奥之院から戻った後は、本堂側ではなく、外周りで下に降りていきました。
なんで外回りって、日蓮さんのお墓参りするためです。
日蓮の遺言に、自分がどこで死のうがここに埋葬してくれってのがあったので、武蔵国池上宗仲邸(現在は東京の本行寺(池上本門寺の子院))亡くなった日蓮は荼毘に付されて身延山に埋葬されたんですね~
なわけで日蓮宗にとったらここは総本山となるわけなんですよ。
自分は別に特定の宗派ありませんが、幼稚園が日蓮宗のちょっと大きなお寺さんだったので、日蓮さんはちょっぴり親近感あります
ロープウェイ下にある駐車場から下ってすぐ。
紅葉発見

イチョウってめっさ綺麗で好きなんだけど、踏みつぶされた銀杏がね~たまらなく臭いのよね…
学生時代、イチョウ並木のおかげで教室が銀杏臭になって、匂いで殺されるかと思った経験がある
銀杏はおつまみに食べるの大好きだけど、あの匂いだけはやっぱり慣れないわ
坂道を降りてきて左折してしばらく行くと、駐車場が見えてきます。
そこから少し行くと日蓮さんのお墓の地へ。
開けた階段がお出迎え。

この階段をあがると、右手に受付(御朱印他)、左手に供養塔などが立ち並びます。
大きなしだれ桜があったから春は相当綺麗なんだろうなぁ…
そこを抜けるとあるのが霊山橋。

身延川をまたぐ橋です。
川辺の紅葉が綺麗でしたね


御手水をして坂道をあがるとお墓のある祖廟拝殿へ通じます。

この辺りは雇用綺麗でしたよ
祖廟拝殿。

ここはやっぱりちょっと神聖な空気がありましたね。
霊山橋を渡ってから独特な感じありましたが、ここはさらに独特な感じがしました
そしてこちらが祖廟塔。日蓮さんのお墓です。

この廟の周囲は綺麗に紅葉しているのがまた不思議な感じです
拝殿からの景色。

これもこれでなんか不思議な感覚したんだよねぇ…
拝殿の横にある日蓮さんの庵があった場所。

今は一面苔に覆われた■に囲まれた場所ですが、ここでその昔は日蓮さんが修行生活を行っていたと思うとなかなか感慨深い…
ちなみに周囲には石垣があるのですが、それとともに弟子やら信仰の深かった有名人の納骨塔や供養塔が、周囲を守るように並んで立っています。
その下にある法界堂。

日蓮の御草庵はこんな建物だったらしいです。
ま、もう少し大きかったみたいですけど、形はこんなんだったらしい
冬の寒さ、ハンパなさそうだなぁ…
このお墓の方はちょっとマニアックなようで、参拝のお客さんはあまりいらっしゃいませんでした。
まぁ桜の時期は違うだろうけどね
ここから再び川沿いにある参道をくだっていくと、総門の前の地へ通じます。
…確実に“あの”階段下りるより楽なんじゃないだろうか
次は桜の時期に来たいなぁ
なんで外回りって、日蓮さんのお墓参りするためです。
日蓮の遺言に、自分がどこで死のうがここに埋葬してくれってのがあったので、武蔵国池上宗仲邸(現在は東京の本行寺(池上本門寺の子院))亡くなった日蓮は荼毘に付されて身延山に埋葬されたんですね~
なわけで日蓮宗にとったらここは総本山となるわけなんですよ。
自分は別に特定の宗派ありませんが、幼稚園が日蓮宗のちょっと大きなお寺さんだったので、日蓮さんはちょっぴり親近感あります

ロープウェイ下にある駐車場から下ってすぐ。
紅葉発見



イチョウってめっさ綺麗で好きなんだけど、踏みつぶされた銀杏がね~たまらなく臭いのよね…
学生時代、イチョウ並木のおかげで教室が銀杏臭になって、匂いで殺されるかと思った経験がある

銀杏はおつまみに食べるの大好きだけど、あの匂いだけはやっぱり慣れないわ

坂道を降りてきて左折してしばらく行くと、駐車場が見えてきます。
そこから少し行くと日蓮さんのお墓の地へ。
開けた階段がお出迎え。

この階段をあがると、右手に受付(御朱印他)、左手に供養塔などが立ち並びます。
大きなしだれ桜があったから春は相当綺麗なんだろうなぁ…

そこを抜けるとあるのが霊山橋。


身延川をまたぐ橋です。
川辺の紅葉が綺麗でしたね



御手水をして坂道をあがるとお墓のある祖廟拝殿へ通じます。


この辺りは雇用綺麗でしたよ

祖廟拝殿。


ここはやっぱりちょっと神聖な空気がありましたね。
霊山橋を渡ってから独特な感じありましたが、ここはさらに独特な感じがしました

そしてこちらが祖廟塔。日蓮さんのお墓です。

この廟の周囲は綺麗に紅葉しているのがまた不思議な感じです

拝殿からの景色。

これもこれでなんか不思議な感覚したんだよねぇ…
拝殿の横にある日蓮さんの庵があった場所。

今は一面苔に覆われた■に囲まれた場所ですが、ここでその昔は日蓮さんが修行生活を行っていたと思うとなかなか感慨深い…
ちなみに周囲には石垣があるのですが、それとともに弟子やら信仰の深かった有名人の納骨塔や供養塔が、周囲を守るように並んで立っています。
その下にある法界堂。

日蓮の御草庵はこんな建物だったらしいです。
ま、もう少し大きかったみたいですけど、形はこんなんだったらしい

冬の寒さ、ハンパなさそうだなぁ…

このお墓の方はちょっとマニアックなようで、参拝のお客さんはあまりいらっしゃいませんでした。
まぁ桜の時期は違うだろうけどね

ここから再び川沿いにある参道をくだっていくと、総門の前の地へ通じます。
…確実に“あの”階段下りるより楽なんじゃないだろうか

次は桜の時期に来たいなぁ
