goo blog サービス終了のお知らせ 

なりさんのかかり釣り・筏 日記

いろんな魚と出会うことができる「かかり釣り」。そんな大好きな釣りや魚や海のことを考え出したら、眠れなくなっちゃいます

三重県 五ヶ所湾「黒ちゃん渡船」5

2017-11-17 10:27:00 | 三重県釣行記
11月13日 天候晴れ 長潮

今年は三重でもヘダイが多いらしくどうも

本命が当たる前にそれらのエサとりが先に

入ってくるという感じでそれらを交わせない

自分においてはホンマに苦労させられますわ

そんな時は刺し餌で工夫するかなるべく

見つからないように這わせを入れたり

上を探ってみたりする以外に交わす方法は

持ち合わせておりません┐(-。-;)┌

今回の大潮で幾分か潮が入れ替わっている事を

期待しつつの出撃です。


あらかじめ予約しておいた筏は「風の筏」です

水深がある方が何かとやりようがあるような

無いような・・・

ま、頑張ってみますわ(^o^)

今回もメインとなるエサはサナギにコーン

だと思われますがどちらかというと刺し餌は

多い方が安心できるタイプの私は思い付く餌は

一通り持ち込みます(^o^;)


そして6時ジャストに出船しました。

朝一は定番のモーニングサービス狙いですが

予想通りのアタリなしでボケの尻尾のみ

帰ってきます。

しかしこの日は珍しく団子に変えての数投で

この日、最長寸のチヌをオキアミコーンで

キャッチ!!

カメラの不調で写真は後回しにして次を狙うと

次はボケでキビレをゲット♪

今日はええ感じちゃうのん?とかニヤニヤして

いると、そこからはヘダイにアイゴが寄りだし

しばらくは沈黙の時間でした(^o^;)

そして




エサとり達と戯れながら時間が経過

辺りも薄暗く穂先を見るのが辛くなってきた

午後5時頃に納竿しました。

釣果の方は36cmを頭にチヌ3枚キビレ1枚

ヘダイは徐々に減りつつある印象で確実に海は

変わりつつあるイメージでした。


今後もひと潮毎に海も冬へと移行して行くんで

しょうね


今日は各筏でもチヌは上がっていたようなので

今後の展開に期待したいと思います!



次回はいつになるのか決めてませんがいよいよ

今年もまもなく終わりが近づいてきました

良い年を迎えられるようにいい魚に出会いたい

と思いますよね



みなさんも体調管理しながら釣を楽しんで

下さいね(^_^)/






三重県 五ヶ所湾 「黒ちゃん渡船」4

2017-10-12 11:21:00 | 三重県釣行記
10月9日 天候雨後晴れ 中潮


久しぶりの三重県です。

今回お世話になる渡船屋さんはお馴染みの

黒ちゃん渡船さんです。


前回はシマノ黒鯛流儀の企画で山本太郎さんと

堅田で交流イベントへ参加

ほぼ自己流で釣りをし続けていた私ですが

何かと話を聞けるチャンスは非常に有り難い

です

今後も興味あるイベントがあれば是非、

参加したいですね。



今回黒ちゃん渡船にてあらかじめ予約して

おいた筏は「星の筏」です。


てか、ここしか空いてませんでした(^o^;)

そこそこ水深もあるポイントなので是非とも

中切り炸裂!!っと行きたいところですね(^o^)




