goo blog サービス終了のお知らせ 

火曜釣行

イカ釣りが好きです。沖釣りやる前にハマっていたワカサギ熱が再燃🔥

とりあえず?相模湾でスルメイカ釣り

2016-06-14 12:00:00 | スルメイカ
2016           6月14日





長井          儀兵衛丸

前日は大荒れの天気!気温も下がり、前日の夜からずっと雨。梅雨入りして以来、初の本降り。




ラバージグを試したくて鹿嶋へ行くつもりだったが………




火曜日には天気は回復するものの、北風とウネリが残るようなので、






急遽、スルメイカに変更!( ̄O ̄)



リールも戻ってきたし、直結取り込みが なんかヘッポコ時代に戻ってる気がするので。

朝の虹って……雨だっけ?画像だと見えずらいな






5時前に到着。3番目。

左舷ミヨシゲット。


久々にヤスヒロ船長のイカ船です!


事前情報!


群れは多い イカはいる 反応悪い





う~~ん……


どっかのマルイカみたいだ(´д`|||)

14センチ角で良い!との事。

直結12本、20メートル。





左舷3名、右舷2名にて出船!



南下します。


20分ほどでスローダウン。船団へ。
遠くの大島がハッキリ見えます。


北風強く冷たい。


第1投!

ホイサ!ι(`ロ´)ノ



水深?

70~90メートル!


宙層指示!サミングで減速しながら~の、サワリ見ながら~の、上限ビタ止め!


反応無し!


揺すり~ビタ止め……サワリ無し!


それからシャクリ!


反応無し!?(´・ω・`)





…………こりゃあ………ナニ?





船 流し変えず、回りの船もそのまま。



反応は出ているようで。


ならば!手を変え品を変え手掛かりを探します。

何度目かの巻き落としで 底まで落としてから電動巻き上げ。10メートルほど巻き上げたら




トン!


Σ(゜Д゜)



おおおお~~~~!!!乗った~~!


巻き上げ続けて数メートル!

更にトン!と追いノリ!

まだ指示棚内なので巻き上げ継続!


上限あたりで ドン!


指示棚過ぎたのでレバー倒して巻き上げて取り込み。


上の角に小型が2点、11番目に良型が真横に掛かってクノジに曲がって3点掛けで上がってきました。



こりゃ!パターンか!(゜▽゜*)




しかし、ここから反応無し!…………




流し変えが少ないので反応ソノモノは多いようです。


しかし、サワリ無し!(´-ω-`)

いや、サワリ無し!てよりイカパンチや逃げアタリはありますが。




同じパターンで1匹追加したものの、

続かず………




船長も 

江の島で型見えたから!


とここを見切ります。9時前後に江の島方面へ移動!


9時40分頃 船団へ合流。

葉山船、茅ヶ崎船、すでに沖干し20匹ほど干してあります!



ホッホ~~!!(* ̄∇ ̄)ノ 
期待するってもんで~~!



移動後 第1投目!


宙層指示!ビタ止め!


サワリ!

小さいな!


乗らないので揺すって止め~の

サワリ!乗らない!



ならば!揺すって止め~~る………………

フリして(笑)!


サワリ出る前にタイミング見計らって

宙層タイム釣り!




これって、

そう!

先週のムギイカ宙層タイム釣りと考え方は一緒!




ほ~ら!乗ったがな!(゜▽゜*)


そのまま追いノリ狙って電動巻き上げ。

トン!トン!追いノリ!



3点掛け!次!次!次!(゜▽゜*)


同じパターン!

ドドン!既に数匹乗ったようで!


追いノリ電動巻き上げでトン!トン!


6点掛け!

同パターンで次は3点掛け!次は2点掛け!次も2点掛け!……………………



パターンが見えきた。   




反応鈍いものの、1匹が角を抱けば 



「え!?それ食えるんかよ!?!ヨコセ~!!ウガ~~!!」



パターンだな(笑)(* ̄∇ ̄)





ただ、最初の1匹を反応させるのが至難のワザ!( ̄ー ̄)





チャンスは流し変え後のブッコミ!



ここでスカると、多点掛けどころか その流しは厳しいです!






ブッコミがチャンス!と 言っても、


ブッコミ、

宙層ビタ止め!

クンクン!





ブッコミ!

着底!


