goo blog サービス終了のお知らせ 

国立那須甲子青少年自然の家~職員ブログ~

国立那須甲子青少年自然の家の最新情報をお届けします。

那須のいたずら九尾狐「きゅーびー」

2014-01-28 16:15:47 | 連携事業

缶バッジ作りの際に大活躍のキャラクターとして、那須町観光大使の「きゅーびー」が追加になりました
那須町観光協会より使用許可をいただき、那須甲子での初仕事は2月11日(火)の白河だるま市を予定していますぜひ、きゅーびーを使ってオリジナルの缶バッジを作ってくださいね



きゅーびーは、昨年9月に那須町の新キャラクターとして発表され、那須町観光大使に任命されています(きゅーびー誕生前には「キュービー君」というキャラクターがいたそうです)。新キャラクターのモデルとなったのは、那須岳にある殺生石に伝わる九尾の狐伝説に登場する白面金毛狐だそうです

殺生石とは、那須湯本温泉付近にある溶岩のことであり、この一帯には今でも有毒ガスが噴出していて、「鳥獣がこれに近づけばその命を奪う、殺生の石」として古くから知られているそうです
また、女性に化けて悪行を繰り返した白面金毛九尾の狐が正体をあらわし、数万の軍勢によって殺害された後、石となったという伝説があります

殺生石は現在、那須町の観光名所となっており、観光客も多く訪れるそうですが、殺生石周辺のガス排出量が多い場合は立ち入りが規制されることもあるそうです

関心のある方は伝説について調べてみると楽しいですよ
また、ぜひ実在する殺生石に足を運んでみてはいかがでしょうか

私も、恐怖の石として広く伝わった殺生石を、一度見てみたいと思いました




総務・管理係 ラージマウンテン

白河だるま市に今年も出店しますよ~!!

2014-01-23 16:51:05 | 連携事業
今年も白河だるま市に出店させていただくことになりました!!

今年も、昨年大好評だったメッセージ缶バッジ屋を出店します

今年のバッジのレパートリーには、地元白河のご当地ゆるキャラ「しらかわん」が加わります



しらかわん曰く、

「白河市の魅力をみなさんに知ってもらいたい。」
そんな気持ちから誕生したワンッ!

誕生日:11月7日
好きな食べ物:白河ラーメン、白河そば、南湖だんご

キャッチフレーズは、「しらかわいいし しらかわん」♪

だそうです。

当日は様々なポーズのデザインを準備してお待ちしています!!


ホワイトロック

会津若松の「十日市」に行ってきました♪

2014-01-12 17:05:48 | 連携事業
こんにちは
寒さの厳しい季節になりました。
なすかしは日中でも氷点下の毎日です。
風邪などひかないように気をつけて、元気に過ごしたいものです・・・

さて、1月10日に、会津若松の「十日市」に行ってきました
ご存知のとおり、当日は寒波の襲来で、
午前中はとても厳しい寒さでした
それでも「十日市」にはたくさんの人が来ていて、伝統あるイベントだなと実感しました


今回は磐梯青少年交流の家と一緒に出店しました!!


なすかしは、これまでも様々な場所で缶バッチ屋さんをしてきましたが・・・
今回の缶バッチ屋さんは、一味違いました

その場で撮った写真(思い出)を缶バッチに・・・がテーマです



皆さんの思い思いのポーズと笑顔の写真を見て、私たちも思い出を分けていただいたような
とても温かい気持ちになりました

私たちのブースに来てくださった皆さんにとっても、特別な思い出になってくれていると嬉しいなと思います



                                           総務・管理係  片渕結衣

寒波到来

2014-01-10 08:48:45 | 連携事業

上の写真は、車庫にある屋根の雨水を排水溝に流すための配管です。
雪が降り晴れると屋根の雪が溶け、この配管を通って排水溝に流れるのですが、排水溝が日陰にあるため、排水溝から凍り始め、それでも上から雪が溶けて水になって流れてくるため、徐々に上へ上へと凍っていき、配管の弱いところが破裂して、水が配管の外に流れ出して、凍っている写真です。
修理しようかとも考えましたが、日陰でまた同じことになるため、修理を見合わせています。

今朝のなすかしの気温は-9.4℃でした。
なすかしにおいでになる際は、充分暖かい服装でおいでください。

                                         総務・管理係 大野

なすかしの森ファミリーミーティング 特別編(第2回)

2014-01-06 09:17:34 | 連携事業
1月4日(土)~1月5日(日)と2日間、なすかしの森ファミリーミーティング特別編(第2回)を実施しました。
2014年最初の事業であり、年始早々ということもありましたが、13家族44名にご参加いただきました。



1日目(午後)年末年始に、降り積もった雪で雪遊びをしました。
そりすべり、チューブすべりを行いました。


特別編(第1回)同様、チューブすべりは、特に保護者の方からも好評で子どものみならず大盛り上がりでした。


夜にはオリジナルキャンドル作りを行いました。
第2回では松ぼっくりやドングリなどの自然のものを使いました。







また、夜には星空観察を予定していましたが、残念ながらあいにくの曇り空のため断念…。
代わりに作ったマイキャンドルに火を灯し、家族ごとの記念撮影を行いました。


ぜひお家でも使ってください。

2日目は国立科学博物館地学研究部研究主幹 真鍋 真先生をお招きし、「入門・最新恐竜学」の講演会を行いました。
恐竜の鳥類への変化の過程や、研究によって明かされてきた恐竜の謎など大変興味深く、貴重なお話をお聞きすることが出来ました。



体験教室では3D塗り絵 アロサウルスのバーチャル復元を行いました。
自分が塗り絵をしたアロサウルスが立体化して現れるというものでした。
またそのバーチャル復元した恐竜と記念撮影を行いました!!
子どもたちも興味津々で何度も色を塗り撮影していました。




新年から子ども達や、保護者のたくさんの笑顔を見ることができ、なすかしも良いスタートを切ることが出来ました。


今回のファミリーミーティング特別編にご参加いただいた皆様、ご協力いただいた国立科学博物館の皆様、誠にありがとうございました。

事業推進係 谷仲