残業し、次男が寝る前くらいに帰ったつもりでしたが一駅乗り過ごしたのが災いしてか帰ったら寝てました…
メールで『寝たのでご自由に』とあるのを深く考えずに夕食食べに出たら『外に出られていいですね』の定番の嫌味も来ました。
わざわざ言われてしまうことでなんの恩義も感じなくなるし、たまに休みなどでフォローしても出来てないことの批判の言葉ばかり。
言葉がすべてを台無しにしてることがわかっていません。今 . . . 本文を読む
『何もやってくれない。使えない。役に立たない』
を毎日連発され、腹が立つのを通り越して『そうかもね』と割り切りだした昨今ですが、気づいたことが。
昔と違い、職場でも有能で場を仕切る女性が増え、男性はサポートとか雰囲気をなだめるような役目… 全く今の家庭を現してるような図だなと。
これが今の公務員の職場に起こったら高齢のお偉方はどう反応するのか?
とても見てみたいですね。必死に過去の習わしを重 . . . 本文を読む
先週は代休で一日休み、子供の対応を平日久々にやりました。
別に点数とろうとか今更考えてもいません。単に親として子どもたちと接する機会を取るべきだと
次男を予定通り寝かしつけて長男もあとから寝て、一日役目は果たした。と思っていたら、
夜中帰ってきてから、いきなり長男の準備で出来ていないところを寝てる所で言われました。
ここでそれを言う必要があるのだろうか?
褒めてくれなくていい、でも責める . . . 本文を読む
私は人に聞かれたなら、
『仕事は出世から外れた駄目な人間ですが、親としては命をかけて子育てしてます。子どもたちのためなら他のもの全て捨てられます』
と言い切ります。それくらい真剣に10年以上父親に取り組んできたつもりです。しかし、その末路はというと、
・稼げない、役に立たない、ドアロックは何度も締められるほど嫌われていて、
・ついさっきまで遊んでても母親と比較されるとすぐに向こうに行ってしまう . . . 本文を読む
某有名な方のご息女が傲慢な性格なのは母親の甘やかしというネットの見出しを見てとても憤りを感じました。
うちはごく普通の家で子どもたちに一人前になって欲しいと日々願って子育てしてます。しかし、次男はわがままで両親の仲を引き裂くような困らせる事を多数してくれます。
しかしそれで、親の甘やかしを言われたとしたら憤慨します。それだけ一生懸命にやっているからです。
家庭の事はそこにしかわかりません。そ . . . 本文を読む