goo blog サービス終了のお知らせ 

恋愛・結婚

恋愛・結婚

トップ会談ベア水準攻防…経団連・連合

2015-02-09 09:41:50 | キャリア・教育
トップ会談ベア水準攻防…経団連・連合 

アベノミクス試金石

 

  • <noscript></noscript>
  •   政府がデフレ脱却に向けて賃上げの旗を振る「官製春闘」の第2幕が29日、幕を開けた。

      経団連の榊原定征(さだゆき)会長と連合の古賀伸明会長が会談し、賃上げの重要性について一致した。焦点は、賃上げの水準や中小企業などへの賃上げの広がりだ。賃上げが消費を後押しする経済の「好循環」が続くかどうかは、安倍首相の経済政策「アベノミクス」の行方を占う試金石でもある。

    ■労使に溝

     

      榊原会長は29日のトップ会談後「経済の好循環の2巡目を回すためには、賃上げが重要との認識は共通化できている」と記者団に語った。しかし、具体論になると、溝があらわになった。榊原会長は、基本給を一律に引き上げるベースアップ(ベア)を2%以上とする連合の要求を、各社が一斉に受け入れることには否定的な姿勢を示した。円安効果や国際競争の激しさなど業界や企業ごとに経営環境が異なるからだ。

      これに古賀会長は反発した。「2%は率直に言って要求水準の下限」と強調し、高い水準のベアを幅広い産業で獲得することに強い決意を示した。

    ■ベア容認

     

      2014年春闘では、将来にわたって人件費の負担が重くなるベアに対しては慎重な企業が多かった。しかし、今年は、円安の定着による業績改善が続き、政府による法人実効税率の引き下げに向けた積極的な取り組みもあって、主要な企業の間では、すでにベア容認ムードが広がっている。ダイハツ工業の入江誠専務執行役員は29日の決算記者会見で、ベアの必要性に理解を示した上で、妥結水準については「会社の体力に応じて考える」と語った。別の大手自動車の幹部も「ベアは当然として問題は水準。昨年よりも多く出さなければならないという空気感」と話している。

    ■17年ぶりの高さ

     

      春闘をリードする主要な自動車、電機企業は、モデルとなる従業員の月例賃金が30万円程度という企業が多いため、2%に相当するベア6000円をそろって要求する。

      経営側には高すぎるとの見方が多い。2000年代に入って中国など人件費の安い新興国との国際競争が激しくなると、ベアは1000円程度を巡る攻防が多かった。連合の要求水準は、1998年春闘の2・9%以来、17年ぶりの高さだ。

      14年4月の消費増税によって消費者物価は3%程度、上昇している。しかし、14年11月まで17か月連続で物価の上昇に賃上げが追いつかず、実質賃金は前年を下回る水準が続き、個人消費の活性化を阻んでいる。

      日本総合研究所の湯元健治副理事長は「実質賃金がプラスになるには、平均して1%程度のベアが必要。実現可能だ」と見ている。

      15年春闘は、今後、トヨタ自動車や日立製作所など大手製造業の労組が2月中旬に要求書を提出して交渉が本格化し、主要企業は3月中旬に一斉に回答する。

      (寺島真弓、蔵本早織)


2年連続ベア要求…JP労組執行部案

2015-02-09 09:41:50 | キャリア・教育
 

  日本郵政グループ労働組合(JP労組)は28日、2015年春闘で基本給を底上げするベースアップ(ベア)にあたる賃金改善分として月額2%、平均約6000円を要求する執行部案を固めた。

  ベア要求は2年連続。一時金(ボーナス)は現在の3・5か月分から、4・3か月分にするよう求める。


部下が上司の仕事評価…茨城・大子町

2015-02-09 09:41:50 | キャリア・教育
 

  茨城県大子町は2日、約190人の一般職員が上司にあたる42人の管理職の仕事ぶりや能力などを評価する特別勤務評定を導入すると発表した。

  今年度分は昨年4月から1月末までの期間を対象にし、評価の結果を2月末に取りまとめる。結果の確認は町長だけが行い、新年度の人事異動や昇給、昇格などの参考資料に活用する。

  評価の対象となる管理職は、町長部局や議会事務局などでは課長級と課長補佐級の職員、消防本部では消防長と消防署長、課長となる。

  部下にあたる一般職員は評価用の用紙に自分の氏名を明記し、自分が所属する課や係の管理職の勤務評定をする。「進行管理力」「指導統率力」「責任性」「協調性」などの項目について、「優れている」から「劣っている」までの5段階で評価する。結果は封筒に入れてのり付けし、所属長に提出する。

  綿引久男町長は、「管理職に緊張感を持って仕事をしてもらうのが狙い。職員同士のコミュニケーションも活性化させて、行政サービスの質を高めていきたい」と話している。


着物の女将 自転車で

2015-02-09 09:41:50 | キャリア・教育
着物の女将 自転車で 

尾道のゲストハウス 出迎えや案内、外国人客に好評

 

