goo blog サービス終了のお知らせ 

にこの庵

ひっそりと、にこ道をつづります。

お料理の楽しさに目覚める

2011-07-18 | 
ひとり暮らしを始めて、間もなく1ヶ月が経とうとしています。

最近になってようやっと生活が落ち着いてきて、少しだけ気持ちに余裕が出てきました

季節のお花が、お部屋にいろどりを加えてくれています。

毎日ではありませんがお料理もするようになり、キッチンで悪戦苦闘しております

まだモノが充分に揃っていないので、
味噌汁茶碗でシリアルを食べたり、揚げ物用のお鍋でパスタをゆでたりすることもありますが
食器など細かいものは、気に入ったものを徐々に買い足していけばいいかなと、気長に考えております

以前は、時折思い立って料理をすることがありましたが、ここしばらくはキッチンに立つ事も稀だったので、
家に帰ればあったかご飯が用意されていた生活がなんとありがたかったことか…
今、身にしみて感じています

平日は簡単なものしか出来ないので、週末にちょっと頑張って腕を振るっています。
レシピ本をみたり、ネットで簡単レシピを検索してみたりして、初めて食べる味にもチャレンジ中。

できあがったものを目の前にして、「これ、どうだろう?」と思いつつも、
食べてみてそれが美味しくできているととても嬉しくて、今、お料理の楽しさに目覚めつつあります

食は生きるうえでおろそかにできないこと。
これから徐々にレパートリーを増やして、アレンジを楽しめるくらいになれたらいいな

何か、簡単&美味しいレシピをご存知でしたら教えてくださいましね

にこ

磯の香りのするお店

2010-05-04 | 
前から気になっていたお店に行ってきました。

それは、神楽坂の坂道を登っていく途中にある、魚屋のような店構えをしたお店。
中をのぞくとカウンターのほか、網をのせたコンロが置かれたテーブルが並べられています。

中はこんな感じ。

裸電球にビニールのひさしが、どこかの市場を想像させます。
屋台のような簡素なつくりのお店ですが、この雰囲気になんだかワクワクします。

店の入り口には、氷の上に新鮮な魚がゴロゴロと並べられており、
オーダーが入ると店員さんがそこから魚を取り出して、厨房に連れて行きます。

お料理はお魚がメインで、コンロの上で網焼きをしたり、グリル料理があったり、
フライやサラダなどのメニューも充実していました。

こちら、お通しのはまぐり。

でっかいの。テーブルに置かれているコンロにいきなりゴローン!ってのっけられて、「?!」でした。

しばらくすると、店員さんがはさみとトングをつかってはまぐりのフタを開けてくれました。
そこにしょうゆをたらして、また少しおきます。

こんな風にぷりんぷりんなはまぐりちゃんが、しょうゆでぐつぐつ音を立て始めたら食べごろです。

私、はまぐり食べるの初めて…
貝類はなんとなく、苦手なの。。食べられないわけではないけれど、進んで食べることはないなぁ。

びびりながら、がぶりと食いついたら、うん!おいしかった。
濃い磯の香りが口の中にふわ~んて広がって、それが鼻にぬけてくの。
オ~レ~は海の男!って歌いたくなるよ、うん

トロサーモン、ホタテ貝柱、たこのガーリックソテーなどなどを酒のつまみにオーダーし、ビールを味わいます。

お魚はどれも新鮮で、潮の風味がして美味しかったです。
ジャガイモにチーズと明太子をたっぷり乗せたグリルも美味しかったです。

しかし残念なことに、それらは気付いた時には、写真におさめる事無く完食してしまいました
美味しかったのにね、紹介できなくてごめんなさいよ。

夜の8時近くになると、店の前には入店待ちのお客さんが並んでいて、ビールを立ち飲みしたりしてました。
お腹もいっぱいになったことだし、お客さんも待ってるみたいだから、長居は無用ですな。

その後、いつもなら甘いものでもいただく頃合ですが、どうしたことか私、まだ飲めそう。
お友達も飲み足りなーい!という空気をバリバリ醸していたので、路地を入ったところにある梅酒の豊富なバーへ。

