やぎの宇宙ブログ

宇宙の最新情報ヽ( ・◇・)人(・◇・ )ノ世界の愛と平和

ミマス高解像度擬似カラーモザイク画像

2010-02-25 23:25:13 | オリジナル画像
No.391 2010/2/25作成 Mimas High Resolution False Color Mosaic より高解像度の画像はこちらです。 オリジナル画像No.391高解像度版 今年2月13日にNASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星ミマスに接近し、これまでで最も近い距離から撮影を行いました。 複数枚の赤外線、可視光線、紫外線、クリアフィルタの画像を合成して擬似カラーモザイク . . . 本文を読む

ミマス高解像度モザイク画像

2010-02-22 08:05:47 | オリジナル画像
No.390 2010/2/21作成 Mimas High Resolution Mosaic 今年2月13日にNASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星ミマスに接近し、これまでで最も近い距離から撮影を行いました。 複数枚の画像を合成してモザイク画像を作成しました。 中央に見える巨大なクレーターは、直径の約3分の1程の大きさがあり、発見者にちなんでハーシェル・クレーターと呼ばれています。 中 . . . 本文を読む

祝2000日

2010-02-10 23:43:28 | 
忘れておりましたが(w)、昨日で「やぎの宇宙旅行」開設から2000日となりました。 年に換算すると5年以上の月日がたちました。 開設時から、サイトの構成も方向性も変貌してきましたが、皆様に支えられて細々と続けて参りました。 今後とも「やぎの宇宙旅行」ならびに「やぎの宇宙ブログ」を宜しくお願いします。 そしてこれからも、宇宙の神秘に迫る情報を発信していきます! . . . 本文を読む

プロメテウスの昼と夜(擬似カラー)

2010-02-07 23:55:24 | オリジナル画像
No.389 2010/2/6作成 Prometheus Date and Night Sides (false color) 今年1月27日にNASAの土星探査機カッシーニが土星の小衛星プロメテウスに接近し、近距離から撮影を行いました。 複数枚の画像が撮影されましたが、そのうち赤外線、緑、紫外線 で撮影された画像を合成して擬似カラー画像を作成しました。 右側は太陽光が当たらない夜の部分ですが . . . 本文を読む

プロメテウスの擬似カラー画像

2010-02-07 23:54:42 | オリジナル画像
No.388 2010/2/5作成 Prometheus False Color Image 今年1月27日にNASAの土星探査機カッシーニが土星の小衛星プロメテウスに接近し、近距離から撮影を行いました。 複数枚の画像が撮影されましたが、そのうち赤外線、緑、紫外線で撮影された画像を合成して擬似カラー画像を作成しました。 この画像は、プロメテウスの画像としては比較的解像度の高い画像です。 地表 . . . 本文を読む

プロメテウスの地表

2010-02-07 23:54:06 | オリジナル画像
No.387 2010/2/5作成 Surface of Prometheus 昨年12月26日にNASAの土星探査機カッシーニが土星の小衛星プロメテウスに接近し、近距離から撮影を行いました。 複数枚の画像が撮影されましたが、そのうちの一部を使って作成した画像です。 下の画像は、さらに地表の模様を強調したものです。 この画像は、プロメテウスの画像としては比較的解像度の高い画像です。 地表は比 . . . 本文を読む

プロメテウスの擬似カラー画像

2010-02-07 23:53:34 | オリジナル画像
No.386 2010/2/5作成 Prometheus False Color Image 昨年12月26日にNASAの土星探査機カッシーニが土星の小衛星プロメテウスに接近し、近距離から撮影を行いました。 複数枚の画像が撮影されましたが、そのうち赤外線、緑、紫外線で撮影された画像を合成して擬似カラー画像を作成しました。 この画像は、プロメテウスの画像としては比較的解像度の高い画像です。 地 . . . 本文を読む

プロメテウスのカラー画像

2010-02-07 23:53:04 | オリジナル画像
No.385 2010/2/5作成 Prometheus True Color Image 昨年12月26日にNASAの土星探査機カッシーニが土星の小衛星プロメテウスに接近し、近距離から撮影を行いました。 複数枚の画像が撮影されましたが、そのうち赤、緑、青で撮影された画像を合成してカラー画像を作成しました。 この画像は、プロメテウスの画像としては比較的解像度の高い画像です。 地表は比較的浅い . . . 本文を読む

