大阪市水道局の素晴らしい研究「トリノ五輪フィギュアスケート女子荒川静香金メダル 獲得時における配水量の変化について」大阪市水道局HPより . . . 本文を読む
BSの「街角アングル」という25分の番組。
世界のいろいろな出来事をジャンルを問わず取材して放送している。時々見ているのだが、昨年放送されて気になっていた内容が再放送されていた。今回も録画仕損なったので、忘れないように記録しておく。
スペイン。リガで行われている「ロンチャネット」 という水産物の取引方法。ロンチャとは現地の伝統的な魚の取引方法を指す言葉らしいが、その名を冠した仲買を介さないイ . . . 本文を読む
今年はサケの遡上報告が多いようです。
ニュース映像で見て記事を探していてみつからず。ブログの中に、地元版新聞記事の引用があったので、転載します。元の新聞記事との照合はしていませんが、ニュース報道とほぼ同じ内容です。
以下孫引き
::::::::::::::::::::::::::::::::
神奈川県にサケ遡上 読売新聞の横浜版(10月26日)から引用
逗子市を流れる田越川にサケが一 . . . 本文を読む
幾度と無く通った。サツキマスの産卵する場所。
この場所は、昨年の台風23号ですっかり地形も変わり、河床の礫のサイズも変わってしまった。
サツキマスはアユとは違って、メスが自分で産卵するくぼみを作るのだが、流れ込んだ礫と砂が河床をカチカチに固めてしまった。
本来なら、自然な出水で細かい土砂が流され、礫の隙間が空く。河床はさかなの力でも掘れる程度にゆるくなるのだが、今年はいけない。手のひら大 . . . 本文を読む
その結果が気に掛かるニュースだ。自然産卵のアユを海に下りやすくする。その試みが太田川で行われている。
アユ保護へ高瀬堰開放 太田川 (中国新聞) - goo ニュース
長良川でのアユの減少は流下に問題があるからと考えている。
アユの流下障害
そこで、具体的な流下促進策として、こんな提案を長良川河口堰管理所におこなっている。
ある提案
もちろん、アユやサツキマスの降下時期に長良川河口堰を . . . 本文を読む
最近になって、長良川河口堰管理所がロック式は使えないと言ってきた。
9月の末になって、サツキマス(スモルト)の放流に左岸ロック式魚道は使えないと担当者が漁協に言ってきたという。
その理由というは、
・魚道といえども治水のための設備で運用を変更することは出来ない。
・魚道として、「チチブ」などが利用しているから、一旦放流魚を貯めておくことはできない。
・魚道内に「スズキ」が棲み付いて逃げない . . . 本文を読む
8月の上旬 長良川漁協として長良川河口堰管理事務所にこんな提案をした。
ひとつは、アユの降下時期に、昼間に水を流すのを減少させて、夜間多くの水を流して欲しい。
ふたつめ、サツキマスの放流をするときに、左岸側ロック式の魚道に一旦放流して、サツキマスに川の記憶(記名)をさせ、その後に放流したらどうか。
ということだ。
この提案は、今年のアユとサツキマスの記録的な不漁を受けて、現状ですぐに . . . 本文を読む
長良川にサケ稚魚を放流したことはいろいろな問題点がある。
まず、サケの稚魚をどうやって確保したか。
我が国では川に入ったサケの捕獲を禁止している。捕獲する場合、その川のある県知事に「特別採補許可」の申請をしなくてはならない。
今回のケースだと、石川県知事に申請して許可をとらないとサケの採補そのものができないのだが、研究目的等でないと原則的には許可は下りないことになっている。
今回の放流目的に . . . 本文を読む
長良川魚類調査会を始めるにあたり、長良川漁業協同組合の理事、支部長の方々とお会いした。
その時、理事のNさんが、個人として以前サケの稚魚を放流した。という話をされた。その時は、詳しくは聴かなかったのだが、今回の根尾川でのサケの遡上を確認したことから、サケの放流について問い合わせた。
サケの放流について(Nさんからのヒヤリング)
・石川県に遡上したサケの受精卵を入手
・稚魚を飼育して2002 . . . 本文を読む
9月6日の地元紙、写真が手に入った。
確認するとサケ(シロザケは通称)のオスであった。
サクラマス(サツキマスも同様)だとすると、背中部分に暗色の斑点がある。これは婚姻色が現れても消えないので、それがないということはサクラマスでないということになる。
もうひとつの区別点は、背びれの形がサクラマスだと尾びれ寄りの部分が長くて四角形に見えるが、サケは三角形に近いこと。
写真と一緒のメ . . . 本文を読む
サクラマス遡上のニュースが地元紙に載った。
サクラマスとすると、時期も、分布域もおかしい。モノクロで見ても、顔も尾びれもマスらしくない。
ネットで見ると、みごとな婚姻色である。これはサケ(シロザケ)だろう。
そういえば、気になる放流の話がある。サケを長良川に放流しているという噂。
その件について、現在調査中、こうご期待。
ニイムラ
以下 無許可ですが引用。
こちらをご覧下さい。
岐 . . . 本文を読む
黒潮の大蛇行が終息した。喜ばしい(^_^)v
黒潮大蛇行が終息 1年ぶり、漁業に影響 (共同通信) - goo ニュース
昨年の夏からの大蛇行が今年のアユ、サツキマスの遡上の少なかった原因という、説明が水資源開発機構からあった。
それについては、記録的不漁の説明として不十分なのは、以下のページで説明しているので、ご参考までに。
皇帝のいない8月 リバーリバイバル研究所より
ボラ騒ぎ 黒潮大蛇 . . . 本文を読む
長良川の定点調査の測点を決めようと、上流に向かった。
昨日、夕立が降ったためだろうか、川がずいぶんと濁っている。少し前の長良川は雨が降ると、川はきれいになったものだが、ずいぶんと事情が変わってしまっている。
板取川合流点から、自宅までの区間でアクセスのいい場所を探していたが、さすがに土曜日、車も人も多い。購入したハイビジョンの水中ハウジングは、カメラのセットが面倒で、陸上、水中を頻繁に取 . . . 本文を読む
長良川漁業共同組合の全組合員にこんな葉書が届いている。
今年の長良川のアユ、サツキマスの不漁を受けて、漁協自らが、調査を行うことになった。その、”おふれ”である。
全長良川流下行の目的のひとつも、この長良川調査会にある。
長良川漁業協同組合は長良川流域の7漁協のひとつには過ぎないが、長良川に生息するアユの産卵は全てこの組合の区域内で行われる。長良川全域のアユの生息状況を見ておきたいという . . . 本文を読む