goo blog サービス終了のお知らせ 

I can`t Wait For Halloween !!

2009-10-12 | アメリカどんなんこんなん


アメリカはもうすぐハロウィンです (最近は日本もかな)
以前にも書きましたが、私はクリスマスよりも断然ハロウィンの方が好き。 Halloween
初めてそれを知ったのは子供の頃に見た映画ET。
一般人の子供と大人が仮装して外へ出るだけでも衝撃だったけど
近所を周ってお菓子をもらうとは、なんて、なんて素敵な発想なんだろうと
一発で心を捉えれられたことを覚えている。


それ以後私には、行事ごとではハロウィンこそがアメリカのイメージ。
仮装する方は勿論だろうけど、迎える方もドアの向こうにはどんな格好をした子供たちがいるのか
と思うと、想像するだけで楽しいじゃないか (事実アメリカの仮装は面白すぎる)
まさかほんまもんを生で見れる日が来るとは夢にも思わず。
渡米一年目、そりゃワクワクドキドキ期待したもの。
しかし五年の間、それは一度も叶うことなく・・・(↑のHalloween参照)


しかし! 今年は違いそう。
今回越したところは都会だし(ARでは都会ねARでは)家が密集してて安全な地域。
何より欠かせないもの、主役の子供たちが近所にはうじゃうじゃいる (笑)
これまで他の日本の人たちの経験を聞いて、すごーく羨ましかったけど
六年目にして生の「Tric or Treat」がとうとう聞けるかも知れないのだ。


もう今から期待満々。
昨年までは誰の目にもとまらない玄関先を、全くやる気のないなおざりのデコレートをしていたが、
今年はもう楽しみで楽しみで、関連商品を見てはワクワク。
飾り付けだけじゃなく、キャンディ買わなきゃ、チョコレートも買わなきゃと
考え始めるとそわそわ落ち着かない ← どっちが子供か分からない(笑)


デコレーションと言えばアメリカ人の玄関先、家の周りのそれには毎年驚かされる。
それは仮装以上かも。
ドクロ・死神・黒猫・蜘蛛・骸骨・・・などなど所謂不吉とされるもの、
不気味なものを使って飾り付けするのだ。
このお祭りの趣旨を示すツールとはいえ、日本じゃあり得ない光景が並ぶ。
墓石(もちろん偽物)に家族の名前を書いて置いたりもする。
そんなの日本でした日には縁起でもないと、きっと大顰蹙(だいひんしゅく)を買うだろう。
ここはアメリカだし色々したいけど、流石に墓石は私も無理だ(笑)






フランケインシュタイン(車用)
頭に刺さったボルトがとってもキュート(笑)






