恋愛・結婚

恋愛・結婚

無限、2015年マン島TTレース 「TEAM 無限」参戦体制発表

2015-02-15 12:48:41 | 産業・経済
無限、2015年マン島TTレース 「TEAM 無限」参戦体制発表 無限(株式会社M-TEC 代表取締役:永長 眞)は、2015年5月30日(土)~6月12日(金)にかけ、マン島で行われる2015年マン島TTレース TT Zero Challengeクラスへ4年連続「TEAM 無限」として参戦する。
 
 無限の得意分野である、高速レシプロエンジンとは全く異なる未体験の電動バイクでの TT レースへの 挑戦は、2012年から独自のプロジェクトとして若手エンジニアの育成と、新たな分野への開発を目的にスタートし、昨年は当初からの目標であった平均時速115mph(185km/h)超えを達成。さらに、TT Zero Challengeクラスのこれまでのレコードタイムを1分以上も上回る好タイム(1周19分17秒3)で優勝し、1-2フィニッシュも達成した。
 今年度参戦するマシンは昨年モデルの「神電 參(SHINDEN SAN)」をさらに進化させ、新たに開発した「神電 四(SHINDEN YON)」。ライダーはマン島TTレース通算優勝回数21回、昨年TT Zero Challengeクラス優勝のジョン・マクギネス選手と、昨年、マン島TTマウンテンコースのコースレコード更新(タイム17分06秒682、平均時速132.298mph=211.677km/h)を果たしたブルース・ アンスティ選手の2人を今年も継続して起用し連覇を目指す。
 
 【2014 TT Zero Challengeクラスリザルト】
 
 ジョン・マクギネス
 #1 順位:1位 平均時速:117.366mph(188.84km/h) タイム:19'17"300
 ブルース・アンスティ
 #5 順位:2位 平均時速:115.048mph(185.11km/h) タイム:19'40"625
 
 動画を見る
 
 ■無限 公式サイト
 http://www.mugen-power.com

 無限、2015年マン島TTレース 「TEAM 無限」参戦体制発表

 元の記事を読むジェームズ・ボンドといえば、アストンマーティンを思い浮かべる人が多いかも知れない。しかし、新旧『007』の映画にはジャガーとランドローバーも登場している。シリーズ23作目の『スカイフォール』では、ボンドとマネーペニーがイスタンブールの街路をランドローバー「ディフェンダー」で駆け抜け、Mもジャガー「XJ」に乗っている。そして最新作『Spectre(原題)』にも、ジャガー・ランドローバー(JLR)のイカしたクルマが登場するようだ。
 新しいボンドカーは新型アストンマーティン「DB10」だが、ローマを舞台に繰り広げる「DB10」とのカーチェイスシーンには、ジャガー「C-X75」コンセプトが登場する。また、新型「レンジローバー・スポーツSVR」(補助ライト付き)と、JLRスペシャル・オペレーション・ディビジョンが手がけた"ビッグ・フット"仕様のディフェンダーが少なくとも2台登場する。このディフェンダーは、37インチのオフロードタイヤを装着し、アップグレードしたサスペンションとボディプロテクターを装備している。
 
 昨年12月、この映画に登場するクルマ9台(うち5台は「レンジローバー・スポーツ」)がデュッセルドルフのガレージから盗まれたというニュースは記憶に新しい。SVRや"ビッグ・フット"仕様ディフェンダーが映画に登場すると発表されたのは今回が初めてだ。ランドローバーが登場するシーンは、すでにオーストリアで撮影を終えたようだ。映画は今年11月、日本でも公開予定だというので、それまで楽しみに待つとしよう。
 
 By Noah Joseph
 翻訳:日本映像翻訳アカデミー
 
 【PR】007最新作を見る前に!まずは現在お乗りのクルマの査定価格を調べてみよう!