  • <noscript></noscript>65歳のゲストハウス女将が自転車で客を出迎え。香港からの宿泊客(左)を自転車で案内する中谷さん(尾道市内で)
  •   広島県尾道市東土堂町で、古民家を改装したゲストハウス「アロ恵(え)の家」の女将、中谷芳恵さん(65)が、着物姿ながら自転車で宿泊客を出迎え、観光地を案内する一風変わったおもてなしで人気を集めている。

      「着物が似合う町並みを実感してほしい」と自転車で走り回っており、「とてもきれい」と外国人客にも好評だ。

      中谷さんは、知人から使わなくなった築約80年の平屋の古民家3棟(計約100平方メートル)を借り受けるなどした。芸術家に、尾道をイメージした張り絵を壁に施してもらうなどして、ゲストハウスに改修し、2011年8月にオープン。ブームのサイクリング客向けに自転車スタンドも備える。

      屋号は中谷さんが大好きなハーブ、アロエにちなむ。建物からは、斜面に家屋が密集する独特の町並みや、尾道水道を見渡せ、開業以来、夏場を中心に、国内外から年間約300人の宿泊客が訪れる。

      ゲストハウスはJR尾道駅から徒歩約10分の路地奥にあり、初めて訪れる人には分かりにくい。

      このため、中谷さんが自転車で駅周辺まで出迎える。坂道が多く、以前は動きやすい洋服だったが、昨年11月から、着物に切り替えた。

      尾道は戦前からの建物も多く残り、風情豊かなことから着物でのおもてなしをしたいと考えたから。そこで、裾が割れにくく、乗り降りしやすい着物用の自転車を購入し、着物姿で出迎えたり、商店街を案内したりしている。

      7月中旬のこの日は、香港から大学卒業記念で旅行している李日煕(りやへい)さん(24)を、夏を意識した水色の着物と髪飾り姿で自転車にまたがり、出迎えた。水を噴き出す細工人形を並べた旧水尾町(現・久保)の「水祭り」会場や、近くの熊野権現神社の祭礼を案内した。

      李さんは、中谷さんの着物姿の案内に、「伝統的で、とてもかわいらしい。着物で案内してくれてとてもうれしい」と喜んでいた。

      中谷さんは、「旅館の女将が着物で出迎えるように、自転車利用が多い坂の町のおもてなしにも着物を取り入れ、思い出に残してもらいたい」と話した。(佐藤祐理)


建築設計、福山から世界へ発信…米で受賞

2015-02-09 09:41:50 | キャリア・教育
建築設計、福山から世界へ発信…米で受賞 

前田さん 「今年活躍の若手10人」に選出

 

  • <noscript></noscript>今年最も活躍した建築家に選ばれた前田さん(福山市役所で)
  •   独創的な建築設計を手掛けている広島県福山市木之庄町のUID一級建築士事務所代表、前田圭介さん(40)が、アメリカを代表する建築雑誌が選定する「今年最も活躍した建築家10人」に選ばれた。

      前田さんは「地域の古い物にも価値があるという気付きを伝えながら、福山を世界に発信したい」と意気込んでいる。

      前田さんが受賞したのは、100年以上前に創刊された雑誌「ARCHITECTURAL RECORD」が主催する「Design Vanguard」。2000年に創設された世界の若手建築家の登竜門とされる賞で毎年、建築家や批評家でつくる審査委員会が、最も先進的な作品を手掛け、将来の建築界をリードすると目される10の建築家や設計スタジオを選定。作家性が重視され、過去の作品も参照されるという。

      今年は、他に長谷川豪さん(東京)や、アメリカ、スペイン、中国の建築家らが選ばれた。これまでに日本人は、前田さんら15人が選ばれている。

      前田さんは、今年8月に応募。建築環境工学の先駆者とされる建築家、藤井厚二(1888~1938年)が手掛けた福山市鞆町の別荘の改修や、同市の本通商店街などのアーケードを撤去し、ワイヤでテント屋根をつる計画を盛り込んだ改修プロジェクトなど、10作品を添えた。

      11月末に電子メールで授賞の連絡があった。

      応募は事務所設立10年以内の建築家に限られ、今年が最後のチャンスだった前田さんは「非常にうれしい。福山での取り組みを世界にPRできる」と喜ぶ。

      前田さんは工務店の現場監督を経て、2003年にUIDを設立。日光の入り具合や、草木が風に揺れる様子など、五感で自然を感じ取れ、周りの環境と一体になるような設計を重視している。福山を中心に国内のほか、中国浙江省で陶芸家のスタジオ兼住居の建築に携わるなど海外でも活躍する。

      アジア建築家評議会の若手建築家の委員会の日本代表に選ばれている前田さんは「アジア独特の建築や、時代を超えた建築を世界に発信し、伝えていきたい」と話した。(佐藤祐理)