goo blog サービス終了のお知らせ 

遺品整理 そのに

2023-01-02 | 独白
まず最初にやった事は近所の不動産屋さんに頼んで、骨董品・美術品を扱う業者を呼んでもらった。(この不動産屋さんは、なんでも屋、野菜も売れば草刈りもするし、小回りがきくから重宝されている)

父親の楽しみであった掛け軸や茶碗など、売ってもらった。
掛け軸に関しては、父親の仕事の延長で旧家の知り合いに譲って貰った物もあり、多少の期待が。茶碗は酒器がメインで新しい物しかなく、酒の飲めない(飲みたいけど飲んだら死ぬと医者に驚かされている)オイラは全て持っていってもらった。

掛け軸はうちにも仏壇もあり、浄土真宗のお勤めも必要であるため、四季の季節ものと、仏事用の物、父親の思い入れがあるものは残した。
売れたのが「伊藤若冲」の掛け軸。見てもわからんかったけど。本物なら1,000万円超でもおかしくないらしい。
出所も由緒ある旧家なので『もしかして・・・』

骨董品屋さんの戦略は、毎週行われている市に10万円の値でだす。さらに「さくら」を仕込んで、値を釣り上げたそうな。で30万円の値段で売れたらしい。その値段で産廃の費用も出てお釣りがくることに。ありがたやありがたや
(ところで骨董品でさんは幾ら儲けが出たんろう?)

本が単行本、文庫本、その他もろもろで軽トラックの荷台に一杯。後ろタイヤが沈み込んで積載オーバーを心配して持っていってくれた。
これはお願いとして、単に捨てるのではなく、古本屋に売ってもらった。オイラの感傷もあり、単に捨てるのは偲び難いため。
これもトータルでちょいプラス。
2階屋根裏から、2階、1階全て業者さんが持ち出し、軽トラックに積んでくれたので、これをひとりで、ブックオフに売るのに比べれば楽であった。


遺品整理 そのいち

2023-01-02 | 独白
我が家の遺品整理の際に考えたのは、自分の息子に遺品そのもので残さない事を基本にした。(ニコニコ現金で残す)
息子ともども10年同居の後、家を離れて既に20年超となり、おいら自身は地元での顔つなぎがあるが、息子ならば友人はいても小学生時代の友人で、ひとつ物を引き取ってもらうのも市を通して捨てるしかない。
今回遺品整理してわかったけれど、それでは1年たっても方がつかないであろう。

産廃業者は積極的に使うけれども、出す前に一回は目を通す事とした。なんとなく偲び難い気持ちがあった。

手紙、写真はそのまま残す。もちろん宣伝の類や業者の年賀状などは即燃えるゴミ行き。
その分類にも手間がかかるけどしょうがない。




閑話休題

2022-12-16 | 独白
ブログ書いてる場合ちゃうやんけ状態にいながら、ここへ来て書き出し出してたのは理由がある。退職して1年がたって、年金生活で完全な無職透明である。人を納得させたり、説明して分かってもらったり、という作業がほとんどなくなった。

日頃喋る事の多い友人が言うには『あんたの説明よくわからんわー』と言われた。

危機感からのリハビリの文章です。


相続 そのろく

2022-12-12 | 独白
後は確定申告

ここ数年は父親の青色申告を国税庁のホームページからしていたのだが、相続が絡んでよくわからないので、相続手続き支援センターにお願いした。
(22,000円でした。準確定申告は16,500円)

相続に関しては以上です。
続税に関しては、基礎控除額を越えない様に、父親が生前贈与も含めて財産を分散してあった。

一連の手続きで、思った事。

マイナンバーカードは便利、コンビニで戸籍、住民票、印鑑証明をとれるのが時間の節約になるし、待ち時間がないのも精神衛生上も大変好ましい。
相続手続支援センターの相談無料は役にたった。正式依頼もたいして高くないのも嬉しかった。
年金事務所、法務局で必要書類はホームページとかで完璧なものを準備するのは時間の無駄です。分かる範囲内で準備して、後は担当者に聞けばいい。教えてくれるし、場合によっては作成してくれる、または不必要な書類も出てくる。くれぐれも準備に時間を使い過ぎない事。

