goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

久々に67を持って…。

2020-01-25 23:09:00 | 写真・カメラ
 今晩は。nekoです。

 記事描いているうちに日にち変わっちゃいましたが、一応土曜日の記事と言うことで。

 毎週土曜日は整形外科へ歩いて行きます。自宅から大通まで歩きます。冬以外は自転車で行くのですが、冬は徒歩なので時間がかかります。

 いつもはPENTAX MX-1を持って歩いてますが、今日はPENTAX 67iiで出動です。



 67ii、楽しいですね。でもフィルムが高いのよ~。120フィルムなんてあっという間に無くなっちゃいます。ランニングコスト高し…。

 今や20万円以上で中古市場に出回ってます。壊れても買い直せないですわ~。

 とりあえず今日はこの辺りで。またお会いしましょう。



ジャンクからの救出。

2019-04-20 15:28:00 | 写真・カメラ
 nekoです。こんにちは。

 昨日はある施設で職員がいなくなってからネット配線の整理を行いまして、すっかり遅くなってしまいましたが、普段だと一度会社に社用車を置きに帰らなければならないのですが、上司に送ってもらえたので、結果思っていたよりも早く帰れました。

 作業としては電話線の点検ハッチからケーブルルーターやらハブやらが収まらず大変な事になっていたのが、何とか蓋の中に収めることが出来ました。やれやれ…。

 さてさて、相変わらず青空ちゃんが戻ってこず、車ネタが無いのでカメラネタ。

 ちょっと時間経ちましたが、数千円のジャンク品を。



 初代PENTAX645。不都合な点は色々ありますが、名機ですね。シャッター不具合ということだったのですが、家に持ち帰って確認したところとりあえず動きました。シャッタースピードも変わるので、症状が良く解りません。

 とりあえず、劣化していたミラーボックス内のモルトは交換してみました。大丈夫かなぁ…。

 そして、645用レンズは持っていませんが、何故か67レンズアダプタはもっていたので手持ちの67レンズがマニュアル、絞り優先AEで使えます。

 今やブローニーフィルムは220が無くなり120のみ販売なので、67だとわずか10カットで終了してしまいますが、645では15カット行けますので、その辺りはありがたいですよね。

 まだ我が家には220フィルムの在庫でしのいでおりますので、バラ売りしていた120フィルムを1本購入しテスト中です。

 67のレンズだと90mmではちょっと望遠気味だし、75mmF4.5だと暗くて大きいし、ということで55mmを装着。これも大きいレンズなんですよね。

 67の75mmF2.8ALをもっていれば大きいのは変わりないとしても画角的に丁度良いのですが、数が出回っていなくて高額ですしね。

 まぁ、FA645もちょっと高いので、どこかで出物のA645 75mmでも見かけたら手に入れるのが良いかもしれませんね…。

 そんな感じで、早く青空ちゃん戻ってこないかなぁ~。来週江別のイベントは間に合わなさそうなので無理かな…。ではまたお会いしましょう。


PENTAX 67 45mm

2019-02-24 16:15:00 | 写真・カメラ
 nekoです。こんにちは。

 寒い日が続いたと思えば、暖かくなったり、地震が起きたりとめまぐるしい日が続いておりますが。(汗)

 相変わらず、仕事ではバタバタしております。

 青空ちゃんはまだ板金作業中です。まぁ、車検満了日は4月の後半なので、それまでに戻ってくれば良いです。


 さてさて、ネタがないので先日分解していたレンズ。



 smc PENTAX67 45mm F4.0。

 PENTAX67の中では、FISHEYE以外で最も広角のレンズですが、以外と全長が短いです。フィルター径は82mmですが、smc PENTAX67 55mm F4.0よりもコンパクト。

 最短撮影距離は37mmなので、結構近づけますね。

 PENTAX67のレンズは90mmや105mmという標準系のレンズがなぜか高騰中です。しかし一番入手が難しいのは75mmF2.8ALですよね~。

 今や75mmF2.8ALは極上品では無いのに定価以上の価格が付いていたりします。何でしょうねぇ。ネット上でしか見たこと無いし、75mmほしいなぁ。35mm版のsmc PENTAX A135mm F1.8のようになるんでしょうかねぇ…。

 なんだか良く解らない記事になりましたが、それではまたお会いしましょう~。




昔の仕事を思い出してみる・Vol.3?