定番の悪魔。でも全然怖くない・・・マントと尻尾にそそられ。


Welcome to 猫耳荘

2008-01-14 | アメリカどんなんこんなん
ようこそ猫耳荘へお越し下さいました♪

このブログは2004年から始めたHPを前身に、形を変え新たにスタートしたものです。

新しく来て下さる方への自己紹介がてら、そして前HPでは触れなかった猫耳荘についてちょこっとご説明。





< タイトル『猫耳荘72015』の由来 >

猫をもじった、若しくは関連した名前にする、というのは最初から決めてた。

でも人と同じのはイヤ。しかし猫の手を始めとし・尻尾・肉球と猫繋がりの名前はネット上で溢れんばかり。

何か良いネーミングはないかと考えつつ、更に目・髭・口と検索している内、気がつけば獣医学のサイトへ。

猫のそれぞれの器官の構造は興味深く、ついつい本来の目的を忘れそうに(笑)。

その中で一番惹かれたのが「猫の耳」。その優れた機能に驚嘆するばかり。

360℃色んな音をキャッチし、聞き分け判断する猫のような耳を持ちたい。物理的には無理でも心の耳として。

心のアンテナをいつも張り巡らしていたい、なーんてことを思ったのと、猫の耳を名称に絡めたサイトが

意外と少なかったので「猫耳」に決定。 (猫耳が萌えキャラになって今ではいっぱい(-_-;)。

HPは部屋という感覚があったので、「猫耳」の後ろに「荘」。

「館」とか「Place」とか他にも考えたが、そんな大層なサイトじゃないなと思ったら「荘」が出た(笑)。

後半の「72015」。アメリカに住んでる人はピンと来るらしい。これはZIPコードといって日本で言う郵便番号。

アメリカ生活と、HPのスタートした二つの場所の意味で付けた。

プラス名称を考えてる時、「Beverly Hills 90210」が浮かんだせいもある(笑)。





< HN >

猫耳が住んでいるから猫耳荘な筈なのに何故漢字じゃないのか。

答え=平仮名のほうが可愛いから(笑)





< 管理人ねこみみ >

人生の殆ど沖縄。ちょこっと大阪。そして現在、どこをどう間違えてか地球の裏側に(笑)。

アメリカ人である夫の帰国を機に、2003年11月よりアメリカ・アーカンソー州(AR)にて

人生初めての異国生活開始。異なる言語と文化の中、時々凹みながらも何とかやっていけるもんだ。





< ブログ内容 >

★アメリカどんなんこんなん(エッセイ)

誰もが知っている国アメリカの、知らないこと、意外な面を書きたい。

そしてあまりにもマイナー過ぎるARを少しでも広めたい(泣)。

本文内で『ARの人は・・・』、『アメリカ人は・・・』と分けている部分があります。

私はまだAR以外で生活したことはありませんが、後者を使う場合は他の州に住む方たちのお話や経験談、

そして出来る限りリサーチをした上で一括りの表現をしています。

言うまでもなく全てのアメリカ人がという訳ではありません。

大方の、大体においてという意味です。前者の場合も然りです。





★徒然エッセイ

テーマは特になく、文字通り徒然のまま、何かを感じた時いきなり書く。

これだけ見るとめちゃ暗い人間(笑)





★ねこのきもち(エッセイ)

うちのにゃんこやわんこたちのこと。そして動物全般のことで考えたこと、伝えたいことなど。

因みにこのタイトルは某猫雑誌より私が先。パクリではありません(笑)





★日々小波乱(日記)

「ひびこはらん」と読みます。文字通り毎日なにかしら起きるアメリカ生活の日記。

しかしネタは山のようにあれど、いかんせん筆(手?)が遅い為追いつかない(笑)。





※猫耳荘は月曜更新しています。が、出来るだけ他の曜日も更新したいと思ってます。

※ブログ内の情報は出来る限りの調査の上に作成しておりますが、

内容に関して管理者はいかなる責任も負いかねます。予めご了承下さい。

アメリカ短歌 ③

2007-08-13 | アメリカどんなんこんなん


今週も食べ物編です。美味しくいきましょー♪~(^o^)


“ ベーコンに ソーセージだぜ パンケーキ ハッシュブラウン(字余り) 朝ごはんかよ!(三村風) ”
(それぞれの字数多すぎて名称並べただけの短歌(笑)


アメリカの朝ごはんと言えばボリューム満点。
そして朝もやっぱり「くどく」スタート(笑)
流石に肉そのものは出ないけど、それでも“肉”の加工食品がギラギラと(← 私のイメージ)
並べられます。


ハッシュブラウンはポテトを細かく刻んで、キツネ色になるまで焼いたもの。これも朝の胃にはきつい。
そして何故かパンケーキ(ホットケーキ)とか、ワッフルなんかの甘味系が一緒に出るんですね。
それに大量のシロップやジャムなんかを付ける・・・
朝ごはん抜きが多い私には、見てるだけで胃液が逆流しそうな(汚くてごめんなさい)メニューです。


お皿の上で唯一朝食っぽいのはスクランブルエッグ(または目玉焼き)くらい。
ファーストフード店でも似たようなものが出されます(マックとか)
あと驚いたのがドーナツ! ドーナツとコーヒーで一日を始める人も少なくないのです。
朝の5時くらいから専用のショップが開きます。
朝食だけの為に営業している所もあって、午前中のみオープンなんてとこもザラ。