以上おしまい、ながながと失礼しました。



相続 そのご

2022-12-12 | 独白
次は父親名義の土地、建物の名義変更。
これはほぼ自力で手続きをすませた。というより、法務局の担当者に言われる通り書類を準備したが実態。

金沢地方法務局に土地、建物の相続での登記申請である事を告げて予約を取った。
そうすると予約時間と枠が20分であることを言われた。
必要なものは、父親の原戸籍(はらこせき、って読むらしい)とオイラの場合は遺産分割協議書が必須。協議書に合わせて戸籍謄本も必要。

ここで原戸籍の説明してたら長くなるので略。
市役所に行ったら迷わずに発行することが出来た。
提出する登記申請書は国税庁のホームページにあるので、参考にしてください。
国税庁の担当者もよくしてくれて、予約枠の後が空いていたら、柔軟にもう20分延長してくれたりした。

しっかし20分のために休みを取り約1か月近くかかるのは、勤め人は不可能だからプロに委せるしかないだろう。無職は強い!



相続 そのよん

2022-12-12 | 独白
今度は姉弟の相続の話し合い。
生前に父親が「長男(私)に不動産、後は見合いの額の現金を姉(2人)に」と三人同席の場で取り決めてくれていたので、もめずに確定した。

ただ姉から正式な書面にして欲しいとのリクエストから、正式な遺産分割協議書を作成し、母親、姉、姉、私の印鑑証明&実印を順に押して、袋とじ印して作成終了。
ここでも相続手続支援センターが相談に乗ってくれた。
母親が認知症で要介護2で協議書に効力が発生するか心配だったのだが、結局他の3人が納得していれば何の問題無いとの事。


相続 そのさん

2022-12-11 | 独白
その次に待っていたのが、準確定申告。
4か月間の待ったなし。

ここで活躍してくれたのは、相続手続き支援センター。
各法律関係者、弁護士、司法書士、行政書士さんが揃っていて、嬉しいのが相談は無料。
(無料でも結構手続きや書類作成をしてくれた。)

出来る事はやって、最終的には有料で作成をお願いした。



相続 そのに

2022-12-11 | 独白
まず一番に気になって実行したのが、年金手続き。
よく年金欲しさに、手続きをせずに不正受給して新聞沙汰になる事があるよね。
厚生年金で10日、国民年金で14日で届けないといけないらしい。
(これも厚生年金から、仕事辞めて数年経つので、当然国民年金に移ってると思うけど…)
先行してお通夜、葬式しているので4日目(友引が絡んだ)からしか動けなかった。

とにかく年金事務所に行って手続きをしてもらう。
分かる範囲内の書類を持って行けば、年金事務所の担当者が教えてくれる。
ほとんどやってくれた。

一連の手続きでマイナンバーカードがあれば、大変便利です。
マイナンバーカードで色々不信感を持つ人も多いのだろうけど、コンビニで住民票、戸籍、印鑑証明が取れるのは不信感<便利だと思うけど。


相続 そのいち

2022-12-11 | 独白
絶好調です。

この一年、誠実に、一生懸命に活らしていた。
そのご褒美か、楽しく充実した日々が続いている。

昨年、退職した。もう二年勤める事が出来たのだけれど、年金が一部だけど出る年齢になって
『辞〜めた!!』
後は残った有給と規定ギリギリの無休の病欠で約3ヶ月をブラブラ過ごせた。辞めると決めたらなんという解放感。もう二年勤めたらいいのか、どちらが金銭的に有利か---などなど決めかねる事で、グズグズ。そんな気持ちから晴れ晴れとした気持ちに、快感でしたね。

