goo blog サービス終了のお知らせ 

リアスの風

同級生宛に流行語を取り入れた年賀状を作成しています。振り返ってみたときその年がどんな年であったか分かるようにとの思いで。

今年の鯉のぼりは新品!

2017年04月23日 | アマチュア無線

2017年4月23日(日)

昨日の土曜日は数年振りの出勤で6連勤でした

15:30 帰宅

昨年まで揚げていた鯉のぼりは処分して

先週の日曜日に

オールドカーで350kmドライブした

水沢メイプルの百均店で新しいのを買ってきました

鯉のぼり10個

そろそろ時期なので揚げようと奮闘

強風が吹き荒れていた数日間も過ぎ去ったので

クランクアップも兼ねて揚げました

普段は疲れるので

数回に分けてクランクアップするのですが

この動画のために一気に廻しました

(笑)

登っただけのマストの揺れが気になります

ローテータープレートの安定が悪いせいだと思います

取り外して

打ち直してもらったほうが良さそうですね

今朝は5時起き

久々にクランクアップ出来たので

リグに灯を入れるのにも気合いが(笑)

聞こえて来たのは

7005  D1DX CQ JA

Turbo HAMLOG では D2 Angola

でも無さそうだし

検索すると

1月のデーターが引っかかりました

未だに未WKDの国です

早々にコールを打ち

数局のち onF のうちに WKD 出来ました

559-559

久々にクラスターUPです

今朝は

クランクアップの有り難みを実感しました

暫くは

穏やかな日が続いて欲しいものです


VK9EC と 熱中症

2014年07月31日 | アマチュア無線

VK9EC   VK9EX

日本人によるペディが始まりました

スケジュールは

午前中 VK9EC   Cocos-Keeling Is. が

21MHz CWで聞こえてきたので

リニアアンプに電源を入れたのち Call

しかし、電波が出ません

暑さで参ったか!

リニアの電源を落とし 80WでCall & WKD

リニアにも頼らずにQSO出来る事を改めて実感

さて

どうしようか、オールドFL-2100Z

午後になって電源ON

はたと、気がついた

RIG は 21MHz

RINEAR は 20m Band

マッチングが取れる訳が無い

改めてセッティングしてやると

普段通り 500W 出ました

どうやら・・・・・

暑さで参っていたのは私のほうでした

 


6V7Sは怪我の功名?

2014年07月21日 | アマチュア無線

一昨日から

脇腹の激痛に襲われて

土曜日は10時に寝て2時半に起床

4時間の睡眠

昨日病院へ行ったら 結石 だそうです

どうやっても痛くて寝られません

今朝は1時過ぎの真夜中に起き出しての

3時間の睡眠

二日続きの寝不足ですが

シャックへ入って椅子に座っていると

なぜか痛みが治まります

昨日は

シャックに入って早々

6V7S  Senegal を CW COPY

その後は

DMC-RTTY CONTEST で気を紛らわせ

今朝は CWで気を紛らわせていました

コンテストでは   

ZS6WN South Africa

Z21DXI  Zimbabwe

Z81D  South Sudan

アフリカ勢をCOPY

怪我の巧妙でしょうか?

まぁ、連休だったから良かったものの。。。

 

夕方には eQSL で Confirmed

利尿剤の服用でトイレが近いのが難儀です

今夜こそは寝ないと明日の仕事に応えます

眠剤と座薬を服用しているのですが

痛みに勝てません。。。

早く出て行ってくれないかなぁ~

石っころさん

 


窓の無い小屋の暑さ対策

2014年07月12日 | アマチュア無線

マイシャック

冬の冷気を考えて窓の無いハウスを注文したのが

間違いだったかなぁ~?

南の日差しから西の日差しまでがダイレクトに入り

窓が無いから風通しが悪く

室内の気温はたちまち30度オーバー

リグ側に

窓の代わりに換気扇を取り付けて

風通しを良くしようと踏ん張ってみました

4角にドリルで穴を開けて金鋸で引いてみましたが

L字に切ったところで大汗でダウン

半分はドリルで穴を開けて無理に引きはがし

換気扇をはめてみたところ

ピタッと一発で取り付けられてホッとした次第

ヤスリで削ることも覚悟したので

何より・何よりでした

入り口側の換気扇は電源を抜いてオープンにして

リグ側の換気扇を廻せば風が入ってきます

そしてもう一工夫

すだれも取り付けて暑い日差しを防御

36度あったシャック内の気温が30度に下がりました

\(^_^)/

左右のすだれの違いが分かりますか?

左が200円

右が100円

取り付けてみても200円のほうが丈夫でした(笑)

 


5Z4/JH0CJH kenya

2014年04月27日 | アマチュア無線

4連休 二日目

今朝はのんびり5時起き

シャックに入ってPCをチェック

クラスターに18MHzで 5Z4/JH0CJH のリポート

早速 リグとプリアンプを暖めてスタンバイ

まずは 適当にSPLITさせて呼んでみたが

やはりダメ で方針を変更

QSO出来た局を探し当て

QSOが終えた時点で同じ周波数でCall

3回目でGET この間3分

 QSLは当然JH0CJH局でしょうから

カードはJARLで確実に頂けそうですね

QRZcomの情報から

4月24日~5月3日まで ケニア滞在のようです

他のバンドでもQSO出来るかも知れませんね

 


アナログ電源

2014年03月22日 | アマチュア無線

時は過ぎ去り

世の中は新スプリアスがなんちゃらうんちゃら ・ ・ ・ ・

IC-7400のスプリアス対応機を仕入れました

しかし

100W機なのに30Wしか出ない

問題は安定化電源

スイッチング電源から借りてきたアナログ電源に替えてみたら

出た!

