goo blog サービス終了のお知らせ 

にこの庵

ひっそりと、にこ道をつづります。

手ぬぐい ~光琳秋草~

2010-10-20 | 手ぬぐい
重要文化財、尾形光琳筆「白綾地秋草模様小袖」(重文、江戸時代)の紋様をデザインした手ぬぐいです。

ややグリーンがかった薄いグレー地に秋の草花が描かれた一枚。
色合いが気に入り、購入したものです。

すっかり秋になってきました。

そして今年も残すとこあとわずか。
年々、一年の経過が早くなっていくようです。
私の寿命はあとどれくらいなんだろう…なんてことも考えてしまう今日この頃

にこ

手ぬぐい ~空~

2010-09-05 | 手ぬぐい
もう、飽きたー!
暑いのに、もう飽きたー!

毎日毎日、猛暑のニュース、記録更新のニュース、熱中症に気をつけましょうという呼びかけ。

9月にもなるのに、まだ真夏のようなそんな毎日。
もういい加減飽きたー!

いつもの年だったら、お盆明けくらいからやや気温が落ち着いてきて、
残暑厳しいとか言いながらも、そよそよと秋らしい爽やかな風に、ホッと一息ついてる頃じゃなかったっけ?

今年の夏は夏ばてすることなく乗り越えられた!と思っていたら、おさまらぬ猛暑にさすがにばててしまいました
涼しくなったらどこどこに行こうなどと考えていたのに、未だに身動きがとれない状態にストレスが溜り始めています。

当たり前のようにめぐる四季を楽しむことすらままならぬ今日この頃。

せめて部屋の中だけでも、秋の空気を感じたい。

秋の空にとんぼが舞い、コスモスが揺れています。

待ち遠しいなぁ。

にこ

手ぬぐい ~蚊取り線香~

2010-08-05 | 手ぬぐい
ぷぃ~ん

と、夜中に耳元でなかれたら、たまったもんじゃありません。

そんなときは、コレ。

私は昔ながらのこの蚊取り線香というやつが好きです。
煙が出ない蚊よけは色々ありますが、やっぱりコレを使います。

なんか、夏!って感じでいいじゃない

にこ

手ぬぐい ~あさがお~

2010-07-20 | 手ぬぐい
あさがおの手ぬぐい。

1枚持っていたのに、そのこと忘れてて買っちゃった。

さて、手ぬぐいの本領が発揮される季節となりました。

普段から季節を問わず、ハンカチがわりに手ぬぐいを使っているのですが、
特にこの時期は用途が広がるので1日に2~3枚を使用します。

朝は水でぬらした手ぬぐいを冷蔵庫で冷やしておいて、出勤の際に首の後ろにぴったりくっつけてます。
ひゃっこくてすごく気持ちいいよ~

そして、日中、オフィスワークにも関わらず、首に手ぬぐい巻いてます。
クーラーでのど痛めちゃったのでのどを保護する意味と、ランチなんかで外に出るときは暑いから
汗ふき、日よけなどの役割を果たしてもらっています。
あとは力仕事するときに汗をかくので、存分に汗をすってもらってます。

最初のうちは、
スーツ姿のサラリーマンがひしめくオフィスに、首に手ぬぐい巻いた人間がいる光景が異様だったらしく、
私を見るなり、目を丸くして「手ぬぐい…」と指差し確認する人や、
「豆絞り、似合うね~!」とうれしいほめ言葉をかけてくださる人がいましたが、
ようやくこの姿が当たり前のものだと受け入れられつつあるようです。

「今日はどれを巻こうかな~」という楽しみは、この時期だけのものです

にこ

手ぬぐい ~あじさい~

2010-06-14 | 手ぬぐい
とうとう梅雨入りしましたんですなぁ。

南アフリカでは熱戦が繰り広げられています。

4年に1度のW杯。
うちではこのW杯にあわせたかのように、4年に1度、家にとって大きな出来事があります。

日韓W杯の年に、父をなくしました。

その次のドイツ大会の時に、家を建て替えました。

つぎのW杯の時は、何が起きるんだろうね、と話し合ったこともあったあの日から4年。
今のところ、まだ何も起きそうにない。

起きなくていい…今のままで充分幸せですから、このままでいたいです。

にこ

手ぬぐい ~こいのぼり~

2010-05-05 | 手ぬぐい
今日はこどもの日。

最近では、住宅事情によってこいのぼりを飾るお宅が減ってきたようです。

確かに、にこあんの近所でも、昔に比べたらこいのぼりを飾るお宅って、見かけなくなった。
それはただ単に、子どもの数が減ってきたことを表してるのかもしれない。。

いずれにせよ、ちょっとさびしく感じることです。

でも、それより何よりさびしいのは、あんなにたっぷりあったGW休暇が、今日でおしまいってことーーー!