プロメテウスの擬似カラー画像

2010-02-07 23:52:23 | オリジナル画像
No.384 2010/2/1作成 Prometheus False Color Image 今年1月27日にNASAの土星探査機カッシーニが土星の小衛星プロメテウスに接近し、近距離から撮影を行いました。 複数枚の画像が撮影されましたが、そのうち赤外線、緑、紫外線で撮影された画像を合成して擬似カラー画像を作成しました。 この画像は、プロメテウスの画像としては最も解像度の高い画像です。 地表は . . . 本文を読む

第3章~小惑星シュテインスの内部構造と進化

2010-02-04 02:09:43 | 最新ニュース
【ここまでのまとめ】 いよいよ話はシュテインスの内部構造についてですが、その前にこれまでの話をまとめておきましょう。 ・シュテインスが典型的なE型小惑星であることが再確認されました。E型小惑星の起源は、より大型の小惑星が破壊されてできたコアの一部と考えられています。 ・シュテインスの形状は、平均直径5.2kmのダイヤモンド型です。 ・シュテインスはおよそ6時間で、公転方向とは逆向きに自転してい . . . 本文を読む

第2章~小惑星シュテインスの画像分析結果

2010-02-04 02:05:03 | 最新ニュース
【地表の成分】 複数のフィルタを使った観測で、シュテインスのスペクトル分布が得られました(上図)。 ○はNACのデータ、▲はWACのデータです。 実線は、地上からの観測で得られたデータであり、今回の観測結果はそれとよく一致することが確かめられました。 上で述べたように、スペクトルは物質の組成を表しています。 小惑星はスペクトルの特徴によっていくつかのグループに分類されますが、シュテインスはE型 . . . 本文を読む

第1章~画像から迫る小惑星シュテインス

2010-02-04 02:00:14 | 最新ニュース
2008年に接近観測された小惑星シュテインスの画像解析の成果が、アメリカの科学雑誌サイエンスに掲載されました。 それによると、シュテインスはいくつかの塊が集まってできた隙間の多い構造なんだそうです。 撮影された画像の分析から、こんなにも多くの情報が得られるのか!と驚きの内容です。 今回の特集は、その内容を噛み砕いて解説していきます。 どのように画像を分析していき、そこからどんなことが分かったのか、 . . . 本文を読む

プロメテウスの昼側と夜側(カラー)

2010-02-02 02:22:59 | オリジナル画像
No.383 2010/2/1作成 Prometheus Date and Night Sides (true color) 今年1月27日にNASAの土星探査機カッシーニが土星の小衛星プロメテウスに接近し、近距離から撮影を行いました。 右側の太陽光が直接当たらない夜の部分を、明るさを上げてみると、ぼんやりと夜側の地形が浮かび上がってきます。 元の画像は、赤、緑、青で撮影された画像を合成して作 . . . 本文を読む

プロメテウスの夜側(カラー画像)

2010-02-02 02:21:43 | オリジナル画像
No.382 2010/2/1作成 Prometheus Night Side (true color) 今年1月27日にNASAの土星探査機カッシーニが土星の小衛星プロメテウスに接近し、近距離から撮影を行いました。 右側の太陽光が直接当たらない夜の部分を、明るさを上げてみると、ぼんやりと夜側の地形が浮かび上がってきます。 元の画像は、赤、緑、青で撮影された画像を合成して作成したカラー画像です . . . 本文を読む

プロメテウスのカラー画像

2010-02-02 01:17:39 | オリジナル画像
No.381 2010/2/1作成 Prometheus True Color Image 今年1月27日にNASAの土星探査機カッシーニが土星の小衛星プロメテウスに接近し、近距離から撮影を行いました。 複数枚の画像が撮影されましたが、そのうち赤、緑、青で撮影された画像を合成してカラー画像を作成しました。 この画像は、プロメテウスの画像としては最も解像度の高い画像です。 地表は比較的浅いクレ . . . 本文を読む