「賀茂の古道を歩く会」通信

平成29年度に発足した「古道を歩く会」案内人からのお知らせページです。会は令和6年3月に解散しました。

次回の古道歩きは「風待ち湊 下田街歩き part2」です。

2019年12月23日 23時19分28秒 | お知らせ
皆様、おはようございます。前回歩いた「風待ち湊 下田街歩き」の写真が載せてありませんで、ごめんなさい。

1月の古道歩きは、「風待ち湊 下田街歩き」の後編を歩きます。

1 日時 令和2年1月18日(土) 予備日19日(日)

2 集合 下田市道の駅ベイステージ下田 無料駐車場の東側部分の、公共トイレがある広場 午前8時45分

3 コース
・8:45集合ベイステージ下田(トイレ有り)→出発9:00→間戸が浜海洋公園(トレイ有り)→9:30吉田松陰先生海踏の碑と弁天島(トイレ有り)→10:00明治の蒸気船石炭補給桟橋跡→10:10震洋格納庫跡→吉田松蔭先生上陸地の記念碑→10:30ペリー艦隊船員の洗濯場所跡→異人との赤子供養地蔵10:50→11:20玉泉寺(トイレ有り)→12:50ベイステージ下田着(トイレ有り)→解散 

4 持ち物と服装 いつもの通り。ただし弁当は不要です。寒い季節なので、戸外で食べるのはつらいですから。副食物や飲み物はご持参ください。

5 見どころ
 ①吉田松陰先生海踏の碑と弁天島
  1854年3月、松蔭先生はお供の金子重輔と共に弁天島から小舟で漕ぎ出し、ペリー艦隊に乗って米国への渡航を試みました。しかし断れ、仕方なく柿崎の浜に戻ってきました。その足跡を追います。

 ②明治の蒸気船石炭補給桟橋跡
  資料を見たことはないのですが、かつてここに石炭を船に補給するための倉庫と桟橋があったそうです。その石積みの橋脚が残っています。

 ③震洋格納庫跡
  太平洋戦争中、ベニヤ板で造った小さな特攻艇「震洋」が伊豆半島の沿岸各地に配備されました。その震洋の格納庫が海沿いの岸壁に掘られました。その格納庫である洞窟がここに残っています。

 ④吉田松陰先生上陸の碑
  ペリー艦隊に乗船を断られた松蔭先生は、ポーハタン号のボートによって柿崎海岸に送られました。その上陸地点に碑があります。

⑤ペリー艦隊水兵の洗濯場跡
 下田に停泊したペリー艦隊の水兵は上陸を許されたので、ここで洗濯をしました。小川の流れをジグザグにして両岸に石を嵌め、多くの兵士が効率よく洗濯をするように工夫されていました。残念ながらその設備は埋め立てられてしまい、見ることはできません。

 ⑥米国水兵の赤子供養地蔵
 ペリー艦隊の水兵と日本人女性との間にできた赤子を葬ったと伝わる供養地蔵が立っています。しかし光背に刻まれた年号を読むと、ペリー来航より古い時代のお地蔵様であることが分かるので、想像に任せて伝わっている話のようです。

 ⑦玉泉寺
  日本における初代米国領事館が置かれたお寺です。駐留したのは、タウンゼントハリス総領事。客死した黒船の乗組員のお墓などがあります。
 
6 その他 
 ・公共のトイレは5箇所あります。①ベイステージ下田 ②間戸が浜海浜公園 ③④弁天島の船着き場 ⑤玉泉寺  
 ・寒い冬ですので、お弁当は現地で食べません。周辺に食堂がありますので、自費でおとりください。もちろん帰宅されても結構です。ベイステージ下田内の食堂に入って、みなさんで食べるのもいいですね。その場で相談しましょう。
 ・欠席される方は、係の先生にご連絡ください。
 ・前日の天気予報によって実施日の降水確率が30%を越えたら、実施を延期します。30%までなら、ウオーキングを行います。このサイトで極力情報を流しますので、ご覧ください。
 ・歩行距離 約3km ・高低差10m ・難易度1(最高難度を10とした時)