にこ

手ぬぐい ~かぶ~

2010-04-14 | 手ぬぐい
うんとこしょ、どっこいしょ。

と、みんなで力をあわせて大きなかぶを引き抜くお話は、ロシア民話だったのね。

冬に逆戻りしたような寒さが1日おきにやってきますが、あと2週間ほどでGW。

去年の今頃は無職であちこちプラプラしていたけど、今年のGWはどうやって過ごそうかな~
うれしいことに7連休になるみたいなので、この休みを有効に使いたいと思います

にこ

手ぬぐい ~四季花鳥(つばめ)~

2010-04-04 | 手ぬぐい
にこあんの近所の桜もようやく満開に近づいてきました。

こちら、江戸時代の絵師、酒井抱一の「四季花鳥図巻」からデザインされた、
四季花鳥(つばめ)の手ぬぐいです。

桜にツバメ。それに菜の花の黄色もまじってます。

1週間ほど前ですが、今年もまた飛来してきました。
ツバメです。
ほんと、困っちゃうのよ、このツバメたち。

にこあんの縁側の上が居心地がいいらしく、毎年ここにやってきて、夜をこの縁側の上で過ごし、
大量のフンを残していくんです。

衛生的によくないし、お風呂やキッチンなどのマット類や、お風呂のフタを縁側に干してるので、
毎朝このフンの掃除から始まるというのは、たまったもんじゃない。

その為ツバメがとまってるのを見つけたら追い払うようにしてるのですが、
ツバメたちがやってくるのは暗くなってから。
毎晩寝ずの番をするわけにもいかず、どうにも対策が打てずに困っています

ツバメがとまらないようにできるグッズって何かあるのかな…
これからツバメがいなくなる秋まで、まだまだ数ヶ月あります。
今年は対策を考えてフン害を防がなくては。

にこ

手ぬぐい ~さくら~

2010-03-26 | 手ぬぐい
そろそろじゃない?

東京では数日前に、標本木である靖国神社の桜の木の開花が確認されたようだけど、
にこあんの近辺の桜はあともうちょっと。
もう、つぼみがムッチムチにふくれてて今にも咲きそうなんだけどね、すぐそこまで来てるって感じ。

今日、散歩途中に桜の木を見上げて、開いてる花はないかな~とチェックしてみました。
1~2輪ほど、花びらが今にも開きそうなつぼみが確認できたので、明日かな、あさってかな。

と、桜の開花が楽しみな今日この頃ですが、
最近にこあんには、朝8時くらいになると毎日のように、「ホ~ホケキョ!」とウグイスが鳴きにやってきます。
雨の日はどっかでさぼってるらしく、「ホ~ホケキョ!」は聞こえないのですが、
お天気のいい朝は必ず8時くらいに、「ホーホケキョ!ケキョケキョ!」ってきれいな声で鳴いてくれるので、
最近はこの声を聞くのが、ひとつの楽しみになっています。

春告げ鳥と言われるウグイスの声を目覚まし代わりに朝を迎えるなんて、優雅だと思いません?
平安朝みたいでしょ。
「みやびなおこちゃま、まろ5歳」とか言って、ひとりおじゃるしたりして。

こんなにみやびな、のんびりまったり生活からの卒業も、いよいよ間近となりました

にこ

手ぬぐい ~椿~

2010-03-01 | 手ぬぐい
今日から3月。
カナダで開催されていたオリンピックは、今日で閉会。

気付けば、にこあんの庭の椿が花を開いていました。

だから、こちらも椿にかえました。

私は、オリンピックというものにはそんなに熱心じゃなくて、
今までのオリンピック、夏も冬もあんまり興味なくやり過ごしていました。

メダルとったら「すごーい!」って素直に感心するし、
日本人選手が活躍したというニュースを聞けばうれしいと思いますが、その程度でした。

が、このバンクーバーオリンピックは一味違ってました。
何せ、ぎっくり腰で暇をもてあましてたのですから!

