goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

明日は

2012-03-31 21:41:00 | VOLKSWAGEN
 せっかく雪が溶けてきたのに、今日からしばらく雪模様らしく、なかなか春になりそうでならないですね。

 そんな中、明日は「STREET VWs JAMBOREE」が開催されます。



 いつもお世話になっているMERRY MAKERRさんも、コンパチでエントリーするらしいです。

 いいなぁ、一度は行って観てみたい。もちろん自走で。

 久々に床屋に行ってきたのですが、てっきり回数券残っていると思ったら、ありませんでした。結局そこで大きな出費が・・・。

 135mmマクロ用のフィルターすら買えないほど貧乏なのですが、参ったなぁ。

 昨日は家帰ってきたら、テレビで「ルパン三世 カリオストロの城」が放送していました。もう何度も観ているのですが、ついつい今回も観てしまいました。(笑)来週は、「紅の豚」らしいです。コレも好きなんだよね。

 宮崎駿が関わった映画はこんなに何度も放送してくれるのに、ヤマトはしばらく地上波でやってくれませんねぇ。ずるい~。

 プロ野球も開幕、ファイターズは2連勝。初戦も良い感じに得点出来ていましたが、今日の同点、そしてサヨナラはすばらしかったです。まぁ、いつもこのように行くわけではありませんが。

 明日はどうかな~。


早速観てみた。

2012-03-24 16:20:00 | 映画・ドラマ・アニメ

(C) 2009 ヤマトスタジオ/「宇宙戦艦ヤマト復活篇」制作委員会

 ずいぶん前に予約していたのですっかり忘れておりました「宇宙戦艦ヤマト 復活篇 ディレクターズカット」のブルーレイディスク。
 本日届いたので、早速視聴しました。

 元々賛否飛び交う本編そしてこのディレクターズカット。でも私からすれば、キムタクヤマトよりこっちの方が好きです。
 正直本編の細かい部分はもう忘れてしまったので、いくつか追加(復活?)したカットは何となく解りますが、効果音が旧来のサウンドを使った云々というのは

へぇ、そうなんだ~。

程度しか覚えていないです。ヤマトファンとして突っ込まれそうですが、まあ良いじゃないですか。当然今回のは違和感を感じないですね。

 でもクラシック音楽を流用した本編より、ヤマトのサウンド編曲で再構成されたBGMは、「うん、やっぱりこっちの方が良いね。」と思いました。クラシックはクラシックで良いのだけどね。

 あとは主題歌はささきいさおで。(笑)

 相変わらず第一部完のテロップは出るのですが、どうするんでしょうか?これは「中学生日記」状態ですか?後は自分で考えろと??

 大村さんはやっぱり死んじゃったけど、真帆ちゃんは死ななかったのは良かったなぁ。でも地球滅亡しちゃうと、その後どういうストーリーになる予定だったのかなぁ。

 あ、真田さんと佐渡先生、アナライザーも死ぬことになるのか・・・。実は地球は滅亡していなかった・・・。みたいにならんかな~。

 復活篇の続きはどうなるのかは解りませんが、とりあえず今度はヤマト1の焼き直しが公開ですね。
 個人的にはリメイク作品はなぁ・・・。

 とりあえず旧作ヤマトを見直さなきゃならんなぁーと思いつつ、なかなか進まないッすね。


その後いろいろ。

2012-03-18 14:56:00 | 日記
 スピードメーターの件を車屋に聞いてきましたが、結論からすると、ケーブル側もメーター側も可能性はある、という事です。ああ、やっぱり。(笑)

 ケーブルは、中身ただのケーブルなので、取り回しにどこか負荷がかかっていたり、一部ほつれていたり、錆びていたりすれば当然動きにムラが出来るので、針がぶれる量が大きくなる可能性があるわけです。