最初の一杯に焼酎をサービスしてくれるというので、まずはそちらをいただきました。

いただいたのは、赤霧島。
よく、霧島とか黒霧島っていうのは見かけるけど、赤霧島っていうのもあるんだね。

赤霧島、初めて飲んだけど、品があって柔らかくて飲みやすい。
とっても美味しいアルヨ~
すぐに、私の好きな焼酎ベスト3にランクインです

久しぶりだな~、好きなお酒ランキングに変動が起きたのは。

梅酒ばかりでなく、焼酎の種類も非常に多く、酒好きさんにとってはパラダイスです。
お好きな方は是非一度足を運んでみては。

店の名前、覚えてないけどねー

にこ

つまみにつまみそ

2009-12-30 | 
最近はまってるのが、つまみそ。

以前このブログでも紹介したことがある、Cerfeuilの信州味噌を使った味噌ディップです。

青じそこんぶとか、ゆず、黒ゴマ山椒などなど、味は何種類かあります。

クラッカーにぬっておやつみたいに食べてもいいし、お酒のおつまみにもグー

もちろん、お料理のアクセントにも使えます。
蒸し野菜やふろふき大根、ご飯にそのまんまのっけてモリモリなど、その味に合った食べ方が色々楽しめます。

こんなつまみそが、私の最近のお気に入り。
私はクラッカーにぬっておやつにしたり、お酒のおつまみにしたりして味わってます

今日は大掃除が終わってすっきり&ぐったりなので、つまみそをおつまみにキュっと一杯。
まだ何も書かれていない年賀状を目の前にしながら…

やーーーーん、どうしよーーーっ!!!まだ真っ白!真っ白~~~っ
こんなブログなんか書いてる場合じゃないのにーーーっ、ごめんなさいぃぃぃ

にこ

せかせかトマト料理

2009-12-26 | 
お友達と、トマト料理のお店に行ってきました。

トマトガーデン@渋谷。
様々な種類のトマトが食べられるというので女子に人気があるらしく、
私も女子の端くれですから、一度は行ってみたいな~と思ってたの。

こちらは、フルーツトマトの3種盛り合わせ。
この日は、手前から北海道産、長野産、高知産のものが出てきました。

食べ比べすると、香りや味の違いがよく分かります。
長野産はややすっぱかった。北海道産のは甘いし、高知産のは香りが良くて甘かった~

それから、カプレーゼ。

トマトがみずみずしくって、おいし~

もちろん、飲み物にもトマトを使ったものが沢山あります。
けど、お酒って言うより、ジュースみたいだったな。

あと、これこれ。

地獄釜のようですが、トマト鍋

丸ごとトマトが一個、ぼこーんと入ってて、ぐつぐつ煮ながらそれを崩していきます。
これは1人分だけど、他にあれこれ食べるなら2人でも1人分で充分足ります。
おわりに、チーズとご飯いれて、トマトチーズリゾットにしました。

うん、おいしい

デザートにはトマトのソルベをいただいて、〆にしました。

いや~。おいしかった。
料理は満足なんだけど…多分、もう二度と来ないなぁ。

12月の忘年会シーズンですから、混みあってくればどこでもたいてい2時間で追い出されるものですが、
まだ空席もあるし、他のお客さんが待ってるわけでもないのに、2時間きっちりで追い出されました。
15分遅れて行ったにもかかわらず、入店後75分後にはラストオーダー。
慌ただしいのなんの

その辺、お店の混み具合を見ながら臨機応変に対応してほしかったです。
(そもそも狭い店なので、お店の状態なんてすぐ把握できそうなものなのだけど…)

トマト鍋の時なんかね。
美味しそうに煮えてきたね~、さぁ、食べよ~ってフォークを持ったそばから、
「ご飯はいつお持ちしますか?」って、グイグイ聞きに来るの。

…今食べ始めたばっかりなんで、もうちょっと待ってもらえます?

そして〆のリゾットがうまい具合にできて、さぁ、食べよ~ってスプーンを持ったそばから、
「トマトのソルベでございます」って、持って来ちゃったよ、ソルベ…

なんで今持ってくるのよーーーっ、鍋の熱で溶けちゃうでしょ~が~~~!