クンクン!…………


なんてイージーな事は無く 宙層、棚の上限あるいは指示棚の幅によって着底させて何らかの誘い。


イメージとしてはマルイカのタタキ!
( ´∀`)  




誘いの後、ビタ止めステイ!

てのが鉄板ですが、見切られるようで。








1、2匹ずつ獲り続けて

10時チョイ過ぎに33匹。


途中、かなり乗ってるぞ!って重さの巻き上げがあり、取り込むとイカが全然付いてません!
( ̄ー ̄)

おかしいなあ……と最後の角を。

すると!

人生初の角1本に2匹掛け!( ´∀`)

サクランボってやつですね!





ここで流し変え。




途端にサワラ無くなり これよりしばし膠着状態(´д`|||)



船団もバラケ気味 探索も長くなり






晴れれば暑く

曇れば涼しく



そして サワリ無く(笑)



残り1時間前後かな?反応良くなる!

  
と 言っても、ブッコミでうまく反応させられないと厳しいのは変わり無し!



イカも単発で1番下や付近の角に乗る事が多くなってきた。



ポツリポツリと追加。








沖上がり







結果      スルメイカ46匹




なんとかパターンを見つけられましたが、アタリも小さく
抱きも弱いのか 巻き上げ途中で何匹も外れてしまいました。


多点掛け出来ても、船近くでハモノに何度も取られたり、カンナをひん曲げられたりもしました
(´д`|||)


シイラがいるそうです。


船長も途中で釣りしてましたが、抱きが弱くやはり途中で外れてしまうそうです。




ブランコのお客さんいましたが、シャクリで抱き付く感じじゃないのでこの状況じゃ厳しかったようですね。



下船後は すっかり夏の雰囲気!




朝方は肌寒かったものの、いよいよ暑さ対策必要な季節になってきました!












では        良い釣りを


春一番後!   スルメイカ

2016-02-17 12:02:00 | スルメイカ
2016         2月16日   






長井漆山       春盛丸

日曜日に関東も春一番を記録。気温も急上昇。


へっへっへ!
南西の強風がビュービューと吹き荒れましたぜ!アニキ!
(  ̄▽ ̄)ニヤリ


となりゃ、


時化後~~からの~~……………!を期待するのが正しい人の道!
(* ̄ー ̄)


先週のリベンジもせにゃならんよって!
完全に頭の中はスルメイカモード!!

さすがに先週の50センチ台のデカスルメサイズが多点掛けしたらFM3000MKでは不安なので………
かといって4000番台は持って無いので
18センチ角8本直結で様子見。その代わり角間隔を少し長目に。
 

前日に気温が一転!帰宅時にはチラチラ雪が!(´д`|||)

路面凍らなきゃ良いんだが……………。



5時過ぎ到着。既に車は7台くらい。予約表では10名だったのであと数人かな?  

左舷のミヨシゲット。人数の配分で少なければ少し下がります。

結局 左舷6名、右舷6名にて出船。

北風強いぞ!海も悪いぞ!そして寒いのだ!

城ヶ島沖で減速。船長、魚探の振動子降ろして1分もしないうちに

「はいど~~ぞ!」


慌てて第1投!

アタッ!ι(`ロ´)ノ

水深190メートル?の170から下!だか。


魚プンプン!反応あり。異常無し!

回り直してじっくり探索後、船長3投で城ヶ島沖を見切る。



沖の瀬へ。


船団は5隻ほど。しかし近付かず距離を置いて探索。


投入!

水深220メートル?だか。

ブッコミは触らず、シャクリ、ストーンと落とし込み&聞き上げ

「ドーン!」

乗った!巻き上げてオイノリ狙って更にグン!とね!
(  ̄▽ ̄)

デカスルメ2点掛け。重て~~!


しかし 期待とは裏腹に連チャンは程遠く、ポツリポツリ。


水深も240メートル台もあり、1回の時間が長い。

少しずつ船が固まりだしてきましたが、沖干しが少ない!


大松丸だけが大量に干してたな。


船団へ入っていったと思いきや、またまた探索へと…………


探索、投入、ポツリポツリの流しが続きます。




11時過ぎ ツヌケはしたものの、膠着状態。




そのまま12時過ぎ 残り時間もわずかかな。

少し移動して水深200メートル台。


ここで変化が!

アナウンスにてヤリイカの反応っぽい!との事。

18センチ直結で掛けるものの、なかなか取り込めず。

ブランコに変えようと直結を仕舞いだしたら

「風吹き出したから(南風)そう長くは出来ないかもしれませんよ!反応出ているから上げないですぐに仕掛け入れて!」とアナウンス!


