オーディオ篇-AE1 Mk3とその仲間たち-

2006-04-23 | オーディオ
家族団らんに欠かせないオーディオ機器たちです。
その時々の私の知識や趣向、金銭的な面(←ここが一番かも)といった条件が複雑に絡み合って、メーカーも価格帯も購入時期もまちまちです。
ちなみに、ケーブル類は「audio quest」を中心に使用しています。
なかなかゆっくり視聴する時間がとれませんが、家族みんな(?)に愛されています。

CDP:MARANTZ SA8260


DVDP:Pioneer DV-S747A


DAC:JOB DAC96


AMP:MYRYAD Z140


SP:AE AE1 Mk3


PROJECTOR:SHARP Z90