といっても、熱心に応援したのはフィギアくらいですが…

フィギアは、以前、上位で活躍していたロシアのクーリックという選手がかっこよくて、
それから母とキャッキャ言いながら観るようになりました。

ですが、私たちがフィギアを観るようになった途端、クーリックったらプロに転向しちゃって、
国際大会などで姿を見かける事もなくなっちゃったのよ。
あっという間に私たちの目の前からいなくなっちゃったよね、クーリック…

まぁ、クーリックがフィギアスケートという世界への扉をガチャと開いてくれたおかげで、
冬のシーズンの楽しみが一つ増えたので、スパシーバ!ってとこですかね。

で、今大会のフィギアの試合、ペア、男子、女子の試合はTVに張り付きました。
日本人選手の演技には、つい気持ちが入って、涙々
ずいぶん涙もろくなったなぁ…

演技はもちろんですが、演技終了後の様々な思いを含んだ涙にもぐっときました。
うれし涙、くやし涙、いろんな思いがごちゃまぜの涙。

まおちゃんが、表彰式の後のインタビューで、「銀メダルとれてよかった」と言いながらも、
こらえきれなくなって涙を流した姿を見て、ギュッ!と抱きしめてあげたくなっちゃった。

紐が切れちゃった織田君も、障害を乗り越えてリンクにたった鈴木明子さんも、
大ケガを克服して見事銅メダルとった高橋君も、みんな我が子のように思えてきてしまう。
そんなみんなを、まとめてギュ~~~ッ!

安藤美姫ちゃんのクレオパトラも素敵だったし、小塚君の4回転成功も素晴らしい。
ロシア国籍を取得して、ロシア代表として出場した川口さんペアのエキシビジョンの演技は、
観ていてとても楽しい気持ちになれました。
みんなよくがんばったね!ギュギュ~~~ッ!

4年後、このバンクーバーで活躍した選手がさらに成長を遂げた姿をみせてくれるのか、
はたまた、今はまだ名前も知らないような選手が力をつけて、大舞台に登場してくるのか、
楽しみです

そして私は4年後、どこで何をしてるのかな。
成長できてるかな。
そのためにも、がんばらなきゃ、就活っ!
決めるぞ、今月中にはっ

にこ

手ぬぐい ~梅にうぐいす~

2010-02-04 | 手ぬぐい
今日は立春。

家の中はポカポカ太陽にあたためられて、気持ちのよい一日でした。

今週に入ってから、リハビリと称して外を少しだけ歩くようになりました。
今までなんでもなかった距離が、今は身にこたえます。
でも、数週間ぶりにふれる外の空気は気持ちいい

陽が高く暖かい時間帯に、ほんの少だけ、それも杖ついて、保護者につきそわれてのお散歩ですが、
ずっと家の中に閉じこもっていた生活だったのですごく新鮮。

そんな散歩の途中で、近くの広場にある梅の花が開いてるのを発見し、春が近い事も知りました。

腰の調子もずいぶんよくなってきて、今ではだいぶ楽に歩行できるようになりました。
ですがまだまだ油断は禁物、慎重第一で、完治まで焦らずに過ごしたいと思います。

にこ

手ぬぐい ~おとそセット~

2010-01-04 | 手ぬぐい
新しい年が明けました。

手ぬぐいは、おとそセットです。

2010年のお正月は、世の中全体休みが短かったせいか、あっという間だった気がします。

毎年年始には姉や兄たちが家族を連れて遊びにやってきます。
普段あまり会う機会が無い子ども同士も、この時とばかりワイワイ盛り上がるのですが、
どうも最近の子どもはゲーム機ばかりに夢中で、想像力を使った遊びをしないものだなぁと、
常々不満を抱いておりました。

な・の・で、
今年のお正月は、「緊急企画!オヤジギャグカルタ作り!」を開催しました

あ~わまで44文字のひらがなをランダムに組み合わせたものを4人で分担して、
それぞれの文字を使ったオヤジギャグを考えて、それでカルタを作るのです。

どうです、想像力と絵心とユーモアが問われるウッキウキな遊びだと思いませんか?