 映画『007』シリーズ最新作『Spectre』にジャガーとランドローバーが登場

 元の記事を読む


コービー・ブライアントの10番目のシグネチャーシューズ「ナイキ コービー X」発表

2015-02-15 12:48:41 | 産業・経済
コービー・ブライアントの10番目のシグネチャーシューズ「ナイキ コービー X」発表 『ナイキ コービー X』は、3つの重要な機能特性をすっきりしたミニマルなフォームに融合したシューズとしている。 コービー・ブライアント10番目のシグネチャーシューズ開発の推進力となったデザイナーのエリック・エイヴァーの目的意識の高いデザイン哲学が、 ハイブリッドクッショニング、進化したトラクションシステム、シームレスな テキスタイルアッパーを通じて表現されている。 これらの技術と、透明性をテーマにしたストーリーとの組み合わせで『ナイキ コービー X』が作られた。 ブライアントは、「イノベーションは、次の高みを目指そうと駆り立ててくれる。『ナイキ コービー X』は、未来に向けて、過去の素晴らしいデザインを1つに 組み合わせた現代的なデザインに仕上げられています。」と述べている。 『ナイキ コービー X 5 AM フライト』と、これに付随してデザインされたアパレルは、全世界のnike.com と一部の店舗で2月7日(土)に発売された。『ナイキ コービー X』 の残りの4カラーは、今後数週間に渡って発表される予定。カメラ用品を扱うケンコー・トキナーは、ジョイントを自在に曲げることであらゆる場所に巻き付けられる三脚として人気の「ゴリラポッド」などJOBY製品の販売ライセンスを、2015年3月からハクバ写真産業へ事業継承することを発表した。 3月以降の商品提供およびサポートは、ハクバ写真産業の受注センターが行う。2月中はケンコー・トキナーお客様相談室で問い合わせを受け付ける。 ●JOBY製品に関する2015年3月以降の問い合わせ先 ハクバ写真産業 受注センター 〒486-8583 愛知県春日井市大泉町438-1   TEL:0568-85-0898

鶴屋百貨店 加茂川元舗ハンバーグ一部に小石混入

2015-02-15 12:48:41 | 産業・経済
 鶴屋百貨店 本館地下2階 精肉売場の加茂川元舗で2015/02/07に販売した「手作り合挽ハンバーグ 3個入」で、2mm程の小石の混入が1件確認された。同日この商品を購入した場合は、問い合せ窓口に連絡するよう呼びかけている。異物混入の原因等は調査中。(R+編集部)
 
 【発 表 日】2015/02/08
 【企 業 名】株式会社鶴屋百貨店
 【 販売期間 】2015/02/07~2015/02/07
 【キーワード】ハンバーグ、小石、石、異物混入
 【 ジャンル 】食品
 【 関連情報 】
 http://www.tsuruya-dept.co.jp/infomation/20150208.html
 ---■詳細はこちら
 ■その他の情報はこちら
 大丸京都店 地下1階 食品売場で販売した生うどんの一部に縫い針が混入していたとして、お詫びとお知らせを報じた。薬師庵の「京の雅うどん」と「中細うどん」で、縫い針混入の申出が客からあった。現在警察に届出を行い、原因を調査している。大丸京都店で購入した上記2商品と、同メーカーの「京風しっぽく」「にしんそば」「天ぷらうどん」「きつねうどん」が手元にある場合は、売場係員または問い合せ窓口に申し出るよう呼びかけている。(R+編集部)
 
 【発 表 日】2015/02/13
 【企 業 名】薬師庵株式会社、株式会社大丸松坂屋百貨店
 【キーワード】うどん、しっぽく、そば、ソバ、蕎麦、針、異物混入、大丸、DAIMARU
 【 ジャンル 】食品
 【 関連情報 】
 http://www.daimaru.co.jp/kyoto/upload_pdf/kyoto150213.pdf
 http://www.yakushian.co.jp/?p=833
 ・藤井大丸 薬師庵中華そば一部 縫い針混入の可能性■詳細はこちら
 ■その他の情報はこちら
 

