goo blog サービス終了のお知らせ 

ヌートリアと水鳥のハーモニー

私の散歩みち、ヌートリアや水鳥、野草花、自然の中での出会いを楽しむ。

芦田川を守る日

2007年06月03日 | その他
芦田川清掃お礼


今日は、「芦田川を守る日」 市民と行政が協力し、一斉清掃に参加しましょうという日でした。
残念ながら私は、早朝から町内神社の掃除当番に当たっていて参加できませんでした。
午後、川へ出かけてみましたところ、沢山あったゴミがきれいに片付けられていました。
清掃に参加いただいた皆様、きれいにしていただき有難うございました。
水鳥や生き物たちは棲みよくなり喜んでいることでしょう。
                福山明るいまちづくり協議会(協働のまちづくり) 

竹ヶ端に声援響く

2007年06月02日 | その他
竹ヶ端に声援が
今日土曜日は、竹ヶ端(たけがはな)運動公園では陸上競技、隣の福山市民球場では高校生の野球が行われ、その声援で賑やかだった。


対岸からみえる運動公園と球場




運動公園 参考リンク


福山市民球場 参考リンク


平日は、人影少なく静かですが、土曜、日曜は競技や催しが、川でもボート競技があり
車や人で賑わいます。今日は声に驚いたのかマガモの姿は見えなかった。
代わりにアオサギが飛んできた。写真を次へ

芦田川にユスリカが大発生

2007年05月30日 | その他
芦田川下流部でユスリカが大発生

ユスリカを駆除するため、国土交通省福山河川国道事務所は、芦田川大橋から上流に向かって網を引き、飛ぶのを抑える作業を行った。
今年は下流部の近隣住民から「網戸にびっしり着く。今年は極端に多い」との苦情が寄せられているという。
今年の大発生の原因は不明。「暖冬で越冬したユスリカが多い、雨が少なく日照時間が長い、コイヘルペスでボウフラを捕食する鯉が減ったなどの要因が考えられる」  (5月29日の毎日新聞記事と、夕方広島テレビニュースから)

ユスリカ




午後から日没にかけて、水面でサナギから成虫に羽化して飛び立つ習性がある。
この船は網を引いてサナギの体に傷をつけ飛び立てなくしている。




両岸約3キロの区間に電気殺虫器189基設置





夕方になると殺虫器のライトが青く光っている

芦田川の葦(ヨシ)

2007年05月18日 | その他
葦(ヨシ)の効果




葦(ヨシ)の大きくなったのは竹のよう、色は赤みを帯びてくる。
葦で編んだすだれが 「ヨシズ」 で風情がある日よけだ。  葦(ヨシ)




ちょっと木目の粗いヨシズですが、ヨシズ越しに芦田川を眺めてみると、こんな感じかな。




葦の陰で休んでいるカルガモさん。今日も逃げられました・・・
カルガモさんには近づけないよなぁ・・・
遠くから眺めるしかない。

ヌートリアに赤ちゃん誕生していることが分かりました。明日写真公開します。見てくださいね




ウォーキングロード

2007年05月15日 | その他
ウォーキングロード











今日は、ウォーキングロードから芦田川を眺めてみた。
歩いているのは私一人、つつじや薔薇が咲いている。



カルガモ 3ペアー



上から眺めるとカルガモが休んでいる。初めて見る光景だ。
道路からカメラを向けたのに、逃げる態勢、一番手前のは黄金色に輝いて見えた。
ちょっと小さいけれど、ようやく写せたカルガモさん。
帰りにバラ園で“ストロベリーアイス”を次の写真・・・

子供の日

2007年05月05日 | その他
5月5日子供の日




5月5日子供の日 “ふれあいボート交流会”芦田川漕艇場で小学3年生以上の子供たちに、競技用ボートの体験が開催されました。
「96ひろしま国体」が開催された芦田川漕艇場で、漕艇競技を広く市民のみなさまに体験してしていただくことを目的に毎年実施されているようです。
 



漕ぐ感覚体験 ローイングエルゴメーター



さあ スタート! 漕ぎ出そう



掛け声をかけながらスタート、おもうように進みません。そのうちス~イ、ス~イと・・・
ゲームもあり子供達の賑やかな声が響いている。
マガモたちは、いつもと変わらぬ様子で泳いでいた。