東京保健生活協同組合 看護部・看護学生室ブログ

奨学生活動や研修の様子
看護の現場の情報をお知らせします♪

春の医療講座を開催しました!

2016年03月23日 | 勉強会

こんにちは!

東京保健生協(東京健生病院・大泉生協病院)の看護学生室です!

3月も半ばをすぎて、東京都内でも桜がほころび始めましたね

3/20(土)、大泉生協病院にて春の医療講座を開催しました。

高校生11名、看護学生4名、医学生3名計18名が参加!

春の医療講座
「ヘルスプロモーション
~健康ってどうつくる?~

ヘルスプロモーションとSDH

講師:大泉生協病院 齋藤文洋医師

WHOの健康の定義とSDH

健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)

WHO(世界保健機関)の定義する健康な状態とは、上のような状態をいいます。

また、健康の前提条件(社会的決定要因 Social Determinants of Health)として、以下の8つを挙げています。

1.平和 2.住居 3.教育 4.食糧 5.収入 6.安定した環境 7.持続可能な資源 8.社会的公正と公平

さて、これらをふまえた上で、ヘルスプロモーション(健康づくりや健康増進と訳されることが多いです)とは

いったいどのような活動を指すのでしょうか?

ヘルスプロモーションとHPH

オタワ憲章(WHOがオタワで開催した国際会議で採択した健康づくりの指針)では、ヘルスプロモーションを以下のように定義しています。

ヘルスプロモーションとは人々をして健康を自らのものとし、より良い物にできるようにする過程である。

さらに、

健康とは毎日の生活の糧であり、生きる目的ではない。

とも言っています。

つまり、健康とは身体的・精神的・社会的によりよく生きるための資源にすぎないのです。

ヘルスプロモーションは、その健康という資源を確保するためのあらゆる取り組みを指すと言えます。

私たち医療者は、個人や地域での取り組みを支援したり、その環境を整えたり、

ときには行政や社会に対してはたらきかけています。

このような役割を担う病院を、ヘルスプロモーティング・ホスピタル(HPH)と言います。

大泉生協病院と東京健生病院はHPHの国際ネットワークに加盟しています!

 

地域で実践されているヘルスプロモーション

講師:学園通り支部 副支部長 H.M氏

私たち東京保健生活協同組合は、生協という法人のカタチをとっています。

地域のひとびと(組合員)がお金を出し合って、病院や診療所をつくってきました。

また、出資にとどまらず地域では組合員が中心となって様々な活動を行っています。

今回、地域での「居場所づくり」として設立・運営している「柿の木ハウス」について、

たまり場としての機能や活動の内容を紹介してもらいました。

みんなでご飯を作って食べる、いっしょに麻雀を楽しむ、小物づくりをする…

など、多彩な活動の様子が語られました。

独り身の高齢者の方にとって、集まってお話をすることがどれだけ生きる気力になっているだろうか、と思わせられます。

これも、ヘルスプロモーションのひとつのカタチですね

グループワーク

講義の後は、グループワーク。

「健康のために自分自身ができることはなんですか?」

というテーマで、それぞれの意見を聞きました。

学校も年齢も違う、色々な立場からの声で、たいへん盛り上がりました!

参加者の感想
  • ”健康は生活の糧であり、生きる目的ではない"という点が印象的でした。また、社会的問題にアプローチすることは医療者の義務である、という言葉を心にとめてこれからを過ごしたいです。(大学医学部 1年生)
  • 世界で戦争などがあるところとくらべると、日本は幸せな環境だし、普通に過ごせていることが健康なのかと感じました。(大学看護学部 新1年生)

講義は難しかったという声が多かったですが、しっかり学んで帰ってもらえたようで嬉しいです。

ご参加ありがとうございました

関連記事

東京保健の看護奨学生が今回ご紹介した「柿の木ハウス」を訪問した際の記事です。ぜひご覧ください♪


東京健生病院・看護介護活動交流集会

2016年03月17日 | 勉強会

こんにちは、東京保健生活協同組合 看護学生室です

3/2(水)、東京健生病院にて
2015年度看護・介護活動交流集会が開催されました!