そのまま直結仕掛けで釣り続行!


こんな事なら最初から投入器もう1個確保してブランコ入れとくんだった!


てか、いつもどちらか怪しい時そうしているんだが、今日は直結スルメイカしか頭になかったから準備しなかった……

南風が吹き出したと思ったらいきなり強く、ウネリも相まってバレるバレる
(´д`|||)



南風になっても風が冷たい!頭痛くなるほど。



寒い訳だ………
大島も雪化粧だよ。見ずらいかな?






左となりさんは ヤリイカ場になってから絶好調でバンバン多点掛けで取り込めている!

スゲ~~!(゜〇゜;)






ん!?良く見ると………!直結じゃなく直ブラじゃないすか!!Σ( ̄□ ̄;)


いわく、

「直結仕掛けを交換したらたまたま直ブラ仕掛けだった。(笑)」

て事なんだが(笑)ホントですか~~?  
(  ̄▽ ̄)



ヤリイカはサイズも良く、乗り目も良かったんだが悪条件&ヘッポコで
なかなか取り込めず結局4匹追加して


タイムアップ!








沖上がり






結果       スルメイカ14匹
           ヤリイカ4匹



竿頭            40匹






どうやら今はスルメイカもヤリイカもその日にならないと分からない不安定な状況のようです。

いかなる状況にも柔軟に対応出来る頭と準備が必要でしたね!

スルメイカにとらわれすぎた余りに融通の効かない道具立てでしたね。…………




反省…………(´▽`;)ゞ










では       良い釣りを

イカなきゃ!   スルメイカ

2016-02-12 07:23:00 | スルメイカ
2016         2月11日






大津         小川丸


スルメが来たアルヨー!!!ヽ( ̄▽ ̄)ノ


建国記念日の今日

船宿何軒か釣果出ているので、居なくなる前に!!
早いうちに行っておきたい。!



道具立てをスルメ用に入れ換えてワクワクしながら出発。


5時半過ぎに到着。

四隅は既に無し! 右舷3番目ゲット。
 
船長より情報収集。

イカ、デカイ!
角18センチで。直結有利。オモリ150号。
水深一番浅くても200メートル! Σ( ̄□ ̄;)

昨日、10杯掛けしたら、4000番のリールでもツライ!

 
3000番台では上がんない!と言われ
Σ( ̄ロ ̄lll)


角を10本に減らす。

片舷8名ずつ?

人数も多いので、様子みながらお祭り酷いようなら更に角減らそう。




7時8分頃 出船!

洲崎沖へ。

8時20分過ぎ 船団へ合流

北風結構強いな。
(´・ω・`)

ウネリ、波高し。予報ではそんなじゃなかった気が………

しばし探索……

長いな。(´・ω・`)



第1投!

で~~イ!ι(`ロ´)ノ!!


220メートル!Σ( ̄□ ̄;)(確か)


200近辺で触り出た!サミングでビタ止め!………乗らず! 更に5メートルずつ落とし込み!

ププププ!!  触り!ビタ止め!……乗らず!



着底!  プン、プン、と反応!
しかし乗らず!こりゃ魚か。


………後で船長にきいたら最初、やはり魚と一緒の反応だったそうで。

深いので 大きくシャクリ……!ストーンと落とし込み!ステイ!シャクリ!


ドーン!!!


乗ったぞ!!ヽ( ̄▽ ̄)ノ


オイノリ狙ってスロー巻き上げ。しかし乗らず。そのまま巻き上げ。

デカイのがわかる重さ!ヽ( ̄▽ ̄)ノ



慎重に!
しかし………手繰りの段階で船下に仕掛けが入り込んでしまい、角が引っ掛かり痛恨のバラシ
(´Д`)





そして………

潮型が悪いのか……
ここからほぼ毎回お祭り地獄に突入。………

反応も良く無いのか、なかなか止まらず。投入しても200メートル台なんで手返し悪い悪い。



角を更に減らし7本に。それでも酷いお祭りに巻き込まれ10分近くロス。(´Д`)

直結ながら仕掛け切らなきゃならない大惨事。
 
何故か角6本になってました!(*´∀`)



お祭りが酷いので、そのまま角6本でやってましたがそれでも無くなりません。


まともに巻き上げられた方が少ないくらい。

空巻き上げでも 必ずお祭り騒ぎ……

時間だけが過ぎていくものの、ペースは変わらず。


ふと気が付きました……… 


船団の先発隊にあたる船宿の船に沖干しがほとんど無い!
( ̄□ ̄;)!!


