ヤリイカ釣り
最初の頃は、巻き上げ&取り込み動作に精一杯で気にしてられなかったのですが、
そのうち経験も重なり 巻き上げもなんとかなるようになり、取り込みもまあまあ出来るようになったところで
それでも、どうしてもポロリ、プツリ、フッ と取りこぼしが無くなリません。
原因は薄々分かっていました
ウネリに対処出来てないからです。
当たり前の事ですが。
海が悪いと途端に取り込み率が下がってしまいます。
(´・ω・`)
船が下がればテンションがフッ!と抜け、持ち上がればプツリ!と身切れ………
海が悪い日は「運任せ」の釣行と諦めていましたが、
それでも「釣る人は釣る!」のです!
で
対策!( ̄^ ̄)
といっても、竿をウネリに合わせて上下するだけです。
イカが掛かった時の重みをウネリの上下動に合わせてつねに一定のテンションになるように意識しながら………
イカを掛ける→巻き上げ→取り込み
という、時には200メートル超にも及ぶ長~~い道のりを その間ウネリにも気を配らなければならない………
慣れないうちは
「こんなにいっぺんに色んな事に集中し続けにゃならんのか!(´д`|||)」
と思ってましたが…………………
それが現実です!
何より目の前で釣る人達がいる以上、必ずや道があるはず!
自分のウネリ対策の目安としては
1、 楽々モードのみで対処
2、 楽々モード+竿の上下で対処
3、 楽々モード+竿の上下+ドラグを緩めて対処
ウネリ対策はなかなか数値化するのが難しい割に
巻き上げから取り込みにいたるまで
つねに付きまとう厄介な現象ですが、
「意識しながら集中して竿を上下させテンションを保ち続ける」
というスポ根系の(笑)対策しかないように思えます。
何より、
「この海の悪さじゃイカ釣り無理!」
と船長が判断したなら早上がりするでしょう。
そうならないうちは、まだ可能性がある!と信じて頑張りましょ~~!
(´・ω・`)
最初の頃は、巻き上げ&取り込み動作に精一杯で気にしてられなかったのですが、
そのうち経験も重なり 巻き上げもなんとかなるようになり、取り込みもまあまあ出来るようになったところで
それでも、どうしてもポロリ、プツリ、フッ と取りこぼしが無くなリません。
原因は薄々分かっていました
ウネリに対処出来てないからです。
当たり前の事ですが。
海が悪いと途端に取り込み率が下がってしまいます。
(´・ω・`)
船が下がればテンションがフッ!と抜け、持ち上がればプツリ!と身切れ………
海が悪い日は「運任せ」の釣行と諦めていましたが、
それでも「釣る人は釣る!」のです!
で
対策!( ̄^ ̄)
といっても、竿をウネリに合わせて上下するだけです。
イカが掛かった時の重みをウネリの上下動に合わせてつねに一定のテンションになるように意識しながら………
イカを掛ける→巻き上げ→取り込み
という、時には200メートル超にも及ぶ長~~い道のりを その間ウネリにも気を配らなければならない………
慣れないうちは
「こんなにいっぺんに色んな事に集中し続けにゃならんのか!(´д`|||)」
と思ってましたが…………………
それが現実です!
何より目の前で釣る人達がいる以上、必ずや道があるはず!
自分のウネリ対策の目安としては
1、 楽々モードのみで対処
2、 楽々モード+竿の上下で対処
3、 楽々モード+竿の上下+ドラグを緩めて対処
ウネリ対策はなかなか数値化するのが難しい割に
巻き上げから取り込みにいたるまで
つねに付きまとう厄介な現象ですが、
「意識しながら集中して竿を上下させテンションを保ち続ける」
というスポ根系の(笑)対策しかないように思えます。
何より、
「この海の悪さじゃイカ釣り無理!」
と船長が判断したなら早上がりするでしょう。
そうならないうちは、まだ可能性がある!と信じて頑張りましょ~~!
(´・ω・`)