肉系もですが、起き抜けからそんな甘ったるいものがよくぞ食べられると。
っていうかそんな気になるのが不思議で不思議で。
ソレは絶対おやつだろー! と、一人突っ込んでます。
ほんとアメリカ人の胃は一体どうなってるんだ。やはりライオン=肉食(笑)。


ここに並んだメニュー、私も嫌いじゃありません。
どっちかっていうと好きなものばかり。朝じゃなければね。
まっアメリカ人から見れば日本人も、朝からよくそんな海臭いの(海苔とか焼魚とか)
食べられるな、なのかも。
にしても朝食が食べられるのは健康な証拠って言いますが、
アメリカ式朝ご飯は食べるほど不健康になるような・・・いやライオンの胃なら平気か。


朝からそんなに(そんなの)食えっかよ、という日本人的(?)な人もいます。
彼らはシリアルやオートミール(麦を水か牛乳でおかゆのように煮たもの)などを食べますが、
時間が無くてパンを咥えた日本人、と同じ可能性も無きにしも非ず。寝坊は万国共通?(笑)。  
(これまでも何度か書いて来ましたが、アメリカ人は朝に野菜を取ることはあまりありません。
日本人ならあっさりサラダと行くとこですが、朝っぱらそんなものを食べようなら、変な目で見られます(^^;)



“ バーガーは? 全然平気 ピザはどう? 最高でしょ 晩ごはんかよ! ”
(朝ごはん短歌と一緒じゃないかって? いえ、決して手抜きでは(笑)


アメリカ人はハンバーガーを昼夜問わず食べるというのは前回書きましたが、
ピザも同様な面があります。
ドラマや映画でこれでもかというくらい登場してて、アメリカ食文化の代表とも言える。
充分理解はしている筈でしたが、頭で思う以上に、
この二つはアメリカ人にとって本当に欠かせないものなんだなって、住んでみてしみじみ実感です。


しか~し、夕飯はないだろ夕飯は!
だって晩ご飯ですよ。一日の締めですよ。
一番楽しみで、一番凝ったものが出るのが夕飯じゃないんですか。
ハンバーガーやピザじゃ寝れません私(笑)
外食に誘えば『ピザ』。家で食べるにしても、希望を訊くと『〇〇のハンバーガー』とか。
ご馳走する時などは遠慮してるのかな、とも思ってましたが、ホントそれが好きなんですよね。


そんなのが夕飯で通るので、ラクと言っちゃラクではあります。
ちょっと手作りってだけでめちゃ感動されるし。実際は手抜きだらけなのに(笑)
しかし招待されてそういうファーストフード系が出ると、何かガクッ・・・
最初はどうでもいい客と思ってるのかとショックでした(o;^^)
でも自分達が美味しいと思うもの、誰もが好き(だと思っている)で失敗のないもの、
と考えれば実はちゃーんと考慮した上での「もてなし」なのかも・・・と思いたい(笑)


アメリカ短歌 ②

2007-08-06 | アメリカどんなんこんなん
前回好評を頂いたアメリカ短歌。

その内また書こう書こうと思ってたら、一年近く経っちゃいました。

今回は食べ物編です。

食事は生きる基本、妥協は出来ません。厳しくいきます! ← 単なる食い意地(笑)










“ バーガーは おにぎりですか 醤油が ランチドレだね くどくてなんぼ? ”


アメリカ人にとっての主食と代表的調味料を、日本食に置き換えてみました。

まずハンバーガー。

今更驚くことでもないと思うでしょうが、それでも目の当たりにするとやっぱり驚く、

というか呆れるくらいアメリカ人ってハンバーガー食べてます。それこそ朝昼晩(笑)。

日本人にとってのおにぎり、と言っても過言じゃないくらい。

あっ、毎日のように食べるからこそおにぎり(白飯)か(〃^∇^)