当てている船が無い!


う~ん………こりゃヤバイか?渋いんじゃないか?


船団にはなっているものの取り込まれている様子は全く見られない。



………スルメイカ5杯中4杯はお祭りをほどいてくれた中乗りの梅谷さんがついでに取り込んでくれたもの………


12時前後 200メートル前後?吉野屋の御客様がヤリイカを取り込んでいるエリアで投入!

 
着底後、誘って……………乗った! 

暴れが弱々しい。こりゃ………ヤリイカだな?


直後に「上げて下さい!」

乗っているのでゆっくり巻き上げ。最中に

「多分、ヤリイカの反応かもしれません。スルメイカの反応は消えちゃったんで。18センチ角は止めちゃって14か11センチのブランコに変えちゃった方がいいかもわかりません。」アナウンス。

まわりは仕掛け回収終わり、後は自分だけ。

これで付いてなきゃ、ヒンシュクだぞ!(笑)

巻き上げ修了直前で短気な船長待ちきれず船動き出し。


待って~~!(*´∀`)

 
引っ張られたんで海面を滑りながらヤリイカが18センチ角の一番下に付いてました。


取り込んでイソイソと11センチブランコに交換
 

良かった~~!ブランコ用意しといて。(;´∀`)



水深も少し浅くなり180メートル台に。


しかし、反応は鈍く、長~~い探索は相変わらず。



いや~~…………

良く寝れた。(;´∀`)



船団もバラけて迷走?状態か。

イカがいない!って雰囲気。


右舷で数人絡んだ酷いお祭り(;´∀`)


どうやら高切れの仕掛けを皆で拾ってしまったようで。

またまた大きく時間ロス(´Д`)




もう!今日はこんなんばっかり!
(*´∀`)


なんとか皆のお祭りほどけた後、
その仕掛けをひたすら手繰り。何メートルあるんだ~~!あ~~疲れた~~
(;´∀`)

途中梅谷さんに変わってもらい高切れ回収。



なんと!ボールベアリングスイベル、ダフルスナップサルカン、そしてまたサルカン、ショックリーダー、サルカン、中オモリそれから角…………


何の仕掛けだこりゃ!懲りすぎ!付け過ぎ!お祭りの大元凶!




結局、この後も状況は好天する事は無く、



無念の沖上がり



結果      スルメイカ5匹
         ヤリイカ4匹



期待に胸膨らませ、ワクワクして挑んだだけにガッカリ感ハンパ無いッス……………(;´∀`)

海もずっと悪く潮が速いからかお祭りも酷く思い通りにならない1日でしたね。

物凄く気合い入っていたので拍子抜けして逆にヘラヘラ笑いが込み上げてきましたよ
(  ̄▽ ̄)ヘラヘラ










では       良い釣りを

直結仕掛け 角の持ち方やらなんやら(´・ω・`)

2015-07-25 19:00:00 | スルメイカ
取り込み時や、仕掛け回収時の角の持ち方って 

あまり語られる事も無く 人により差はあると思いますが






自分としては結構迷ってあれこれ試した記憶があるので


今現在の持ち方を幾つか。

投入器に入れる時。

左手で引き上げた角を右手で角の上から覆い被せる感じですね。

イカを取り込む時も
最初の頃はコレでやってました。

カーペット張ったツイタテにバンバン角を刺していくタイプの人はこっちでは?


船長は確かコレ。

カンナの結び目アタリをつまむヤツ。

右手を角の下からカンナへハリスを伝って救い上げるようにすると
上手くいきます。

穴の直径の小さい投入器でも入れやすいです。
( ̄▽ ̄)

マルイカの小さなスッテの直結仕掛けでは断然コレが早いです。


現在の直結仕掛けでの

「イカを取り込む時」

はコレです。左手で引き上げた角を下から救い上げる感じ。

必然的にこうなります。

自分としては 
時計回りの円運動、ベルトコンベアのイメージです。
( ̄ー ̄)







この
投入器に入れる作業ですが、集中して限界まで早くやる事により、仕掛け捌きの技術が向上します。
(船長談)



直結は角数を多くして広いレンジを探れるという強みがあるのですが

何よりも、これが遅いと 角の数を増やせません!
( ̄□ ̄;)



仕立てならまだしも、乗り合いならば マナーとしてある程度は素早く引き上げたいモノです。 



イカ釣りの場合

自分の経験上 角数と釣果は


「経験・技術」


が供なわない限り 比例しない!