年金の手続きに何度か年金事務所へ通って、手続き終了。最終的には誕生日以降に、最新の誕生日が記載された住民票(だったか戸籍だったか)を提出しておしまい。 

おしまいの予定だったのだが、父親が亡くなった事で同時並行で手続きが倍どころか、それ以上になった。


某映画で

2022-02-22 | 独白
『下関西警察署』のロケがあった。

なんか変な名前の警察署を選んだなぁ
ロケ地の繋がりも、唐突すぎるし〜

と思うのは私が馬鹿だった。
『下 関西 警察署』ではない
『下関 西 警察署』なのよ

スッキリ

余談:下関に西警察署があるのかはネットでは確認出来ず。
    情報お持ちのかた教えて下さい。

手続き一覧  その1

2021-12-31 | 独白
まず退職や相続に無関係で、対象の年齢になったので、年金の手続きの書類が送られてきた。

日本年金機構から、「年金請求書」とその記入方法、必要書類等を送付して来た。
おそらく誕生月の3か月前のめどに送って来ているのだろう。
この記入例が難しい、というか煩雑というか、場合分けが理解できない。
これは元となる年金支給のルールが、多岐に渡って継ぎはぎルールなんだろうと思う。

解らんままに出来る限りの準備して7月中に年金事務所に届出をした。
電話で予約してその都度担当者が変わるみたい、ご指名は出来ない。
場合によっては、担当者が変わり一から説明し直し、という事態にならないのかね?

結論
解らぬまま準備したのはなんなんだ、無駄でした。
最初から必要なものを年金事務所に聞けばよかった。
また戸籍謄本等も受給権発生日(誕生日)の前日以降に交付されたものが必要であるとの事で9月までお預け。
チャンチャン。

今年の漢字

2021-12-30 | 独白
怒涛の『涛』
大波が押し寄せる様な一年でした。

退職は2年前で再雇用制度で5年間の嘱託社員に
しかしながら体調がすぐれないので休みがち
会社のほうもコロナ対策が定らないなか、扱い辛い社員のハンコをそっと押してくれた

年金も出る年齢となり、今年で完全退社する事に
退社の手続きが、8月1日付け
年金の手続きは7月中に年金事務所で準備済み
手続き自体は誕生月になってから9月1日から

この2つなら、小波で済んだのだけど、覚悟はしてたけど
8月に父親が死亡
一気に作業量が増えた。




空き巣

2021-03-16 | 独白
空き巣に入られた。

詳しい手口は省略するが、荒らされた気配は無いので
いつ入られたのか不明・・・

被害額◯◯◯万円

同時期に同様の手口で活躍されているらしい。

こいつは春から縁起が・・・ 2

2021-01-19 | 独白
新年早々、昔話で始まったのは、恥ずかしながらの訳がある。
新生児のぷかぷかウンちゃんなら、自宅のお風呂なら、かわいいもんだ。

ところが還暦過ぎの、おじいちゃんじゃ話にならない。
そう、新年早々胃カメラでの、定期検査をしたのだ。
もう何度も経験があり、鎮静剤使用の『気が付いたら終わっている』検査を躊躇なく選択した。

結果は多少の瘤が食道、胃ともにあったけど、直ぐに処置が必要なものなし。
安心して帰宅して、多少の鎮静剤の残りでうつらうつらしてた。

悲劇はその日の未明に起こった。
強力な便意とともに目覚め、トイレに駆け込んだが、情け無くアウト。
歳とともに括約筋が緩いのか、鎮静剤の残りのせいか・・・
朦朧としながらも下着に溜まった運をトイレに流し、階下の洗濯機に入れる前の水洗い、で更に悲劇が

直立出来ない。
本人は真っ直ぐに立っている積もりが、海老反り状態で後ろに転ぶ。
立ち上がろうにも、後ろに転ぶ。
その後、ベットに戻るまで何時間かかったのか。下半身剥き出しで寝てた。
(あの状態でお尻だけは拭いていたのは、不幸中の幸いだった)

その後、医者に行って状況を話しお薬を処方してもらうが、下痢はなかなか止まらない。
とうとう父親の使っていたパンツ型おむつのお世話になってしまった。
トホホ・・・

お風呂に入りたくて仕方がなかったけれど、湯船で運を放出する悲劇を想像して、3日間我慢した。その時30年前を回想してた。

新年早々変な話しでごめんなさい。m(._.)m