ニュース#43
ESAのクラスター、NASAのACE、ウィンドが、太陽と地球の間でこれまでで最も大規模な粒子ジェットを観測しました。
画像はそれらの衛星とジェットの位置関係を示したものです。
太陽からは太陽風と呼ばれる荷電粒子の流れが放出されていますが、太陽風が運んできた磁気と、地球の磁気圏がちょうど逆向きに接したとき、磁気リコネクションという、磁気力線の組み換えが起こります。
このとき地球では . . . 本文を読む
ニュース#42
ヨーロッパ宇宙機関(ESA)とオーストラリア国立大学(ANU)が新型のイオンエンジン、Dual-Stage 4-Grid(DS4G)を開発中です。
現在月を探査しているESAの探査機SMART-1に搭載されているイオンエンジンよりさらに効率的なエンジンで、これを使えば太陽系外縁部までの飛行も可能だということです。
ESA and ANU make space propulsio . . . 本文を読む
ニュース#41
NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡で撮影された銀河系中心の赤外線画像です。
何百、何千という古い星が密集しています。
塵の雲が若い明るい星に照らされて網目のように見えています。
Spitzer Captures Our Galaxy's Bustling Center
http://www.spitzer.caltech.edu/Media/releases/ssc2006-02 . . . 本文を読む
ニュース#40
銀河進化調査(GALEX)により撮影された196個の近くの銀河の紫外線画像です。
遠紫外線から近紫外線まで、様々な「色」の銀河があります。
これらは銀河や恒星の形成過程の研究に使われます。
GALEX Distributes Local Galactic Treasures at AAS
http://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA0 . . . 本文を読む
ニュース#39
NASAの火星探査機2001マーズ・オデッセイが撮影した画像です。
過去に水が流れた跡です。
Sabis Vallis
http://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA03663
Sabis谷へと注ぐ細い川が多数見られます。
Valley Divide
http://photojournal.jpl.nasa.gov/catalo . . . 本文を読む
ニュース#38
NASAの火星探査機マーズ・オデッセイ2001が撮影した南極地方の画像です。
左上方には菱形をした隆起が見られます。
Polar Ridges
http://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA03662 . . . 本文を読む
(画像:NASA/KSC)
NASAの冥王星探査機New Horizonsの打ち上げ中継ページです。(中継は終了しました)
打ち上げは日本時間20日に変更
ここでは、打ち上げの様子を中継します♪
なお、NASA TV中継番組を配信中です。
今回の打ち上げの様子です。(New Horizonsサイト及びNASA TVより)
打ち上げの瞬間
大気中を上昇するアトラスVロケット
補助ロケ . . . 本文を読む