時期的にどうしても型を望みにくい季節となり

ましたが出来ることなら40オーバー。

"釣った感"のあるチヌをターゲットに

したいですね



出船はまだ薄暗い5時20分頃

ボケが入手できなかったので

カメジャコモーニングからスタートです♪

5投ほどやっても反応悪くチヌはいない感じで

団子釣りにチェンジです。

しかし

そこからヘダイ地獄の始まりでした。

しかも20cm前後がレギュラーサイズで

団子アタリからヘダイのようで割れてすぐに

ヘダイが食うって感じでした。

エサはなんでもおんなじでした┐(-。-;)┌


途中、グレやらアイゴが見えるので心が折れて

そいつらを狙いたくなりましたがあくまでも

ターゲットはチヌ。

五目釣りはまたの機会にと思い頑張ってチヌを

狙いますが何をやってもアカン時はアカン


結局





26cm のみ




またリベンジさせてもらいますわ~




次回は田辺湾にでも癒されに行こうかな
(;_;)/~~~














三重県 神前浦 「六○渡船」

2017-08-11 11:27:00 | 三重県釣行記
8月8日 天候晴れ 大潮

連日の猛暑のためすっかりクーラー無しでは

生きて行けない体となってしまいました


暦のうえでは7日が立秋だったらしいですね

とても秋とは思えない暑さなんですが

ここ数年はそんな気候が当たり前のように

続いているように感じられます

異常気象も人間が関わっているのなら

一人ひとりが何かを心掛けないと

いけないですね。

みなさんも

釣り場のゴミはきちんと処理しましょうね



今回は三重方面への釣行なんですが

台風5号の進路が曖昧で最悪は

中止も視野に入れていたんですが

8日には天気も回復しそうなので7日から

出発です。

しかし途中、大雨に通行止めなど

なかなかハードな道程となりましたが

私の住む大阪においては大きな被害もなく

無事に通過してくれたので一安心です

同じく三重県方面においても被害は少なく

むしろ雨が強烈な台風だったように思います



なので釣り場選択もかなり悩んで結局

行ったことのない場所と言う理由で決めました


そして今回、向かった先は三重県神前浦

渡船屋さんは「六○渡船」さんです


初参戦の渡船屋さんなんですが

年中大型のチヌが狙えると言うあまりにも

有名なポイントですね

電話予約時に色々と相談させて頂き

決定した筏は養殖前と言うポイント

自分の腕じゃなかなか通用しないでしょうが

一日楽しく集中して頑張りますわ!


各地で道路が雨の影響で通行止めのため

AM6:40頃に現地到着

すぐに受付を済ませて出船準備です

大雨の影響でかなりの濁りがありますが

濁りよりも水潮の影響があるのかどうか

とりあえず団子釣りでスタート

水深18mと言うことですが

そこまではない感じですね

割れるとエサとりのアタリで10cmほどの

ハタ科の稚魚やトラギス、ゴンズイが釣れます

表水温はかなり冷たく感じましたので水潮は

上の層だけの印象です

時折、台風の折り返しの突風が吹きますが

日差しは強く、もはや灼熱┐(-。-;)┌

一日中、エサとりの活性は高く底で割れると

すぐにゴンズイが触ってきます

真ん中より少し下ではサバとアジもいました

帰りには濁りもかなり取れていましたよ

そして肝心の釣果ですが


嫁、2枚

自分、2枚

一枚はスカリの中でひっくり返ったので

弱る前にリリースです

エサはすべて冷凍カメジャコ

活きエサは丸貝以外まったく入手できず

奥さんからはサナギがいいですよ♪と

聞いていたのですがこの日は無反応でした

サイズは最大で38と六○渡船としては

納得できないですが自分としてはまぁまぁ

楽しかったですね(^o^)


次にお邪魔するときは朝からみっちりと

撃ち込んで大型狙いをしたくなる夢ある

釣り場ですよね(^o^)






さて

次回は13日に釣行予定

お盆の真っ只中なので帰りの渋滞が

怖いですが

「あの場所」ならきっと大丈夫♪





それではまた次回まで
(^o^)/










三重県 五ヶ所湾「黒ちゃん渡船」3

2017-04-02 12:10:00 | 三重県釣行記
3月27日 天候晴れ 北西の風


今月は船舶免許取得の為に休日を使ったり

相変わらず仕事に忙殺される日々のため

なかなか釣りにも行けず仕舞い(ToT)


久しぶりの釣りの地に選んだのは

南伊勢町の黒ちゃん渡船♪

最近は徐々に春めいてきた感もあまりすが

まだまだ朝夕の冷え込みは厳しいものが

あります。


6時に港を出船

今回乗った筏は「かなぶん」

またもや初めての筏なので

水深などよく分かりませんが

とりあえず

一日、楽しい釣りができれば満足で

なおかつ貴重な一匹が釣れれば

言うことなしなんですがね(^o^)



最近の各渡船店の釣果情報を見ても

場所によりムラはあるもののまだまだ

三重県方面ではノッコミ真っ盛りとは

いってない様子です。

結局どのタイミングで喰いだすのかは

誰にも分かりませんので

その時の目的に応じた釣り場を選択したり

釣り以外の楽しみも欲しいと

常々思ってます(^o^;)



