こんばんは~。
最近自分のブログだけで手一杯で、なかなか皆さんのブログに訪問できないし、コメントも
残せません。
ごめんなさ~い。
さて、去年は仕事を探して4ヶ月、やっと仕事が見つかった私ですが、今年は息子の番です。
そして来年には長女と次女の就職も控えています。
この就職難の時代、いったいどうなるでしょう。
【息子の場合】
実は今日、息子が職業訓練校から帰ってきました。
明日から二週間、職場実習があるのです。
職場は某食品会社で割と大きな会社(工場)
です。
職業訓練校では「加工組立コース」で、工業製品の加工や組立の勉強をしています。
だから食品会社での仕事がうまくできるのか心配です。
でも、今は製造関係の求人が少ないようだし、この就職難の時に仕事のより好みなんて
できません。
この職場実習を頑張って、ぜひこの会社で雇ってもらいたいと思います。
息子よ、頑張れよ~。
【次女の場合】
次女は週末、学校から「進路希望調査」を持ってきました。
次女は勉強もあまりやらないし、大学や専門学校に行くお金もないので就職を
希望しています。
ただ、就職難の今、担任は進学するように進めているようで、次女は不安でいっぱいの
ようです。
前から担任には「家庭の事情で就職希望」って言ってあるのに、余計なことを言わないで
ほしいです。
進路希望調査には希望試験(推薦・一般・自己開拓)を選び、職種・業種を書き、
希望の職業・会社名を書かなければなりません。
前に「事務希望」と出したら、「難しいです」と言われました。
次女は病気等で何日か休んでしまい、学校の推薦は受けられないそうです。
事務の求人は少なく、推薦もないからしょうがないですね。
次女は祖父が神主ということで「巫女」の仕事も考えましたが、パソコンで調べたら
けっこう仕事がきつそうなので、自分には無理だと思ったようです。
そうしたら、次女はどんな仕事をしたらいいのか全然わからなくなってしまいました。
やりたい仕事がない、というか、働きたくない、なんて言い出します。
そしてそのうちに泣き出してしまいました。
次女にやりたい仕事がないなら、学校に来た求人の中からなんとか探してくれればいいと
思います。
どんな仕事でも頑張ればできるし、どこの会社に入っても頑張ればいいと思うのです。
だから希望の職業・会社名を今書くのはとても難しいと思うのです。
結局、なんとか考えて、一応第一希望に「製造」と書きました。
次女は事務の仕事や販売・接客の仕事は嫌だと言うので…。
でも、第二希望は「サービス業」と書きました。
これは販売や接客の仕事もありますが、しょうがないと思ったようです。
「保護者より」という欄があったので、私はこう書きました。
「家庭の事情で絶対に就職希望です。
事務の仕事を、と思いましたが難しいようですし、本人もあまり希望しないようなので、 考えを変えました。
就職難の現状ですが、探せばきっと見つかると思います。
学校に求人がなければハローワークに出向いてでも探す覚悟です。」
さて、担任はなんて言ってくるのでしょうか?
ふ~、子供の就職のことではいろいろ気がもめます。
最近自分のブログだけで手一杯で、なかなか皆さんのブログに訪問できないし、コメントも
残せません。

ごめんなさ~い。

さて、去年は仕事を探して4ヶ月、やっと仕事が見つかった私ですが、今年は息子の番です。
そして来年には長女と次女の就職も控えています。
この就職難の時代、いったいどうなるでしょう。

【息子の場合】
実は今日、息子が職業訓練校から帰ってきました。
明日から二週間、職場実習があるのです。
職場は某食品会社で割と大きな会社(工場)

職業訓練校では「加工組立コース」で、工業製品の加工や組立の勉強をしています。
だから食品会社での仕事がうまくできるのか心配です。

でも、今は製造関係の求人が少ないようだし、この就職難の時に仕事のより好みなんて
できません。
この職場実習を頑張って、ぜひこの会社で雇ってもらいたいと思います。

息子よ、頑張れよ~。

【次女の場合】
次女は週末、学校から「進路希望調査」を持ってきました。
次女は勉強もあまりやらないし、大学や専門学校に行くお金もないので就職を
希望しています。
ただ、就職難の今、担任は進学するように進めているようで、次女は不安でいっぱいの
ようです。

前から担任には「家庭の事情で就職希望」って言ってあるのに、余計なことを言わないで
ほしいです。

進路希望調査には希望試験(推薦・一般・自己開拓)を選び、職種・業種を書き、
希望の職業・会社名を書かなければなりません。
前に「事務希望」と出したら、「難しいです」と言われました。

次女は病気等で何日か休んでしまい、学校の推薦は受けられないそうです。
事務の求人は少なく、推薦もないからしょうがないですね。

次女は祖父が神主ということで「巫女」の仕事も考えましたが、パソコンで調べたら
けっこう仕事がきつそうなので、自分には無理だと思ったようです。

そうしたら、次女はどんな仕事をしたらいいのか全然わからなくなってしまいました。

やりたい仕事がない、というか、働きたくない、なんて言い出します。

そしてそのうちに泣き出してしまいました。

次女にやりたい仕事がないなら、学校に来た求人の中からなんとか探してくれればいいと
思います。
どんな仕事でも頑張ればできるし、どこの会社に入っても頑張ればいいと思うのです。
だから希望の職業・会社名を今書くのはとても難しいと思うのです。

結局、なんとか考えて、一応第一希望に「製造」と書きました。
次女は事務の仕事や販売・接客の仕事は嫌だと言うので…。

でも、第二希望は「サービス業」と書きました。
これは販売や接客の仕事もありますが、しょうがないと思ったようです。

「保護者より」という欄があったので、私はこう書きました。
「家庭の事情で絶対に就職希望です。
事務の仕事を、と思いましたが難しいようですし、本人もあまり希望しないようなので、 考えを変えました。
就職難の現状ですが、探せばきっと見つかると思います。
学校に求人がなければハローワークに出向いてでも探す覚悟です。」
さて、担任はなんて言ってくるのでしょうか?

ふ~、子供の就職のことではいろいろ気がもめます。

でも、正直、国公立大入試の方が簡単に思えるくらい、今時の就職は難しいですよね。
高校生の就職試験は、時期や選考方法が特殊なので、留意が必要です。
新卒ならば、新卒らしい社会人デビューをして欲しいなぁ。
良い仕事にめぐり合えるといいですね。
まずは息子さんの職場実習うまくいきますように
夢のある未来に進んでいけると
いいですね。
ご長男さん
実習がんばれーーー
うちのSは昨年就職出来たものの会社も経営が厳しそうで、リストラされるかも…と言っています。月給ではなく日給ですし… 早く少しでも景気が回復して、雇用状況が改善されるといいですね。祈るばかりです。
低いようですね。
子供たちもなんとか就職できるよう、祈るばかりです。
高校の方ですが、進学を勧めるばかりではなく、就職できるよう
アドバイスがほしいところです。
毎年高校に求人もあるようなので、その中から決まればいいんだけど…。
応援ありがとうございます。
息子の職場実習、いよいよ始まりましたが、どんな感じなのか
話してくれないのでよくわかりません。
困っちゃうな~。
応援ありがとうございます。
やらなければいけない時代なのかもしれません。
人間関係という難しいものもあるしね。
息子の実習が始まり、なんとか頑張っているようです。
応援ありがとうございます。
二人共、なんとか学校に来る求人の中から決まればいいのですが…。
Sくん、頑張ってお仕事をされてると思いますが、なかなか厳しい
状況なんですね。
リストラされては困っちゃいますよね。
そうならないよう、祈ってます。
応援ありがとうございます。