アプリリア 6車種 燃料ポンプ作動しなくなる恐れ

2015-02-15 12:48:41 | 産業・経済
 アプリリア 6車種の燃料ポンプに不具合があり、エンジン停止後に再始動できない恐れがあるとして、国土交通省にリコールを届け出た。燃料ポンプで、樹脂製インペラと燃料ポンプカバーのクリアランスの設計が不適切なため、走行後の燃料温度の上昇によって樹脂製インペラと燃料ポンプカバーが干渉するものがある。そのため、エンジン停止後、燃料ポンプが作動せず、燃料を供給できなくなり、エンジンを再始動できない恐れがある。(R+編集部)
 
 【発 表 日】2015/02/12
 【企 業 名】ピアッジオグループジャパン株式会社
 【キーワード】バイク、二輪、インペラ、カバー、干渉、エンジン、再始動不能、国土交通省、国交省、aprilia
 【 ジャンル 】二輪車
 【 関連情報 】
 http://www.mlit.go.jp/common/001069081.pdf
 ---■詳細はこちら
 ■その他の情報はこちら
 旧型「キャラバン」の原動機と動力伝達装置に不具合があり、燃料漏れや走行不能となる恐れがあるとして、国土交通省にリコールを届け出た。不具合は以下の2点。
 (1)直噴ターボディーゼルエンジンで、燃料噴射ポンプのシールの製造及び形状が不適切なため、シールに亀裂が入ることがある。そのままの状態で使用を続けると、亀裂が進行して貫通し、最悪の場合、燃料が漏れる恐れがある。
 (2)ABS付車で、後輪のABSセンサ取付部の構造が不適切なため、取付面のシール性が低いものがある。そのため、シール部から浸入した泥水等がベアリング内に到達し、そのままの状態で使用を続けると、ベアリングが潤滑不良となり、最悪の場合、ベアリングが破損し、後輪アクスルシャフトが抜けて走行不能となる恐れがある。
 (R+編集部)
 
 【発 表 日】2015/02/12
 【企 業 名】日産自動車株式会社
 【キーワード】日産、ニッサン、燃料噴射ポンプ、シール、ひび、ヒビ、燃料漏れ、ABS、ベアリング、破損、後輪アクスルシャフト、アクスルシャフト、走行不能、国土交通省、国交省
 【 ジャンル 】自動車
 【 関連情報 】
 http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report3517.html
 http://www.mlit.go.jp/common/001069152.pdf
 ・いすゞ コモ 燃料漏れや走行不能となる恐れ■詳細はこちら
 ■その他の情報はこちら
 

「何度も聞かないで」よみがえる虐待の記憶で遅れる心の回復

2015-02-15 12:48:41 | 産業・経済
 虐待の実態を把握するのは困難を極める神奈川県伊勢原市のNPO法人が、虐待を受けた子どもへの児童相談所、警察、検察の聞き取り調査を1か所で対応する施設を開設しました。対応する人員を固定することで、子どもは何度も同じ話を繰り返す必要がなくなり、負担を軽減することで虐待の実態が把握しやすくなるとのことです。

 子どもの虐待は社会問題になって久しく、現在も虐待に関する報道は一向になくなりません。虐待は子どもの成長に著しい悪影響を与えるため、早期発見と対策が重要です。しかし、虐待は主に家の中など人目につかない場所で行われ、運よく発見できたとしても虐待の実態を把握するのは困難を極めます。

同じ話を繰り返すことは、子どもの心に大きな負担を与える

 虐待の把握を困難にしていることの一つに、子どもの話を聞く人が多いことが挙げられます。子どもは最初に、学校や医療機関など、虐待を発見した人に親から受けた辛い思いを語ります。そして、児童相談所に話が持ち込まれると、再び相談所の職員に同じ話をします。また、一時保護されることになれば、医療やカウンセリングなどを受け、さらに親を立件することになれば、警察や検察にも同様の話を繰り返します。