 メーターの構造上の問題もあるので、少々ぶれるのは仕様といえばそういうことですが、肝心の現象が今回でなくなってしまったので、何ともいえません。

 本当は、ケーブルの中身を外すことが出来れば、グリス塗り直して再度組み込みするという手もありますが、分解できる構造ではないらしいです。

 車屋さんも、以前上からつるして、粘度の低いオイルとかを注入して実験してみたものの、さほど良い結果は得られなかったそうです。

 とりあえず、そこはしばらく様子見という事にしました。

 さて、昨日の67レンズ。あまり時間がなかったのですが、撮影してみました。



 この写真は接写リング無しでどの程度写せるか試したモノ。APSフォーマットのデジタル一眼レフだから、この程度切り取りできますが、本来の6×7だと、あまり寄れないからきついかな~。

 今回の撮影写真は フォト蔵にもう少し大きなデータであげておきました。

 興味のある人は見てみてくださいね。写り自体は悪くないと思いますが。(腕は悪いけど・・・。)

 ああ、67レンズアダプタKがほしいなぁ。いちいちマウントアダプタKも付けなきゃならない現状が面倒・・・。あんな、何も連動しないアダプタが値段高過ぎじゃないですか??自動絞りも利くようにしてほしいよね。



試してみたかったんです。すみません。

2012-03-17 19:36:00 | 写真・カメラ
 先日お話した、ずっとお世話になったカメラ屋さんに行ってきました。

 すると、閉店セールで通常あり得ない価格で中古商品が売っているわけです。

 めぼしい商品は初日にかなり売れてしまったのでKマウントのレンズは皆無でしたが、こんな物があまりにも超特価だったので、手に入れてしまいました。



smcPENTAX67 135mmF4.0 MACROです・・・。

 名前の通り、PENTAX 6×7系用のレンズです。大昔に6×7レンズアダプタ for Sマウント(正式名称は違うと思いますが。)をいただいたので、コレにマウントアダプタKを取り付けて、*ist-Dに付けてみました。

 いや、あほです。付けてみたかっただけです。すみません。

 それにマクロレンズだし・・・。って、このレンズ設計古いので、FA100mmマクロと比べて勝ってるとは思えませんが。そして、約1/3倍までしか寄れないです。

 でも接写リングK付ければ、もっと寄れますし。(笑)

 どこかのWEBサイトでは、フレアが出にくいレンズ、という事を聞いたような気がしますが、どうでしょうか。

 6×7レンズアダプタの方は、若干中のつや消し黒がはげているので、後で直すとして、明日でもテスト撮影してみようかな・・・。


スピードメーター・その後。

2012-03-11 17:47:00 | VOLKSWAGEN
 今日は3月11日。何も言わなくてもご存じの通りです。1年が経つのは早いものです。

 あの場所に、もし原子力発電所さえなければ・・・。事態は少しだけ良い方向へ進んでいたかもしれません。復旧が遅れる最大の原因はやはり、原子力発電所の事故でしょう。

 しかし、前に進んで行くしかないのです。

 さて、先日お話したスピードメーターからの異音。



(写真はイメージです。)

 音はしないのですが、走っていて気がついたこと。30km過ぎた辺りから針が前後に振れるのです。

 たしか、以前メーリングリストでこの症状が出た場合、メーター側の油ぎれか何かだった気が・・・。

 ただ、そのときの話題では、もっと速いスピードで走ったら「ビョンビョン振れる」という内容だったのですが。

 もちろん、ケーブル側の原因も考えられますが、メーター側だったらイヤだなぁ・・・。

 昔分解したけど、今度ばらしたらあちこち折れそう・・・。そして面倒くさい。(コレが一番の理由かっ!笑)

 ケーブルの値段は3,400円。Eリングは100円。グロメットも交換だったら数100円くらいですか。うーん、換えてみるのも手かな・・・。

 とりあえず、車屋さんに相談だっ。というところでしょうか。まぁ回答は何となく想像つきますが・・・。