2019-02-09 22:19:00 | 写真・カメラ
 nekoです。今晩は。

 今日は土曜日です。ようやく休み~。

 しかも3連休~。











 しかし、色々家帰っても行う事はあるんですよね。










 まぁ、そこはとりあえず置いておいて。表題の通り。本当はVol.3ではないのですが、このタイトルを使うのは3回目みたいなのでそういうことにしておきましょう。



 今回の対象はこれ。smc PENTAX 67 45mm_F4.0。

 このレンズ、当時某オークションで落札した物なのですが、美品と書いており、掲載された写真では解らなかったのですが、絞り込みレバーはヒビは入っているし、後群は曇っているしで、あまり良い状態ではありませんでした。

 余談ですが、この一件のせいで、オークションを利用してカメラ本体やレンズは買う気を失いましたね。

 話は戻って、そのレンズの部品は当然手元には無いため、仕方が無くメーカーへ送って修理してもらいました。(もちろん自腹です。)

 レンズの曇りはなくなり、絞り込みレバーは新品へ。やれやれ、これで普通に使えるようになったわけです。

 しかーし。最近もの凄く絞りリングの動きが重くなって、寒い日には本当に固くなって参ってしまいました。

 これは分解するしかないかぁ。と思って始めたのですが…。











 やってしまいました…。









 67のレンズはサイズが大きいということ。そしてプロが使う機材ということもあり、ビスにネジロック剤などを付けていて緩みにくい様にしている所が多いのか、ドライバーで廻らなかったりしまして、気が急いでいたことも有り、バヨネットを固定している6本のビスのうち2本を完全に潰してしまいました。

 ルーターで頭を削ってマイナスドライバーで回せないか等試してみたのですが、上手くいかず…。

 過去にため込んだビスストックの中で、サイズは全く同じ物はありませんでしたが、何とか使えそうな物を確保し、ドリルで頭を削り落とすことにしました。

 そして何とか分解できまして、写真の状態までもってこられました。

 絞りリングも外して清掃し、グリスを軽く塗り直して、動作は軽くなりました。

 冷や汗ものでした。本当はバヨネット取り付けていたビス全てが若干潰れ気味になってしまったので、6本とも交換したかったのですが、使えそうなストックがなかったので、仕方が無く再利用しました。

 今度先輩のところに使えそうなビスがないか聞いてみようかなぁ…。

 現役時代もビス潰しちゃう事は時々ありましたね…。それどころか、全くビス緩まないで、逆にドライバーの方が欠けたりした事もそれなりの頻度でありましたしね~。

 今回のようにビスの頭削り落として直したこともありましたねぇ。懐かしいですが、精神衛生上良くはないですよね。(汗)

 さてさて、明日も色々予定が埋まっているので、今日はこの辺りにして、寝ることにしましょうか。

 それではまたお会いしましょう~。


2台のSuperA

2019-02-03 12:42:00 | 写真・カメラ
 こんにちは、nekoです。

 2月になりました。でもバタバタは続いております。こんな調子でずっといくのでしょうか…。

 2019年もすでに1ヶ月過ぎましたねぇ。そんなこともあり、色々なことに区切りを付けねばと思っております。

 さてさて、そんな抽象的な話はさておき、青空ちゃんの入院生活は続いておりますので、車ネタではなくカメラネタ。

 先日たまたま中古カメラコーナーで、見かけたので救出して参りました。



 私が初めて使ったKマウントカメラ「PENTAX SuperA」です。左上が当時から所有している物、右下が今回手に入れた物です。

 今更フィルムカメラ??なのですが、この個体、難あり品で展示してあったのですが、年式の割には綺麗なこと、価格が2,000円弱だったということで、以前から想い出深いこのSuperAを、綺麗な状態のものがほしいなぁ、と思っていたので、仮に動かなくても良かった、という事で即購入しました。

 札には、「モルトプレーン劣化・セルフタイマー効かず・ファインダーゴミ」と書かれておりましたが、モルトは交換してもすぐボロボロになるのは良く解ってるし、ファインダーは分解すれば綺麗になる事はありますし、セルフタイマーは、自分のSuperAも接触悪い(笑)ので気にしません。

 とにかく見た目が綺麗ならばそれで良しです。家で電池を入れて確認したところ、一応シャッターは切れているし、セルフタイマーは確かに効かないですが、どうせ撮影出来たところで使わないですし、モルトはフィルム通すならば換えるでしょう。

 しかしながら、カメラ修理の仕事を辞める前までに自分のカメラの分解調整をしたのですが、すでに10年以上経ち、モルトの劣化や動作不安定な物やらで、ちょっと残念な気持ちになります。

 3年前くらいにフィルム通していたMXなんか、当時苦労したミラー動作不調も再発気味ですし、今フィルム通しているLXも数年前にメーカーでOHしたのにもうモルト劣化しているし、何だかなぁ、という感じです。

 家にシャッター試験機と、バック寸法測るマイクロメーターがあればねぇ…。調整用ワッシャーがなければボディバックなんて調整出来ませんけどね。

 今日はこの辺で。またお会いしましょう~。