 結果、同じ話を何度もしなければならず、子どもの心に大きな負担を与えます。これが楽しい話であれば良いのですが、虐待に関しては真逆。せっかく支援者の力添えで立ち直りかけても、その話をするたびに辛い思い出がよみがえります。辛い思いを何度も思い出せば、子どもの心の回復は遅れ、虐待の実態把握も難しくなります。

同じ話を何度も聞くのは、聞く側の都合

 また、つらい思いから逃れたい気持ちが働き、思い出せなかったり、記憶が変わったりすることもあります。これは、子どもが相手を選んで都合良く嘘をついているのではなく、聞く人によって思い出す記憶が異なるからです。そして、子どもの話が変われば、虐待の実態把握もより困難になります。

 同じ話を何度も聞くのは、聞く側がその子から何を聞き出したいかが違うからです。つまり、聞く側の都合です。そこで、「聞く側の都合を一本化し、子どもの話を聞く人を一人にすれば、子どもの負担も軽くなるのでは」との考えで設立されたのが、前述した施設というわけです。

 なお、子どもから真実を聞き出すには、話を聞く人に安心感が求められます。しかし、子どもによって感受性は異なります。聞き手が一人と仮定すると、その人がすべての子どもにとって安心できる人とは限りません。そうした懸念点があるため、子どもが相談を寄せる窓口は複数あった方が良いとする考えもあるようです。

 (船越 克真/教育カウンセラー)長期金利急上昇から国債暴落の可能性が浮上2015年2月3日の国債市場で、長期金利の指標である新発10年物国債の利回りが一時0.365%と急上昇しました。過去最低金利を記録した1月20日の時点から0.17%上昇した要因は、国債の価格下落にあります。結果、国債が暴落する可能性が取り沙汰されています。

 長期金利上昇が起こる理由は、2通りあります。1つは、景気が回復して商品の需要が供給を上回ることにより、物価が上昇した場合。もう1つは、国債価格が下がった場合です。今回の長期金利上昇は、新発10年物国債の入札をしようとする金融機関が少なく、国債に高値がつかなかったことが原因です。背景には、1月21日の日銀黒田総裁による「追加的な(金融緩和)措置はいらない」という発言がありました。

日銀総裁の発言に銀行が反応し、国債購入は慎重に

 国債は新規に発行されるだけでなく、市場で売買されています。政府の行っている金融緩和策では、市場に出てくる国債の多くの部分を日銀が買い取っているため、銀行は日銀が買い取ってくれることを信用して新規国債を購入していることになります。そのため、日銀黒田総裁の発言に銀行が反応し、国債の購入に慎重になりました。

 政府の金融緩和策における量的緩和策(国債の大量購入)には、相反する2つの側面があるといわれています。債権価格の上昇による金利の引き下げと、景気の回復により物価が上昇することによる金利の上昇です。最終的に国の目標である年2%の経済成長率の実現に伴い、金利が上昇する状態が理想とされているのです。

長期金利の上昇は消費減退を招く

 好景気になれば長期金利の上昇は好材料ですが、長期金利が上昇すれば1,000兆円以上の借金を抱えている政府は利払いが増えて予算を組みづらくなるでしょう。また、預金金利が上昇することにより、企業が資金を借りての設備投資も難しくなります。個人も銀行に預けて金利を稼ごうとするため、消費が減退することも予想されます。

 そこで、日銀は景気を判断しながら、景気の上向きが見えると国債の購入を減らし、景気が悪くなると国債の購入を増やすという施策を、やめる時期を模索しながら継続していくことになります。日銀の国債残高は206兆円にも及んでおり、どこかで日銀が国債を売らなければならない時期が訪れるということです。

国債が今すぐ大暴落するとは考えにくい

 以上の背景から、「国債がいつか大暴落する」という真偽について考えてみましょう。…