たくさんの会員のご参加をお待ちしています!
コメント

「風待ち湊 下田街歩き」報告 その2

2019年12月22日 15時36分43秒 | お知らせ
そこからは平滑川を渡って市街地に入り、土藤(つちとう)商店のホーロー看板コレクションを見学しました。お店から女将さんが出てこられ、いろいろと話を聞かせてくれました。若い観光客にも人気があり、自撮りをするなどして楽しんでいるとのことです。


次に訪れたのは、伊豆の踊り子別れの岸壁です。踊り子たちと旅をしてきた学生さんは東京行きの船に乗るため、ここで踊り子と別れたのです。ちょうど前回のウォーキング「伊豆の踊り子の越えた道 広尾峠を歩く」と思いが重なりました。


そこからしばらく稲生川に沿って歩き、対岸の武ガ浜にある「今村伝四郎正長の波除け堤防」とその顕彰碑を見学しました。




1645年、下田の街を波浪から守るため、2代目下田奉行であった今村伝四郎正長が家臣の薦田景次と大田正次に命じてここに堤防を築きました。正長は造築のために私財を投じ、3年間の月日を要して完成したということです。


再び旧市街に戻り、殿小路を通って、稲田寺の津波塚を見学しました。3基立っている石塔の中央が津波塚です。安政の大地震の犠牲者を弔うために1854年(嘉永七年 安政元年)に立てられました。


それから市民文化会館の西にある大安寺を訪ね、薩摩十六烈士の墓にお参りしました。

薩摩十六烈士とは? その悲劇が起こったのは、1688年(貞享5年)3月、日向国の佐土原藩主が将軍家御用材を積んで江戸へ向かう途中、遠州灘で嵐に遭い、やむを得ず積荷の一部を海に捨てて難を逃れ、下田港に入りました。しかし乗り組んでいた3人の武士は責任をとって切腹。それを見た残りの水夫達は自分達だけ郷里に帰れないと、15才の七蔵に事情を国元に知らせて遺髪を届けるように言いつけて自害しました。この様子を見た七蔵も、仲間の後を追って切腹しました。嵐に遭うという事情があったとはいえ、御用材を捨てた罪はまぬがれぬとして、十六人の帰葬は許されず、郷里の菩提寺と同名の大安寺に合葬されたのです


さあ、訪ねる先はあとわずか。固いアスファルトの道を歩いて疲れてきましたが、行きましょう。

中央公民館の敷地に立っているのは、「吉田松陰拘禁の跡」の石碑と説明板です。1854年3月、ペリー艦隊の黒船に乗ることが叶わず自首した松陰先生は、まずここにあった長命寺で拘禁されたのです。その後、近くの平滑の獄に入れられ、のちに江戸に護送されました。郷里の萩に戻ってから、あの松下村塾を開きました。


ついで、今はレストランになっている欠乏所跡を訪ねました。欠乏所とは、米国船に水や食料などの必需品を供給する場所のことです。石碑と説明版がありますが、食事客のじゃまになるので、早々と次へと向かいました。


見学の最後は、1635年に今村伝四郎正長が開いた了仙寺です。ペリー一行が訪れ、日米和親条約の付属条約である下田条約が締結された場としても知られています。本堂のそばに、正長さんの立派な墓所があります。また、裏には古墳時代の洞窟遺跡があります。

これで今回の「風待ち湊下田街歩き」は終了しました。お弁当を開こうと思っていた春日山は寒いので、日だまりのある小学校の校庭で昼食にしました。


歩数計をつけていた会員さんの話では、今日の歩行距離は何と8km! あちこちよく歩きましたからねぇ。会員の皆さんはよくついてきてくださいました。私はたくさん説明して、お腹いっぱいになった感じ。

