goo blog サービス終了のお知らせ 

たまのあしあと

きままな日々の日記などなど。

屋久島の旅 おしまい♪

2009年08月29日 | 旅日記-屋久島編
屋久島最終日の朝。今日もいいお天気のようです。 結局5日間、いいお天気続き! 麓に降りてきた後に知ったのですが、宮之浦登山の日は梅雨明けだった、と 屋久島とは思えないくらいの天気でした。 民宿の朝ごはん。朝からいろいろ。ごちそうさまでした 空港近くのお土産屋さんで、今回お気に入りのたんかんジュースを。 友人は前日箱買いして送ってました。 憧れだった屋久島の旅も終りです。 屋久島は素敵 . . . 本文を読む

屋久島の旅 ウミガメの産卵

2009年08月29日 | 旅日記-屋久島編
夜はウミガメの産卵を見に、永田浜へ行きました。 屋久島では4月下旬から7月下旬までがウミガメの産卵の時期。 絶滅が危惧されているウミガメの産卵を見てもいいものかと迷いましたが、 保護活動とかをされているウミガメ館の方達と一緒にルールに従って見るってことだったし せっかくこの時期に来たので行くことにしました。 テレビでは見たことがあったけど、実際に見るのは初めて。 産卵の時に涙を流すっていいま . . . 本文を読む

屋久島の旅 本日のお宿

2009年08月29日 | 旅日記-屋久島編
今日のお宿は、安房にある「水明荘」 安房に帰ってくるんだったら、そのままひまわりに泊まっても良かったんだけど、 泊まってみたい理由があったのです。 お部屋はこれ。 いろんな広さのお部屋があって、特に指定したわけではないけど、こんな広いお部屋でした。 まだ夏休み前なので、泊まっている人もそれ程いなかったみたい。 泊まってみたかった理由。 それは、宮崎駿監督が泊まったお宿なのです。 もののけ . . . 本文を読む

屋久島の旅 島1周ドライブ③

2009年08月29日 | 旅日記-屋久島編
大川の滝の後、道は海沿いをだんだん標高を上げて進みます。 西部林道という山道へ。 西部林道周辺には、日本最大の照葉樹林が広がっているのです。 そう、ここも世界遺産に登録されている地域なのだ。 西部林道は大きな車が通れないほど狭いので、路線バスもありません。 運転には注意が必要だっていうので、ここまで来る観光客もそれほど多くないみたい。 ゆっくり、徐行運転で進みます。 道が狭いしぐねぐね山 . . . 本文を読む

屋久島の旅 島1周ドライブ②

2009年08月27日 | 旅日記-屋久島編
屋久島フルーツガーデンにやってきました。 ここでは南国のフルーツとか熱帯植物を見ることができます これはバナナの花 根元にくっついているのが、バナナになるんだね~。 これはだいぶ育ったバナナたわわに実ってます! 園内を案内してもらった後は、フルーツとフルーツジャムの試食付き これで入園料500円。妥当な感じかな。 でもなかなか食べれないフルーツが試食できるので、フルーツ好きには楽しいで . . . 本文を読む

屋久島の旅 島1周ドライブ①

2009年08月24日 | 旅日記-屋久島編
5日間の屋久島の旅。 初日と最終日はほとんど時間が無いので、観光できるのは今日が最後。 あっという間・・・。 でも今日も目いっぱい楽しむのだ!! その元気のもと朝ごはん。 朝からいろんなものが食べれて幸せ~ さてさて。この日は島1周ドライブです。 レンタカーを借りて出発!(TOPの写真) 私は免許は持っているけど、どっちがアクセルで、どっちがブレーキかも 分からないくらいなので・・・ 運転は . . . 本文を読む

屋久島の旅 ただいま!

2009年08月19日 | 旅日記-屋久島編
白谷雲水峡からバスに乗って、宮之浦までやってきました。 ここでバスを乗り換えて、安房まで帰ります。 ちょっと時間があったのでお土産屋さんへ。 地元の方から「山へ行ってきたのー?」って話しかけられました。 この島の方も、みんな気さくで暖かい 冷たい麦茶をいただきました。ありがとうございます どこまで行くの?って、近くだったら送ってくれたみたいだし、 (さすがに安房はちょっと遠かったみたい)疲れた . . . 本文を読む

屋久島の旅 白谷雲水峡へ

2009年08月19日 | 旅日記-屋久島編
ウィルソン株から下ること約30分。トロッコ道に着きました。 ここからしばらく、トロッコ道をひたすら歩きます。(TOPの写真) 目指す白谷雲水峡までは、約7.7キロ 延々続く道に疲れたけど、トロッコ道に敷かれた木道に弾力があって 弾む足取り。これまでの歩きとは違っていて少し楽しいぞ 途中三代杉とかを見たりしながらも、結構飛ばして歩いて1時間。 荒川登山口と白谷雲水峡の分岐点、楠川分かれに到着です . . . 本文を読む