名案にウッキウキになったのは私だけではなく、子ども達も意外とノリノリ。
私も子どものパワーに負けず頑張りました。

各人11個のおやじギャグを考えるところから、カルタを作る(絵を描く)ところまでですから、
出来上がりまでに2時間以上はかかりました。

そして出来上がった後は、作り立てホヤホヤのオヤジギャグカルタを使った、カルタ大会です

もうね、傑作の連続でみんなヒーヒー笑い転げました。
ここに一部をご紹介しましょう。

ち (担当:高2女子)

「ちくわ!行くわっ!!」

…。

そ (担当:中1男子)

「それソース?」「そぉっす!」

「それソース?」って聞いてる子の着てるシャツに、“そ”って書いてあるの。
ソース好き?

う (担当:中1男子)

「牛が笑ってうっしっし」

う、牛の顔が怖いの…

や (担当:小5女子)

「やそう(野草)、安そう」

…そりゃ安いよね、野草だもん。

ゆ (担当:中1男子)

「ゆうかんなようかん」

ようかん、強そ~でかっちょえ~~~

いやぁ、出るわ出るわ。
考えればいくらだって出てくるじゃない、おやじギャグ。
考えればいくらだって見つけられるんです、遊び方も。

私はもちろん、子ども達も楽しそうだったし、みんなそろって大笑いできて、いい正月が迎えられました

今回作ったおやじギャグカルタは、毎年お正月にみんなが集まったときの恒例行事にするため、
大事に保管しておこうと思います

にこ

手ぬぐい ~厄除け鯰~

2009-12-13 | 手ぬぐい
縁起物の、なまずです。

色合いが気に入って手に入れた一枚です。

江戸時代、安政の大地震が起きた後、
なまずの絵が身を守る、厄除けのお守りとして広く親しまれたそうです。

なまずの表情もユーモラスでかわいいでしょ

にこ

手ぬぐい ~紅葉に七竈~

2009-11-15 | 手ぬぐい
いつの間にか、私の住むあたりでもちらほらと紅葉が始まっていました。

通勤途中の歩道にも、枯れ葉がたくさん落ちていて、
それをカサカサと踏みながら歩くと、なんだかうれしくなる。

枯れ葉を踏む音は、たぶん、この時期ならではの音だから、かな。

紅葉と七竈。

紅葉の手ぬぐいはいくつか持っていますが、これは紅葉の葉っぱの色合いが素敵。
黄色にオレンジに濃い茶色。
七竈の鮮やかな赤もきれいです。
(画像があまりよくなくて、その良さが伝わりにくいのが残念)

紅葉狩りがてら、どこか行きたいな~~~

にこ

手ぬぐい ~月に雁~

2009-10-24 | 手ぬぐい
このあたりじゃ見かけることはありませんが、冬の鳥、雁。

中国、漢の時代のこと、
匈奴(きょうど)という遊牧騎馬民族に、19年もの間捕われ続けた蘇武という人が、
雁の足に文を結び付けて音信を伝えたという故事から、
消息を伝える手紙のことを雁の使いとか、雁の文などと呼ぶんだそうです。

私も子どもの頃は手紙好きの姉の影響で、手紙を書くことが好きでした。
いつも数種類のレターセットがストックしてあって、
手紙を書く相手を思い浮かべながら、どのレターセットを使おうか迷ったものです。

手紙を書く工程もそうですが、返事が来たときもまたわくわくするのね。
あれはすごくうれしい。

インターネットやら携帯電話のおかげですっかり便利になった世の中、
誰かに手紙を書くということがほとんどなくなってしまいました。

ごくたま~に、ダイレクトメールではない、自分宛の手紙があったりすると
無性にうれしく感じるのは、今も昔も変わらない。

じゃぁ、早速誰かに手紙を書いて…とはいかないのが大人の世界(?)ですが
まぁまぁ、
この「月に雁」を眺めて、普段会わない遠くにいる友達を思い浮かべたり、
元気にしてるかな~って思いを電波に乗せて届けてみてもいいかな、と思ったり

にこ