goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこてん~全ての猫は天使である~

東京都港区青山&ビックサイト周辺にて地域猫活動を行っているボランティア

猫の病院 🐾 初期医療費用

2017-07-24 17:35:08 | How to 動物病院

《 2017/7/15 ねこてんDiary 掲載分 》
猫と暮らす上で、備えなければならないのは医療費です。
動物病院の診察費は高額です。
自由診療で保険控除がありませんからね。

フードなどの日用品は、一匹あたり月5,000円程度でしょうか。
思っているよりは、かからない印象だと思います。
ですが、一度疾患を抱えてしまうと出費は負担になります。

里親様へは「病院代が1番嵩みます」とお伝えしております。
まず家に迎えた時、初期医療費が約2~30,000円ほど必要です。

「ねこてん」では下記を保護時に必須処置としています。
● 去勢 or 避妊手術
● 3種混合ワクチン
● ウィルス検査
● フロントライン
● 駆虫処置
※猫の年齢や里親様のご希望により、血液検査・FIP検査等を行います。

この費用は、どの猫(友人からの譲り受け&拾ったetc)も不可欠だと思います。
その後の医療コストですね、これは個体差によるため、里親様には下記をアドバイスさせて頂いています。

   ~ 愛猫の健康を守るため ~               
★ 毎日健康チェックしながらスキンシップ
★ 7歳より毎年の血液検査を含む健康診断
★ 個人での猫医療費積立貯金 

画像は避妊手術をし術後服姿の花ちゃん(✲❛ ֊ ❛„)

【 ねこてん 公式HP 】

にほんブログ村 猫ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

猫のワクチン接種について 🐾

2017-07-23 18:25:05 | How to 動物病院
󾇛
《 2017/7/5 ねこてんDiary 掲載分 》
「ねこてん」では、猫の保護後一両日中に“3種混合ワクチン”接種を行うようにしております。

譲渡後は医師との相談の上に、定期的な接種を推奨。
行きつけの病院が決まっていない方へは「3歳・5歳・7歳と節目ごとを目安としてはいかがでしょう」とご案内しています。

これはワクチンのリスクを鑑みると、完全室内での単独飼い場合は、毎年でなくても良いだろうという私の見解からです。
個体差および飼育環境によっては異なること、また日頃の体調管理が大切なことも併せて、ご説明させて頂いています。

初めて猫と暮らすご家庭など、動物病院と疎遠になることに、ご不安があるかもしれません。
まずは健康診断をされると宜しいと思います。
食生活などについて、最寄りの病院で意見を求めてみてはいかがでしょうか。
カルテを作成して貰い、対応などが解れば安全だと思います。

その上で、予防接種について聞いてみて下さい。
解りやすく必要性や副作用について説明して下さる獣医さんは信頼が出来ると思います。

画像は My Sweet Angel.°ʚ(*´꒳`*)ɞ°.花ちゃん。
保護猫の出入りが激しい多頭ひしめく環境のため、毎年寒くなる前に接種しています!

【 ねこてん 公式HP 】

にほんブログ村 猫ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

動物病院 🐾 アフターケア

2017-07-23 12:35:34 | How to 動物病院

《 2017/7/4 ねこてんDiary 掲載分 》
久しぶりのワクチン接種や定期検診などで通院した場合は、診察後に「ご褒美」を。

最近は、会計を待つ間に“ ちゅーる ”をあげている方をよく見かけます。
シーバでもカニカマでも...トクベツなほんの1口分だったら獣医さんも大目に見てくれるかも。
そして「頑張ったね!エラかったね!」と褒め称えてあげましょう。

是非とも、病院から帰った時の表情や仕草を見守ってあげて下さいね。
コゲは家に来て3ヶ月後に去勢手術を。
帰宅するとコタツの中で、ずーっとフミフミをしておりました。
心細く不安だったんだなーと愛おしくなりましたよ´ ³`)ノ ~♡

ニイニイは、拙宅に落ち着いてから2ヶ月後に再入院、帰還した直後にストレッチ運動からの念入りグルーミングをしていましたっけ。
それまで余り動きが無い子だったので、リラックスしている様子を見て、とても嬉しかった (*^▽^)/

人間と同じですよね...「やっぱり我が家が1番」なんだと思います╰(*´︶`*)╯♡
画像は食いしん坊のムイくん。

【 ねこてん 公式HP 】

にほんブログ村 猫ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

プレ動物病院 🐾 ネット活用

2017-07-22 19:10:04 | How to 動物病院

《 2017/7/3 ねこてんDiary 掲載分 》
初めての通院、あるいは抱っこさせてくれない子の場合は、inネット→inキャリーとしています。
なんせ猫様の行動は予測不能なので ╮(´•ω•)╭

ふだんはベタベタの甘えん坊がキャリー内でドン引くぐらい暴のれん坊将軍だったり、寝てばかりのおとなしい子が診療室で決死の逃走を謀ったり...(xдx;)

傾向と対策が判明するまでは、ひと手間かけてネットに入れた方が無難です。
100円SHOPの大きめな洗濯ネットでOK( •ω•。)و 


頭から被せてお尻の方へチャックが来るようにするのがコツ。
このチャックを閉じるのに、少々手こずりますね。 
巾着タイプも販売されていて、爪切りなどにも使用できます。
★マルカン 包んでケア ¥ 570(画像2)

画像1は病院で強制給餌中のニイニイ。
このようにして、自宅での投薬・目薬・歯のお手入れetcにもネット袋を使うことがあります。
顔だけを閉開部分から出して、保定しながらだと嫌がる子へもスムーズだよん ( ੭ ˙ᗜ˙ )੭

【 ねこてん 公式HP 】

にほんブログ村 猫ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

プレ動物病院🐾キャリー準備2

2017-07-22 12:10:13 | How to 動物病院

《 2017/6/29 ねこてんDiary 掲載分 》
手軽で便利なポータブル・キャリーのご紹介です。
※猫壱ポータブルキャリー(画像2)¥2.160 
※RADIKA 2wayスリング(画像3)の柄違いVer. が、画像1でニイニイがおさまっているバッグ。



《 メリット 》
✲軽くショルダーバッグになっているため、持ち運び楽々。
✲折りたためるので、収納に便利。
家では玄関の傘立て後に常備しています。 
✲携帯するのもgood!
病院へのお迎え時や捕獲できるか分からない現場へ行く際に持参しています。

《 デメリット 》
✲居住性がイマイチで通気性が乏しく、移動時間が長かったり診療まで待つようならば、猫にストレスがかかります。
✲ケースタイプに比べると心許ない感じ。
中で暴れられたり、お漏らし&吐かれたら...もうもうー大変(◎_◎; )

本来は小型犬用なのかなと思います。
何かの拍子に潰れちゃうんじゃないかと心配になり、ついつい抱きかかえて持ってしまいますね
(*´ω`)ゞ

【 ねこてん 公式HP 】

にほんブログ村 猫ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村