アメリカ人にとってのお醤油、渡米前のイメージはケチャップでした。

が、実際生活してみてケチャップなんて目じゃない、

調味料代表なんて呼ぼうものなら黙っていないお方がいました(笑)。

いつでも何処でも、あるゆる場面で登場するそのお方。

ランチドレッシング、通称ランチ。

ドレッシングと言えばサラダ、若しくはそういう系統に使うものだと想像してましたが、

このランチ様は違います。

サラダは勿論、万能ソースとして活躍する、

まさにアメリカのお醤油と呼ぶに相応しいお方なのです。







アメリカ人のまず殆どが好きなこのランチ。

見た目はシーザードレッシングと変わりません。

ベースもそんなに変わらないんじゃないかと。

でも私は特別美味しいとは思いません。

凄いくどいんですよ。

シーザーもそこそこくどいですが、ランチはあっさりの生野菜とあわせても、

途中から気持ち悪くなります。

それをこっちの人はあろことか、ピザとかバーべキューリブとかのディップにしちゃうんです!

そのまんまでも充分濃厚なメインディッシュに更にくどいランチ。

もうねぇくどいの二重奏、いや四重奏くらい行っちゃってます。

揚げ物にもバンバンつけちゃうし。

くどいのにはあっさり。

それぞれを惹き立てる組み合わせをする日本の食感覚からは、ちょっと理解出来ない。

しかもそれで食欲が増すのも不思議。

並べて出されただけで私しゃ胃もたれです。







日本人はご飯ばっかり、何でも醤油って言われますが、

それぞれの素材の味や風味をちゃんと引き立てて、少なくともメインの味がどれか分からないような、

何食べても似たような味になるような、そんな食べ方、使い方はしてないんじゃないかと。

そしてそれが主食と調味料の役割だとも思うんですが。

ハンバーガーにポテト、コーク。ランチドレッシングにひたひたに付けたピザ。

全部くどいけれど、実は何の味も残らない組み合わせ。

一緒にサラダや野菜を食べて胃に入れば同じかも知れないけど、

何だか勿体無い食べ方だなって思ってしまうんですよねぇ。










“ 旬もの ヘルシーで美味(びみ) それがなに だってお肉は フォーシーズン♪ ”


日本では春夏秋冬、美味しいものが違います。

口で味わうだけじゃなく、「冷やし中華始めました」の札で夏の到来を感じ、

冬にはコンビ二のレジの横で立つおでんの湯気が、寒さもいいもんだって思わせてくれる。

そして夏は身体を冷やすもの、冬は温めるものが美味しくなる。

自然はその時必要なものをちゃんと分かってるんですね。

四季折々の食べ物は、その季節に身も心も合わせてくれる、

ただ食べて楽しいだけ以上のものがあると思うのです。







なのに・・・なのにぃぃぃ!!

何故アメリカは年がら年中ハンバーガーなんですか?ステーキなんですか?

コークなんですか?

アイスクリームなんですかぁぁぁーーー(/_<。)

季節感も何もあったもんじゃない。

冬になればスープの種類が増えるくらいで、後はやっぱり肉、肉、肉。

肉をメインにした料理が、春、夏、秋、冬通してなんですよ。

まっね、ライオン(アメリカ人)に

『そろそろ葉っぱが美味しい季節よ、夏は身体を冷やす野菜を取らなきゃ』って言えませんけど。










“ 使いかけ たまるばかりなの もう少し 小さくしてよ アメリカ食 ”