と思います。




まだ仕掛け捌きが不慣れならば

持て余して処理仕切れない角数に悪戦苦闘するより

角数を減らすのも1つの方法です。 




ただ


 

「角数を減らす」というのは



釣り師独特のプライドと自らチャンスを減らすイメージがあり

なかなか踏ん切りがつかない物ですが、


やってさえみれば 逆に手返し良かったりと


意外とメリットも多いです。


急遽参戦!サンスポフィッシング大会

2015-07-21 07:00:00 | スルメイカ
2015       7月20日






長井       儀兵衛丸

何気な~~く船宿HP あれこれハシゴしてると…………


儀兵衛丸のHPで 7月20日、海の日にサンスポ沖釣り会!(スルメイカ)とな!
( ̄□ ̄;)!!




今日は大会三日前の17日、既に満員か?!
(´・ω・`)





さっそくTEL!



あっさりOK!(* ̄∇ ̄)ノ





土曜、日曜と仕事の私は この手の催し物になかなか参加出来ないので



滅多に無いチャンス!

ワクワクです!(  ̄▽ ̄)


角数は制限有り!8本まで。

ブランコ、直結、角のサイズは特に制限無し!。





サイズ優先だから18センチ角の直結8本角にしとこう。

 


6時出船。




座席の抽選が有るので早目に!

て事で。( ̄ー ̄)





19日 長井の各船宿釣果を見るものの、強風の為出船中止の様で。

台風前後の数日間 全く情報無いまま大会に望む次第に。


まぁ、ある意味でイコールコンディションですな。
( ̄ー ̄)


4時過ぎに現地到着。店横の駐車場には 何とか入れました。



検量は5匹の総重量だそうで。



席は3号船の左舷のミヨシから3番目。

まぁ、胴の間です。



6時前に出船!



城ヶ島へ各船集合。港出ると波風凄い!( ̄□ ̄;)!!

集合したら なにかしら開会の挨拶やらあるのかな?

と 思いきや!

三々五々釣り場へgo!

全身ずぶ濡れになりながらも 城ヶ島南西の沖?あたりで 

 第1投! 


ズビシ!ι(`ロ´)ノ



水深は確か130~140メートルだか。


指示は底から!


………てか、スピーカーの音が小さくて良く聞こえまへん!
(* ̄ー ̄)

  



………!( ̄□ ̄;)!!乗った!


巻き上げるも、イヤ~な雰囲気……

左となりのブランコのオジサンとお祭り!
(;´∀`)

上乗りさんがすぐに対処してくれて、小さめなイカをゲット!





そう、………

このオジサンが本日の鬼門でした。




一体、何度多点掛けをふいにされたか……



投入合図後、数十秒してから投入………仕掛け放置……お祭りほどいあげても挨拶も無し!

ガイドに道糸絡まってても気づかず、それを教えてあげても無言…………

投入器に角入れる順番も向きも逆


全員何分も前に角回収終わっているのに オジサンの回収が終わってからやっと潮回り……


左となりを滅茶苦茶気にしながら釣りを続けます。



8時半には5匹超えていたので 後はサイズアップ!


ポツリポツリと追加!(  ̄▽ ̄)

2点掛けもいくつか。



段々と渋くなる


10時過ぎると渋くなり探索も長め。

水深もじょじょに深くなり、
160メートル前後か?







最後の1時間近くは私にはサワリも無く
( ´△`)


検量サイズを確保して それ以外は沖干しに。


11時半 沖上がり


会場の三崎港へ。




検量して審査へ。検量後、


「イカばらさないで待ってて!」





言われたので期待したのだが、
結局予選落ち!(;´∀`)



トータル16匹、
5匹の総重量1600グラムと


極々 平均値で終わりました。
(´・ω・`)




沖干しだらけの船が 何挺も港に横付けされてる様はなかなか見ごたえあります。

 

期待の抽選も当たらず、飛び賞?だかなんだか貰いました。


私はなかなか こういうイベントには参加出来ないのですが、やはり楽しいですね(  ̄▽ ̄)


機会があれば積極的に参加したいものですね。









では        良い釣りを