そして

この日は是非とも試してみたい挿し餌を用意。

それでアタれば特効薬になるのか ♪

今回で結論は出なくても

しばらくは色んな釣り場で使用してから

結論を出したいと思ってます。


てか

チヌってホンマに何でも食べるし

不思議な魚だと思ってしまいますね




朝一は定番のボケでモーニングからスタート

一通り周囲の状況把握に努めます。

しかし

いつもの様にアタリもなく

餌もとられず(;o;)

まっ

こんなことは慣れたものですがね。



団子にスイッチして

ポイント作りから始めますが


ここに書くことも無いくらいに一日


まったく変化なし

一日北よりの強い風に吹かれて

なかなかの寒さの上

黒ちゃん情報では水温も13℃程度らしく

チヌが口を使いだす目安と言われている

15℃まではあと少しって感じですねm(__)m



今回、試してみた挿し餌については

次回へも持ち越し

なかなか釣りにも行けそうもないので

とりあえず夏を過ぎるくらいまでには

結論を出したいと思いますm(__)m




あ~

釣りにいけない日々が続くと

ストレスで魔界からのヤバい囁きが聞こえ

気づいたら

カード発行なんてことにならないように

皆様もお気をつけくださいませ(。>д<)




また早く釣りに行きたいな♪








三重県 五ヶ所湾「黒ちゃん渡船」2

2017-01-11 16:11:00 | 三重県釣行記
すっかり年も明けてしまいましたが

あらためて

おめでとう御座います

みなさんの初釣りは如何でしたか



なんか年末からバタバタと慌ただしく

ブログの更新もいつも遅れ気味ですが

今年も宜しくお願いします。



今年の竿始めもこの日まで行くことができず

今日はここ 五ヶ所湾の黒ちゃん渡船で

思いっきり楽しみますよ!!



しかし生憎の雨なんです(;o;)



1月8日 天候曇りから雨 長潮

年末頃から大阪でも気温の低い日が多くなり

最近は一段と寒く感じる事も多くあるのですが

筏での冬の定番と言えば

練炭ですね♪

て言うか

この練炭の使い方は直接手を持っていき

暖をとるだけでなく

沸騰したお湯を手洗いの中に足して

汚れた手を洗う。

かじかんだ手が復活します♪♪

だから三重の筏では水のタンクとヤカンが

セットでレンタルされてるんですね。






この時期

三重県の各筏で盛んに行われるのが

『カキチヌ』

ここ黒ちゃん渡船でも

カキでチヌを釣らせてくれるらしく

折角なのでお願いしました。

五ヶ所湾でもカキの養殖は

盛んに行われており

きっと普段から食べ慣れたカキなら

違和感なく反応してくれるはずです

しかも

ここの筏周辺にはカキ棚などはなく

自分のようにカキチヌ初心者でも

釣りやすいイメージなので

今シーズン『カキチヌ』にトライしてみたい

チヌ師のみなさんも

まずは黒ちゃん渡船から

チャレンジされてみてはいかがでしょうか


乗った筏は

この筏には風避け+屋根があるので

悪天候でもある程度

快適な釣りができるので助かります



朝一

カキのクラッシュを多めに撒いてから

ゆっくりと仕掛けの準備です

何らかの生命反応を早めに感じたい所ですね。

カキチヌということで

団子は少量のみの使用として

カキでの釣りをイメージします。

しかしながら貧乏性な自分はあれもこれも

やりたくなる性分なので

カキ殻に付着しているであろうイメージで

虫えさなんかも用意したり

ボケなんかも用意したりと

なんしかチヌの顔が見たい想いが満点です





海の中は厳寒期そのもの

時折、フグや合わせ所のないアタリで

餌を盗られてしまいます



午前中はなんの変化もなく午後からの

時合いに期待です






雨が一段と激しくなり

魚からの反応はむしろ悪くなる状態です

餌は何をつけてもそのまんま(ToT)

クラッシュ撒いて

団子入れても反応無し


あっと言う間に


ハイ


納竿


結局

初釣りは

綺麗にボーズですわ♪


まっ

毎年、その年の初チヌまで結構な期間を

要しますのであまり気にしませんが

ちょっとへこむ感じです(;_;)





さて

次回はどこに行くのか

いつ行けるのかはまだ未定ですが

今年は早めに釣りたいもんですわ(^-^)








『釣り道楽の世界』より

それではまた。