80W~90W

TS-850Sでは大丈夫だったスイッチング電源だったが

IC-7400を押すことは出来なかった

アナログ電源の借入期間は 1週間

それまでに新しい安定化電源を仕入れなくちゃなりません

IC-7400

ノイズが静かで

そこから浮き上がるCW音は魅力です

TS-850Sも良いリグですが

IC-7400をメインリグとしてセッティング完了です

昨日積もった雪を

天気に任せて午前中広げました

アスファルトの道路は完溶

家のPは車を停めてあったのでもう少し

明日も家の廻りの雪を広げて融解の一仕事が待っています

春よ、早く来い!

 


雪でQRX LoTW登録

2014年03月21日 | アマチュア無線
マイッタ雪です
 
 
シャックの入り口にも
ちょっとした屋根が欲しいものです
 
昨日は
RI1ANT Uゾーンの南極基地
J8/LY2IJ ST VINCENT
D2QV ANGOLA
MD0CCE ISLE OF MAN
をGET
 
空の状態はいい感じで開けてきています
 
しかし・・・・今日は
アンテナにも雪がびっしりこびりつき
給電部はショート状態で
溶け落ちるまで ONAIR 不可能
 
 
 
ON AIR 出来ないなら
新しく仕入れた IC-7400 をセッティングして
リニアとのインターフェースの作成に取りかかります
 
 
 
TS-850と比べると
受信音が静かで良い感じ
 
LoTW
 
数年ぶりのQRVで気付いたのは
DXerはLoTWを利用している方が多いようです
 
eQSLに転送していましたが
LoTWを利用したほうが
QSLの確認率が高いのに気が付き
早速手続きをしてみました
 
参考にしたのは
 
何とかネットでの手続きを済ませ
免許証と局免許のコピーを送るだけとなりました
宛先を書いた封筒に入れて
郵便局に持って行くだけとなっています
 
 
便利なものは使った方が得ですよね
 
 

My・休日の過ごし方

2014年03月02日 | アマチュア無線

休日の朝は

土・日と ・ ・ ・ 4時前後に起床

普段、1歳半の孫にからまれて

自分の時間がまったく持てないからだ

真っ暗いうちに起きて

真っ黒い防寒服を着て

静かに玄関を開けて外に出る

泥棒に見間違えられそうになりながら

静かに・静かに戸を閉めて

屋外にあるシャックに入って好きなことをする

今朝は思いの外、暖かい

予想は -4度 だったが

シャック内の温度計は +5度 だった

室外とシャック室内の差はあまり無いから

今朝の最低気温は氷点下にはならなかったみたい

無線したり、パソコンしたり、半田ゴテを握ったり ・ ・ ・ ・

んだけど。。。。

あっという間に7時

屋内から引いてある呼び鈴で家内に呼ばれる

「朝ごはんだよ」

今日はARRLコンテスト

しかし、マイクを握って騒ぐのは ・ ・ ・ ・ どうも。。。。

やっぱり トンツー

ヘッドホンをかけて電鍵を叩くだけ

静かでいい

電信を始めたきっかけでもある

昨夜は 8J1RL 南極の昭和基地が ON AIR していたが

私の所には微弱で聞き取れなかった

昔・昔・10WのSSBでも交信できた時もあるから

そういう時期を待つとしよう

連休二日目

家内の買い物につきあって

あっという間に過ぎ去りそうである

 


重く湿った積雪

2014年02月16日 | アマチュア無線

今朝は4時起き

休日となると自分の時間が欲しくて早起きします

日中から寝るまで孫に追われて。。。。

シャックに閉じこもって無線機の火を入れてWatchしていると

外からタイヤが空回りする音が聞こえてきました

外を覗くと新聞配達の軽自動車が。。。。

見ぬ振りするわけにもいかず

スキーウェアを着込んで行き、押し出して脱出させてあげました

除雪前の20cmを越す重い積雪では

軽自動車はヤバイですよ

アンテナを見上げると

2mの水平は溶け落ちるまで使えませんね(笑)

TH5は大丈夫そうですが

18-24の給電部に積雪がみえましたので

これも溶け落ちるまで辞めたほうが良さそうです

それにしても今回は湿った重い雪

雪かきが大変そうです。

明日からの仕事が・・・・難儀やなぁ~。。。。。

ARRL cw test 10数局で飽きてきました(笑)

 

 


新シャックで WW DX CW コンテストに参加

2013年11月24日 | アマチュア無線

新・シャック紹介 2013年11月 

 
 
新しいシャックに収まったTS-940でしたが
実に8年ぶりに電源ONすると
受信も送信も駄目でした(^^;)
そこで・・TS-850Sに交換
 
 
 
左の机はオペレート用
 
 
 
右側の机は工作用
椅子の向きを変えれば即・工作出来ます
  
 
 
出入り口には
来客用の自作テーブルを設置
5,5畳のミニハウスですが
結構広く使えてFBです

 
 
 ヘッドホンはワイヤレス
娘が学生時代に使っていたもの
ちょっと動くときにはとても便利です
PCは2台運用

2013年11月23日
アンテナの調整を兼ねて
CQ WW DX CW コンテストに参加
  
 
 
Hy-gain TH5/MK2
14・21・28MHz (1997年5月購入)
4ele Yagiは各バンドで
アフリカをConfirm(100w)できて絶好調でしたが
 
MINI-MULTI 18-24X4A
18・24MHz(2003年1月購入)
4ele Yagiはさっぱり
聞こえませんでした
 
同軸ケーブルを取り替えないと
駄目みたいです