7月のNARAYA CAFE GALLERYおよび、ならやあん和室では永井等さん、悦子さんによる夫婦展が行われています。
ご夫婦は現在、湯河原にお住まいで、等さんは銀座の画廊などで個展を行う傍ら、小田原や西さがみ地区での美術展などにも出展されています。
カフェ2Fギャラリーでは等さんのアクリル画による個展が展開されています。
どことなく海やお魚をモチーフにしたと思われる抽象画で、細部 . . . 本文を読む
6月も終わりとなりました。
今年の6月は、Rain Water = dots & stripe =
毎週月曜日のすすり茶もあり、文字通り、梅雨を楽しむ一ヶ月となりました。
仕事中、雨が降ると、カフェや「ならやあん」から見える箱根外輪山に、もやがかかり、雨後はみずみずしい景色。
空気が変わったなぁーと、山の中で働いていることを改めて実感すします。
そんなことを知ってか、多少の雨なら、足湯に入 . . . 本文を読む
ひさしぶりに雑誌掲載とテレビ取材が続けてありました。
今月発売の散歩の達人7月号は箱根&熱海特集です。
その中でNARAYA CAFEが紹介されています。
今回の特集では、箱根VS熱海ということで何かにつけて箱根と熱海を比較していますが、なかなか面白い視点で書かれています。
NARAYA CAFEはすでに定番となってしまっている感がありますが、今までにない、ちょっと面白いアングルから撮影したりし . . . 本文を読む
6月1日~30日まで、ならやあん和室にて、Rain Water = dots & stripe = 展が開催されています。
4畳半の和室に、水玉 & しましま の装いの 陶器、フェルト、布作品が並んでいます。
. . . 本文を読む
森メシさんとの初の共同企画「水無月の集い」が水曜日に行われました。
夕方から足湯を貸し切りにするため、定休日の水曜を利用し、午後から準備を進めました。
カフェのカウンター周りも配置換えして、飲み放題のドリンクメニューが登場。
飲んべえのお客さんがたくさん来ても良いように、カウンターの両サイドからビールを注げる配置にしました。
スタッフのShokoさん&Mihoさんも駆り出されました . . . 本文を読む
6月1日~30日まで、ならやあん和室にて、Rain Water = dots & stripe = 展が開催されます。
4畳半の和室に、水玉 & しましま の装いの 陶器、フェルト、布作品が並びます。
. . . 本文を読む
6月1日~30日まで、ならやあん和室にて、Rain Water = dots & stripe = 展が開催されます。
4畳半の和室に、水玉 & しましま の装いの 陶器、フェルト、布作品が並びます。
. . . 本文を読む
NARAYA CAFEはこれまで「宮ノ下駅目の前」と名乗って来ましたが、昨年、当店よりさらに駅に近いところにもう1軒、店が開店しました。
その名は「宮ノ下食堂 森メシ」
オーナーはNARAYA CAFE・ならやあんの設計&改装(力仕事も)を請け負ってくれたNaotoこと石井尚人氏です。
こちらはNARAYA CAFEの営業していない夜の時間帯も営業しており、小田原行きの最終列車が出発する11時 . . . 本文を読む
ゴールデンウィークも終わり、山は新緑、お店の周辺でも様々な花が咲き、様々な虫が飛び交い、鳥がさえずる良い季節になりました。
毎年のことですが、ゴールデンウィークが終わって1週間ほどは普段の平日以上にお客さんの少ない「ヒマ期」が到来します。
観光業に従事する箱根の方々は(自分も含め)、ここで骨休めをして、来るべき紫陽花&夏休みのシーズンに備えます。
そんなボケボケして過ごしていたら、もう5月の半 . . . 本文を読む
天候に恵まれた連休、新緑の中、気持ちよく働けました。
看板をリニューアル。
連休前の空き時間を利用して、shokoさんが書き書き作業。
ならやん(ひょうたん最中)の宣伝も。
before
after
ならやんって何?という声が通りからよく聞こえてくるので、ひょうたんもなかとチクチクしました。
ならやあんの看板の下にも。
ポストの下には、おみやげ最中に入っているしゅんしゅんさ . . . 本文を読む
工房・篤介より、面白いものが届きました。
修理に出していた木馬2号が架空の生き物に。
びよんと、飛び出しているのは、舌?くちばし?
そして、やっぱり、しっぽ。
この遊具も足湯デッキの人気者になりそうです。
ただの四角い箱と依頼してあった、本棚はこんな具合に完成しました。
下のひもを引っ張ると
手が動きます。
このスペースは、足湯に入る為にタイツなどを脱ぐ場所でもありますが、
お . . . 本文を読む
4月のギャラリー展示は、hesomagari組。
「添える文字 カタチ」展
暮らしの中にある 文字 ・ カタチ
贈り物の掛け紙、心付けのポチ袋、衣の背中に
添えられた 文字 ・ カタチ
今は印刷物になっているそれらのモノを
hesomagari組は、墨を磨り、筆で書き、
石を刻して押し、木版を彫り摺ることで、
一枚一枚表現しています。
CAFEでのお茶のひとときに
墨や木版のかすれ等も楽し . . . 本文を読む
3月の卒業旅行シーズンも終わり、4月の箱根はGWまで、しばしオフシーズンとなります。
今年はソメイヨシノにつられてか山桜も例年よりも早く見頃を終え、新緑が日に日に濃くなっています。
毎年、この時期になると外国人のお客さんが増えます。
というのも、キリスト教国でのイースター(復活祭)休暇が毎年、4月頃にあたるからです。
日本人客がオフシーズンで少なくなる分、日によっては外国人客の割合が半分くらいじ . . . 本文を読む
思えばNARAYA CAFEとギャラリーが完成し、最初に展示したのが「NARAYA CAFEのできるまで展」で、わたしたちがNARAYA CAFE計画をはじめ、解体作業、改修、壁塗りといった作業を進めてNARAYA CAFEを完成させていった様子を写真を交えて展示しました。
その後、この数年は毎月、様々なジャンルの作家さんの個展orグループ展を行って来たNARAYA CAFEギャラリーでしたが、 . . . 本文を読む
3月に入荷した商品のご案内です。
ならやあんオープンの時から、ずっとお世話になっている
八重樫文子さんのがま口。
内側が違う布でできた大人気のがま口。
ビィンテージの布を使ったものもあります。
紐付きもの。
メガネがぴったりはいるもの。
大きさもいろいろです。
うちの娘もお小遣いを貯めて買ったほど、可愛いのです。
1500円~
こちらは昨年の12月、カフェのギャラリーでジプシ . . . 本文を読む