やぎの宇宙ブログ

宇宙の最新情報ヽ( ・◇・)人(・◇・ )ノ世界の愛と平和

ディオネの擬似カラー画像(強調)

2006-12-28 15:36:40 | オリジナル画像
No.246 2006/12/18作成 Dione Enhanced False Color Image この画像は、土星探査機カッシーニが12月15日に撮影した土星の衛星ディオネの画像を元に作った擬似カラー画像です。 赤外線、緑、紫外線で撮影された画像を合成しました。 さらにこの画像ではわかりやすくするために色を強調しています。 ディオネは直径1180kmの比較的大型の衛星です。 ディオネは . . . 本文を読む

ディオネの擬似カラー画像

2006-12-28 15:33:22 | オリジナル画像
No.245 2006/12/18作成 Dione False Color Image この画像は、土星探査機カッシーニが12月15日に撮影した土星の衛星ディオネの画像を元に作った擬似カラー画像です。 赤外線、緑、紫外線で撮影された画像を合成しました。 ディオネは直径1180kmの比較的大型の衛星です。 ディオネは2つの顔を持つ衛星で、クレーターに覆われた明るい面と、たくさんの線状の模様が見ら . . . 本文を読む

微小衛星パン

2006-12-28 15:27:07 | オリジナル画像
No.244 2006/12/17作成 Tiny Moon, Pan 12月14日に土星探査機カッシーニが撮影した土星の小衛星パンの画像です。 2枚の画像を組み合わせて作りました。 パンは直径20kmの微小衛星で、Aリングの中にあるエンケの隙間を通って回っています。 右側の画像の暗い部分がエンケの隙間です。 パンを拡大した画像が左側です。 パンはあまりにも小さいために表面の様子はあまり分かって . . . 本文を読む

タイタン21フライバイ

2006-12-18 00:23:43 | オリジナル画像
No.243 2006/12/15作成 Titan 21 Flyby 12月12日、土星探査機カッシーニが土星最大の衛星タイタンに再び接近しました。 この画像はその際に撮影された5枚の赤外線画像を処理し、合成したモザイク画像です。 タイタンは窒素を主成分とする厚い大気に覆われており、もやのせいで可視光線では地表の様子を見ることができません。 そのため、吸収されにくい特定の波長域の赤外線でしか . . . 本文を読む

土星の南極の渦(擬似カラー動画)クローズアップ

2006-12-18 00:23:34 | オリジナル画像
No.242 2006/12/16作成 The Eye of Saturn's South Pole (False Color Movie) 12月13日に土星探査機カッシーニが撮影した土星の南極です。 3つの異なる波長の赤外線画像を合成した擬似カラー画像を4枚作成し、つなげて動画にしてみました。 各画像を再構成して、南極点上空から見下ろした画像にしてみました。 南極に一致して巨大な大気の渦が . . . 本文を読む

土星の南極の渦(擬似カラー動画)

2006-12-18 00:23:24 | オリジナル画像
No.241 2006/12/15作成 Saturn's South Pole (False Color Movie) 12月13日に土星探査機カッシーニが撮影した土星の南極です。 3つの異なる波長の赤外線画像を合成した擬似カラー画像を4枚作成し、つなげて動画にしてみました。 南極に一致して巨大な大気の渦があります。 これは以前(オリジナル画像No.223及びNo.224)紹介したものと同じも . . . 本文を読む

土星のGリングの構造

2006-12-18 00:23:15 | オリジナル画像
No.240 2006/11/30作成 Construction of G ring この画像は、土星探査機カッシーニが撮影した土星のGリングです。 上側の画像は、光度分布をグラフにしてみたものです。 全体的に見ると、Gリングの内縁(画像右側)ははっきりしているものの、外縁(左側)はなだらかに暗くなっています。 また、Gリングの内側にも連続的にうすいリングがあります。 さらにグラフを細かく見る . . . 本文を読む

土星のDリング

2006-12-18 00:23:06 | オリジナル画像
No.239 2006/11/30作成 D ring 土星探査機カッシーニが撮影した土星のDリングです。 左側の暗い部分は土星の影ですが、外側(画像の上側)におぼろげに見えているのはCリングです。 Dリングは土星のリングの中で最も内側にあり、すぐ外側のCリングに比べてとても暗いのであまり目立ちません。 この画像から、Dリングはたくさんの細いリングが集まってできていることがわかります。 元の画 . . . 本文を読む

土星の南極(擬似カラー)

2006-12-18 00:22:59 | オリジナル画像
No.238 2006/11/30作成 Saturn's South Pole (False Color Image) 土星探査機カッシーニが撮影した土星の南極です。 3つの異なる波長の赤外線画像を合成して擬似カラー画像にしてみました。 南極に一致して巨大な大気の渦があります。 これは前回(オリジナル画像No.223及びオリジナル画像No.224)紹介したものと同じものです。 前回よりは遠方か . . . 本文を読む

ダフニス・ウェーヴ

2006-12-18 00:22:49 | オリジナル画像
No.237 2006/11/30作成 "Daphnis Wave" 土星探査機カッシーニが土星の小衛星ダフニスを撮影しました。 ダフニスは直径約7kmの微小衛星で、Aリングの外縁近くにあるキーラーの隙間を通って回っています。 この画像は、ダフニス付近のキーラーの隙間を半径方向に(横に)拡大したものです。 画像上方の横に細長くのびた明るい線がダフニスを表しており、画像の左側がリングの内側、右側 . . . 本文を読む

ダフニスのクローズアップ

2006-12-18 00:22:35 | オリジナル画像
No.236 2006/11/30作成 Daphnis Close-up 土星探査機カッシーニが撮影した土星の小衛星ダフニスの画像です。 ダフニスは直径約7kmの微小衛星で、Aリングの外縁近くにあるキーラーの隙間を通って回っています。 2005年にカッシーニ探査機によって発見された衛星で、この画像はこれまでで最も解像度の高い画像の一つです。 この画像から、ダフニスが卵形ないし楕円形のいびつな形 . . . 本文を読む