次回は、風待ち湊下田街歩きの第2弾として、下田港の東側を歩きたいと思います。たくさんの会員さんのご参加をお待ちします!
コメント

「風待ち湊 下田街歩き」報告 その1

2019年12月22日 15時09分31秒 | お知らせ
今回は、主として下田が風待ち湊となって最も栄えたという江戸時代の姿を見て歩く企画でした。

晴天に恵まれた12月14日(土)、総勢12名の参加者で下田小学校を出発しました。昔の街道の姿を残す狭さの南街道を南進します。


ほどなく折戸の切り通しに立ちました。ここの岩壁に「弘化」の年号が刻まれているのです。もしかしたら石工が自分たちの仕事の跡を残したくて刻んだのかもしれません。


峠から降りてからは、江戸時代に「出船入り船三千艘」と言われるほどたくさんの廻船が停泊した下田港の西にある鍋田湾を歩きました。ここには、廻船の舫綱(もやいづな)を留めるため、自然石に穴を開けた「舫岩」が残っています(海上保安庁や海中水族館の近くにもあります)。


この鍋田湾はまた、太平洋戦争の終戦2日前に、ここで出撃命令を待っていた陸軍の潜水艦が米軍機の機銃掃射を被弾して10名の乗組員が亡くなった場所でもあります。近くの八幡神社には、戦友会が建てた慰霊碑があります。

鍋田の大浦には、1636年から約100年間、江戸に行き来する廻船が査察を受けた「船改番所(ふなあらためばんどころ)」の跡地があります。ここで記念写真を撮りました。


大浦の切り通しを越えて、弥治川沿いの美しい家並みを見学しました。




弥治川に架かるこの橋には、大浦から船乗りたちが切り通しを越えて花街の女性に会いに通ったことを偲ばせる「逢坂橋」という名がついています。


弥治川の河口近くには、大正七年建築の澤村邸があります。現在は市に寄贈されて休憩所になっていますので、ここでお茶をいただいて休みました。


出発して間もなく、ペリー上陸の碑と道を挟んだ向かい側に、妙見宮の石灯籠があります。妙見宮とは? そしてなぜここに妙見宮があるのでしょう?


昔の船乗りは、夜空の北極星を見て進路を測りました。そこから北極星や北斗七星を崇める信仰が生まれ、航海の安全を祈る場所である妙見宮が建てられたのです。

石灯籠には「明治八年」や「樽廻船」、「摂津」などの文字が刻まれています。灘の酒造業者が江戸に酒を運ぶ際に何度も立ち寄る下田の港に妙見宮を建てたのですね。当時はかなりの参詣者がいたので、神戸から来た堂守が常駐していたそうです。まさに風待ち湊下田の歴史を伝える史跡です。
コメント

資料作りあれこれ

2019年12月13日 23時56分47秒 | お知らせ
ここ数日は、明日の「風待ち湊下田街歩き」イベントのガイド資料を作るのにかかりっきりでした。

わずかA4版2枚しかない資料なのに、下田市街に点在する史跡をリストアップし、歩くコースを考え、実際に何度か下見に出かけ、写真を撮ります。それからコースを組み立てて地図に記入し、説明文を書きます。年号や人名を間違えないように気をつけながら文章を書き、撮ってきた写真から数点をピックアップして画像処理をして、文章中に散りばめます。文献中に出てくる未習の史跡は、市史編纂室や観光協会、ボランティアガイド協会、地元の古老などに尋ねて、位置と謂われを確認します。
おかげでイベントを実施するたびに、勉強することになります。

作業の最後に誤字がないか確かめ、家のプリンターで写真用紙を使って印刷します。後は明朝、コンビニでカラー印刷して持参するだけ。ふう~、自分は仕事がのろいので、大変でした。

明日は天気がよさそうです。皆さんで楽しく出かけましょう!

坂戸の切り通しです


岩肌に刻まれた「弘化」の文字


江戸前期にはこの湾に三千艇の船が停泊したということです


船を繋いだ「もやい石」です


坂下町と七間町の坂名標


あとは写真を見て想像してくださいね。明日説明します。






コメント

明日の「風待ち湊 下田街歩き」は行けそうですね!

2019年12月13日 16時26分59秒 | お知らせ
会員の皆様、明日12月14日(土)は、天気が良さそうですね。「風待ち港 下田街歩き」は実施できそうです。前回のお知らせに書きました要領で服装等、ご準備ください。
私も何度か下見に行きましたので、明日はバッチリ風待ち湊下田の歴史をご紹介します。

欠席される方は、係へとその旨をご連絡くださいね。
コメント