食べたことのないもの、新製品って試してみたくなりますよね。

けどそれが必ずしも当たりとは限らない。

だからこそ探すのが楽しいし、自分の口に合うものを見つけた時は嬉しい。

でもね、仮にハズレだとしても余程不味くなければ

買った以上は何とか食べるじゃないですか(えっ食べない?(笑)。

私は貧乏性なので、何とか頑張って手を加え味を加えで食います(笑)。







しかし調味料の類は中々そうは行きません。

何せ味付けの元となるものが不味いわけですから。

それに何か混ぜるともっと不味くなったりして。

日本ではそこまで美味しくない、もとい私の口に合わないものは無かったんですよ。

むしろ新しい味を知れてラッキー。

それがアメリカでは、食べたことの無い食品を買うのは凄く慎重に。

毎回が挑戦。しかもかなりの確率で失敗になる・・・。







いやこんなこと言っちゃいけない、それは仕方ないんですよね。

アメリカのものはアメリカ人好みに売るのが当然で、私の口に合わないと言うのはわがままなんですから。

でもね、

だけどね、

せめてサイズ小さくしないか。

全てがデカ過ぎてお試しにならないんだよー(泣)。

新しいものを買って開封の度、

『どうか当りでありますように』と目の前のブツ?(笑)に向って手を合わせ願うのです。



不思議の国 23

2007-05-14 | アメリカどんなんこんなん


〝 不思議編 〟


不思議 34  名前②

日本では子供に名前を付ける時、両親双方から、また男の子なら父親から、
などと親が自分の名前の一部を子供の名に付けたりします。
私も危うく(?)両親の名前が見事に合体した名前が付けられるところでした(笑)
実際付けられてたらどうか分かりませんが、個人的にはこの親から取る、
というの好きではありません。何となくいかにも分身という感じがして。
ましてや両親二人の名前で出来上がったものなんて、私自身はどこ~です。
何より親がいつもくっついてるようで、もしその予定の名前だったら、と考えると、
呼ばれるのを想像しただけで、背中が痒くなります(笑)


そういう日本の名付けた方にすら痒い私ですから、
アメリカのある名付け方法にはびっくりしました。
〇〇Jrと呼ばれるのを、誰もが耳にしたことがあると思います。
私コレ、単に〇〇さんの息子と理解してたんです。勿論そういう意味合いもあるのですが。
本来の使い方としては、全く同じ名前を持つ親子を分ける為のものなのです。
本当に不思議なのですが、アメリカって男の子に父親、若しくは祖父、
または代々、同じ名を付けて行くのが珍しくありません。


全く同じですよ。一文字どころじゃないですよ。
ジョンならジョン。ヒロシならヒロシですよ。
無論苗字は同じですから、完全な同性同名が二人ないし三人、
家族の中に出来上がってしまうのです。
何ですか貴方達は。伝統芸能の継承者ですか? 何かのお家元ですか?
と思わずツッコミたくなります。
しかしそれも遠からず。気持ちとしてはこの名を引き継いで行って欲しい、
この家系を絶やさないで、の表れが所以らしいのですが。
それなら男の子の場合、苗字で充分受け継いで行ってるとも思うのですけど。


お父さんと息子が同じ名前の時、呼び分けはどうしたものでしょう。
息子は言うまでもなく、ジュニアを付けます。で、お父さんはというと、シニアです。
それぞれを名前の後に付けて区別するのです。
他にもお父さんをファースト、息子をセカンドと呼ぶこともあります。


ではでは、お祖父さんも同じ名前だったらどうしましょう。はいお察しの通り(笑)
一つづつ繰り上がって孫はサードになります。
ここまで来ると大抵は女性陣(妻・娘)が『いい加減にしろ』
と打ち切ってしまうので、殆ど三代目までです。
しかしフォース(四代目)がいない訳ではありませんから。


このファーストという言い方は元々は英国の付け方らしく、お金持ちが好んで付けるそうです。
そしてなんと、これは単なる俗称ではなくて、ちゃん名前の後に付いてるものなのです。
しかし最初から付けることは勿論出来ません。
セカンドとなる者が生まれて初めてファーストになる訳ですから。
なので自分の息子が生まれると自分の名前の後にⅠ(ローマ数字)と付けに
届けを出しに行くんですよ。息子はⅡ、孫はⅢといった感じに。面白いと思いませんか。


でもこのローマ数字を気取ったイメージ、と嫌う人も居ます。
そういう人はミドルネームを変えることで区別してるそうです。
(・・・って、じゃミドルネームまで同じにしてるのかよ^^;)
何故そこまでしてわざわざ面倒の元の同性同名を作るかなぁ。まして家族でなんて。
そんなの付けられた日には私全身痒くなります(笑)