屋久島の旅 ウィルソン株へ

2009年08月18日 | 旅日記-屋久島編
次はウィルソン株を目指します 山を下るに連れて、木々は生い茂り苔生したところも増えてきました。 この日は晴れていたけど、雨上がりとか幻想的ですごいんだろうな。 ここにもでっかい切り株。 すごいことになってます 大きなものばかり目が行きそうだけど、こんな小さな世界も。 木のうろ?のようなところに育つ緑。 こちらは夫婦杉。 2本の木の枝が繋がっていて、手をつないでいるように見え . . . 本文を読む

屋久島の旅 縄文杉へ

2009年08月16日 | 旅日記-屋久島編
木が茂っていて薄暗いけど、今日もいいお天気のようです。 だんだんと、背が高かったり、幹が太かったりスケールの大きな木が増えてきました。 わしゃわしゃわしゃ~!!!って動き出しそう でっかい切り株からは新しい命が溢れ出してます。 ひめしゃら。 この木は苔が付いたり他の植物が寄生したりするのを嫌がって、皮を落とすんだそう。 だからこんなにつるつるなんだー。 どう?でっかいでしょ? 大きな木 . . . 本文を読む

屋久島の旅 宮之浦岳 新高塚小屋の朝

2009年08月12日 | 旅日記-屋久島編
南国とは言ってもさすがに山の中。朝晩は涼し過ぎるくらい。 でもテントの中は暖かいし、寝袋も最初は暑かったけど、朝方はちょうど良かったです。 早く寝たから早く目が覚めるかな?って思ったけど、結局起きたのは5時でした 夜中風が凄くて、樹がざわざわ鳴る音で何度か目が覚めたけど、良く寝れたぞー! まだ月が輝いてました。 朝ごはん、その1 そば! 暖かいおつゆが寝覚めの体に染み渡る~ その2 . . . 本文を読む

屋久島の旅 宮之浦岳 新高塚小屋

2009年08月10日 | 旅日記-屋久島編
ちょっと予定より過ぎてしまったけど、4時に新高塚小屋へ着きました。 今日の宿泊地です 新高塚小屋は避難小屋。なのでもちろん何にもありません。 基本、雨風をしのげるところなのです。 泊まる人は寝袋とマット持参、食料も持ってやってきます。 宿泊料はタダ! 私たちのように宮之浦岳縦走する人とか、縄文杉を見に来た人達がやってくるので シーズン中はかなり激混みの小屋 そんな時期は小屋に入り切れないかもし . . . 本文を読む

屋久島の旅 宮之浦岳 新高塚小屋へ

2009年08月10日 | 旅日記-屋久島編
いつまでも宮之浦の頂上にいたいくらいだったけど、この日は新高塚小屋まで いかなければなりません。 また登るかどうかわからないし、登ってもこんな景色を見れるかどうか 分からない。 かなり名残惜しいけど、しっかり目に焼き付けて頂上を後にすることにしました。 山って、自然って素晴らしい・・・。 一生に一度かもしれない景色、人間の力では全くかなわない自然の凄さ、 そういうものを見たくて感じたくて、私にと . . . 本文を読む

屋久島の旅 宮之浦岳 頂上!

2009年08月04日 | 旅日記-屋久島編
やっと着きました!宮之浦岳の頂上 1935m 九州最高峰です 登山口を出発したのが6時過ぎ。頂上に着いたのは11時半過ぎ。 5時間30分くらいかかりましたが、最高の気分です ↓だって、この景色360度の大パノラマ 頂上にいたのは私たちと、おじちゃん、女子1名。 それぞれ思い思いに頂上での滞在を楽しんでます。 ちょうどいい岩を見つけて ごろりん 青い空がまぶしい!風が心地いい . . . 本文を読む

屋久島の旅 宮之浦岳 頂上へ

2009年08月03日 | 旅日記-屋久島編
登山口から歩き始めは木が茂ったちょっと薄暗い感じだったけど、 だんだんと高い木はなくなってきました。 突然広々とした場所に到着!どうやら投石平に着いたようです。 広いし眺めもいいし、風も通るのでいい休憩場所です。 たまねこの後ろに見える山は 黒味岳。 高い木はもうないので、絶好の景色の中どんどん登る登る登る! 途中ヤクシカに遭遇! だいぶ高いところまで登ってきましたよ~ 遠くには海 . . . 本文を読む