看護介護活動交流集会

今年度のテーマは、
「看護・介護の原点に戻ってみよう!
~その人らしさをありのままに~

病院内の各職場から集まった演題の総数はなんと78演題

集会では、この内12演題が発表されました。

発表演題一覧
  • 『孤独死防止のための課題~外来看護のできることとは~』(外来センター 看護師)
  • 『自己決定 納得した継続診療』(在宅医療部 看護師)
  • 『当透析室における感染管理と標準予防策の現状』(透析室 看護師)
  • 『食事に対する患者の思いを考える』(1階療養病棟 看護師)
  • 『病院での抑制について考える』(1階療養病棟 介護福祉士)
  • 『スキンテア予防の取り組みについて』(2階療養病棟 看護師)

  • 『入浴拒否をする方に入浴して頂く方法を考える』(2階療養病棟 介護福祉士)
  • 『その人の出来る事をアセスメントし、希望を叶えられるように援助する大切さ~入院当日の排泄希望の場面から~』(3階地域包括ケア病棟 看護師)
  • 『在宅復帰へ向けての血糖測定・インスリン注射が必要な高次脳機能障害患者への関わり』(4階回復期リハビリ病棟 看護師)
  • 『問題行動される認知症患者への接し方』(4階回復期リハビリ病棟 介護福祉士)
  • 『ターミナル期ではじめて入院する患者、家族との関わりを「全人的ケア」の視点で振り返る』(3階地域包括ケア病棟 看護師)
  • 『日帰りCS患者さんへのアンケートを実施して』(内視鏡室 看護師)
患者の立場に立つ看護・介護

どの事例も、「患者の要求から出発する」という健生病院の看護・介護の特徴がしっかり現れていました。

患者さんの人権を尊重すること。

患者さんやその家族の思いに寄り添うこと。

それが、東京保健生協が目指す看護・介護です。

今回、各職場での取り組みを互いに学び、共有できました。

この学びを通して、さらなる看護・介護実践の充実を目指していきます!

演題集あります!

記事中で演題名を紹介した12演題を含む全78演題が、冊子にまとめられています。

現場での実践がよくわかる一冊になっています!

興味のある方は、東京保健生活協同組合 看護部 看護学生室までお問合せください。


2/27合格お祝い会を開催しました!

2016年03月03日 | 日記

こんにちは!

東京保健生協 看護学生室です

合格お祝い会を開催しました!

2月27日(土)大泉生協病院にて、看護学校・医学部にこの春入学が決まった方を対象に、お祝い会を開催しました。

医学部合格者3名・看護学校合格者3名の計6名の方が参加。

また、講師として若手医療スタッフのT医師・A看護師が参加しました♪

学生生活を語る2人

学生時代、東京保健生協の奨学生だった2人。

医療の道を志したきっかけや、医学生・看護学生時代の思い出、奨学生活動について語ってくれました。

バイタルチェック講座

入学前に医療の初歩を学ぼうという意図で、今回はバイタルチェックについて実践で学習!

バイタルチェックとは?

バイタルサイン(人間が生きていることを示す兆候)を確認することが、バイタルチェック。

  • 体温
  • 血圧
  • 脈拍
  • 血中酸素濃度
  • 呼吸
  • 意識

これらが主なバイタルサインです。

実際にやってみよう!

血圧測定に四苦八苦…。

バイタルチェックはなんのため?

血圧測定は看護学校入学後、最初に習う手技。基本の基本と言えます!

医療の現場では、その基本となるバイタルチェックが、診療においてとっても大事な指標になるのだということです。

T医師の体験談を交えた解説に、真剣に耳を傾ける6名。

合格お祝いのプレゼント

ケーキを食べながらわきあいあいと交流

看護師を目指す方と医師を目指す方とが相互に交流する貴重な機会となりました!

そして、T医師からひとりひとりに合格お祝いのプレゼントが手渡されました☆

4月からの新生活、楽しいものになりますように…

参加学生の感想

入学にあたり、不安があったのですが、皆さんのお話を聞けてとても前向きな気持ちになることができました

看護師だけでなく新医学生の方もいたので色々な話が聞けてよかったです。