goo blog サービス終了のお知らせ 

リアスの風

同級生宛に流行語を取り入れた年賀状を作成しています。振り返ってみたときその年がどんな年であったか分かるようにとの思いで。

秋の味覚

2014年10月15日 | 草花・生き物

台風一過の後に

南は真夏日の30度を超えた所もあれば

北海道では5cmの積雪になった所もあるニュースをやっていました

日本列島の

南北の長さを感じるニュースですね

青空の下

無線のタワーをクランクアップしました

気持ちの良い青空でした

近所の柿の木に

実が大きくなり始めた柿

秋が深くなっていくのを感じさせてくれます

 


伐採される桜の木

2014年04月27日 | 草花・生き物

4月25日

施設のお花見会で市内の桜の名所廻り

1kmに渡って桜並木がある

桜堤公園

昨年は少し早かったのですが

今年は満開でした

西が丘公園を廻って

松原公園へ

こちらも今が満開

残念なことに

ここは津波で海水の被害を受けた場所

中には上の枝が朽ち果てている木が数本ありました

3本ほど伐採された木もあり

他に数本の大木に赤い印が付けられていました

桜が散ったあとに切られる運命のようです

来年は淋しくなりそうです

 


春を探しに

2014年03月29日 | 草花・生き物

今朝4時に起床

シャック(無線小屋)の温度計はなんと16度

暖かい朝にストーブは要りませんでした

日中もぐんぐん上昇し

日差しが入り込んで室内気温は28度

孫と散歩しながら春探し

近所の庭で

福寿草

またまた近所の庭で

クロッカスが今にも咲きそうです

数日後には一斉に咲きほころぶ画像が撮れそうです

少し歩いていくと

この前の大雪で折られた枝が可愛そうな梅の木

無惨な姿の中から

可憐に咲くふたつの花

いっぱい花をつけて欲しいと願うばかりです

やっと、岩手の沿岸にも春が訪れてきました

 


北国なのに桜が満開?

2013年11月23日 | 草花・生き物

岩手県山田町
国道沿いの庭の桜が咲いていました。
日中の暖かさで狂い咲きしたようです。

 

車を停めて家内のデジカメで撮ってきましたが
コンパクトデジカメはピントがうまく合ってくれません。
普段は持ち歩く一眼レフなんですが、、、。
こういう時に限って忘れてしまうんですよね。


ウミネコの大集合

2013年11月05日 | 草花・生き物

♪♪ ピンポンパンポ~ン ♪♪
『ウミネコの皆さんグランドに集合して下さい』
まるでそんな光景です

大雨が降り出すと決まってグランドに集まってきます
暇つぶしにデジカメで撮った画像で数えてみました

 

1コマ目 200羽

 

2コマ目 480羽
合わせて 680羽
隣のグランドにもいますので1000羽はいるでしょう

面白いことに風はあまり無いのですが

 

ほとんどのウミネコが左向け・左
海の方向を向いていました

ウミネコとカモメの違い

ウミネコはキツイ目を!

カモメは優しい目をしています

暇があったら調べてみてください

 


ひまわり畑とヘビ

2013年08月18日 | 草花・生き物

走行中

黄色い花畑が目に飛び込んできました

スピードを落としてみると

小さな・小さな ひまわりの花

帰り路に車を停めて

家内共々写真を撮ってきました

花畑に下りていきたかったのですが

ヘビを見かけてしまい・・・・

あぜ道を歩いている女性がいましたが

サンダルでは下りていく勇気がなくて断念

ヘビ、嫌いですから。。。。。

 


人なつこいカモメの次男(カモメの3兄弟妹)

2012年07月30日 | 草花・生き物

親鳥に付き添われていた

小さな幼鳥

恐らく3番目に生まれた 長女

警戒心が強く近づいてくる事がなかったので

写して来ませんでした

そして

左が少し大きな長男

ちょっと警戒心を持っています

右がその次男

手の届く範囲に寄って来ては

餌をねだる

とっても人なつこい幼鳥でした

海水を掛けても逃げることなく

遊んでいるような様子に可笑しくなりました

飛び立っては真上を飛んでみたり

また

横切ったりして

面白いようにカメラに収まってくれました

次回の釣行の時には

大きくなって、分からなくなっていることでしょう

覚えていてくれたら嬉しいものですけど。。。

 


青シソ弁当

2012年07月06日 | 草花・生き物

昨年

一葉も芽を出さなくて

すっかり諦めていた

青ジソ

我が家にとっては料理に必需品だったのです

それが ・ ・ ・ 今年

なんと・なんと

もっさもっさと生えてきて

(^^)

毎日つんでは食卓へ

おいしさのあまり

海苔弁当の海苔代わりに

醤油に漬け込んでから載せてみて ・ ・ ・

 

思った以上の美味しさから

病みつきになり

毎日『青シソ弁当』です 

(^^)

もち、2段重ねです

(^^)

かなりの量、生えてきましたので

大きくなっていく順に摘んでは

冷蔵庫へ保存していこうと。

昨年食べられなかった分

今年は満喫できそうです