大原の続きです。
来迎院。
正確に言うと魚山大原寺上院・来迎院。
三千院の通りの横、ちょっと坂道をあがったところにあります。

ここは円仁によってもたらされた声明の修練道場。
魚山とは円仁が中国(唐)で仏教の修行を行った地で、五台山の支峰のひとつ。
声明は経文に音楽をつけて唱えるもので、仏教儀式音楽のことです。
円仁が広めたのは、現代でも主流のひとつ、天台声明の魚山流と呼ばれているものです
山門をくぐったところに拝観料支払うとこがあるんですが、そこで振り返ると山門がもみじに囲まれていて綺麗

帰る時にも見れますが、個人的におススメポイント

本堂と鐘楼。
本堂の中には平安期に作られた薬師・阿弥陀・釈迦の如来三尊と不動明王・多聞天がいらっしゃいます。
堂の中に畳が一部にひかれていて、のんびり静かに仏様を拝むことができます。
立派な仏様
をあんなに独り占め感覚でゆったり拝めたのは久々
ここは…こう言うのも何ですが、観光客が少ないんですよ
ツアー客は三千院の参道より上にはなかなかこないので
そんなわけでかなり落ち着けます
ひとり旅・のんびり観光にはかなりおススメ
本堂を出て奥に進むと、この院の再興者であり融通念仏の創始者、良忍上人のお墓、三重石塔があります。

融念仏通とは仏さんの名など念仏として唱えまくることで浄土にいけるよっという、ある意味新しい教え。
あまけで。
来迎院を出て、さらにちょっと山道を登った先に『音無しの滝』があります。

良忍が声明修行をした滝で、良忍の声明と滝の音がぶつかりあった結果、音の調和が起き、音が消えたって伝説が残る滝です。
ミニミニ登山になりますが、時間がある方はぜひ一緒に行ってみてくださいませ
来迎院。
正確に言うと魚山大原寺上院・来迎院。
三千院の通りの横、ちょっと坂道をあがったところにあります。

ここは円仁によってもたらされた声明の修練道場。
魚山とは円仁が中国(唐)で仏教の修行を行った地で、五台山の支峰のひとつ。
声明は経文に音楽をつけて唱えるもので、仏教儀式音楽のことです。
円仁が広めたのは、現代でも主流のひとつ、天台声明の魚山流と呼ばれているものです

山門をくぐったところに拝観料支払うとこがあるんですが、そこで振り返ると山門がもみじに囲まれていて綺麗


帰る時にも見れますが、個人的におススメポイント


本堂と鐘楼。
本堂の中には平安期に作られた薬師・阿弥陀・釈迦の如来三尊と不動明王・多聞天がいらっしゃいます。
堂の中に畳が一部にひかれていて、のんびり静かに仏様を拝むことができます。
立派な仏様


ここは…こう言うのも何ですが、観光客が少ないんですよ


そんなわけでかなり落ち着けます

ひとり旅・のんびり観光にはかなりおススメ

本堂を出て奥に進むと、この院の再興者であり融通念仏の創始者、良忍上人のお墓、三重石塔があります。

融念仏通とは仏さんの名など念仏として唱えまくることで浄土にいけるよっという、ある意味新しい教え。
あまけで。
来迎院を出て、さらにちょっと山道を登った先に『音無しの滝』があります。

良忍が声明修行をした滝で、良忍の声明と滝の音がぶつかりあった結果、音の調和が起き、音が消えたって伝説が残る滝です。
ミニミニ登山になりますが、時間がある方はぜひ一緒に行ってみてくださいませ