って、終始そんな感じだったの。

せっかく料理は美味しいのに、こんなんじゃ、もう行きたいとは思えない…
普段の暇な日だったら、こんな事ないのかもしれないけどね。

これでは後味も悪いしまだ時間も早いので、この後神楽坂へ移動してワイン飲んで帰りました。

渋谷って人が多すぎて(人種も様々で)怖いけど、神楽坂は安心して歩けます。
リーズナブルな値段でワインなどを飲ませてくれるお店を発見したので、気分よく本日の〆を迎える事が出来ました

にこ

渋いのから甘いのへ

2009-12-03 | 
先日、長野旅行で小布施の町を歩いているとき、
あちこちの民家や店先に干し柿がつるしてあるのを目にしました。

その光景がとってもよくてね~

この姿が、干し柿好きのハートをわしづかみにしました

これはぜひ、にこあんでもチャレンジしてみねばならぬ!と思って母を説得し、
近くの農協ででっかい渋柿を買ってきて(母が)、皮をむいてさっそく干し始めました(母が)。

なんかね、洗濯物を干す洗濯ばさみハンガー(っていうのかな?)に、柿を一個一個つるしてんの。
イメージとちょっと違うんですけど…

まぁいっか
楽しみだな~~~、おいしいのができるといいな~~~

にこ

ポカポカジャム

2009-11-08 | 
ちょっと前にこのブログで、最近の私の習慣として生姜紅茶をご紹介しましたが、
飲み始めてからかれこれ3週間くらいかな?

飲み始めの頃に感じたような、急に体がポッポする感じは若干薄れてきましたが、
それは体が慣れ、体温(平熱)が以前よりあがった証拠だと思うので、これからも続けていくつもりです。

生姜習慣を始めて以来、朝起きた時に体が楽だなぁと感じるのは相変わらず続いているので、
これはどうやら生姜のおかげらしい事も分かりました。

そして今日は、母が作ってくれた生姜ジャムを食べてみました。

体を温めてくれる生姜ジャムを作るのに、グラニュー糖は体を冷やしちゃうそうなので、
てんさい糖を使って、生姜を細く千切りにしたものを、ハチミツなんかでグツグツ。

甘みの中に、生姜のぴりりとした味と風味がいきてて、おいしい~っ

ホームベーカリーで焼いたパンに、この生姜ジャムをのっけて食べれば、
体温とともにテンションも上がり、おいしさ倍増

この生姜ジャム、パンにつけて食べるだけじゃなく、生姜紅茶に混ぜて飲んでもおいしいかも。

にこあんのポカポカ習慣は、時折変化を交えつつ、これからも続きます。

にこ

最近のポカポカ習慣

2009-10-29 | 
最近、生姜を飲むようになりました。

きっかけは、先週しばらく体調が良くなかったから。

普段、二日酔い以外で頭痛をすることがほとんどない体が頭痛に悩まされ、
ひどい腰痛と、風邪のひきはじめのような、全身が重くだるい症状に

そんな私を見かねた母に、「生姜を飲んでみたら?」と言われたのがきっかけです。

母は少し前から生姜湯とか、生姜紅茶を飲むようになってたらしくて(いつの間にまた新しい健康法を!)、
世に生姜紅茶を広めた先生が書いた「生姜力」(石原結實)という本を貸してくれました。

これを読んでいたら、生姜って素敵!ビバ!生姜!!生姜万歳!!!と、寝ても覚めても生姜Loveに
(まぁ、実際はそこまで熱烈じゃないけど…)

まず、朝起きたら1杯の生姜紅茶をいただきます。
紅茶に生姜適量と黒糖を入れて、ごくり。

そして、出かける前に、1杯ごくり。
→朝の冷たい空気にゃ負けないぞ!

夜お風呂の前に、1杯ごくり。
→二重のポカポカ効果で、たっぷり老廃物出しちゃうぞ!

寝る前に、1杯ごくり。
→足先までポカポカで、すんなりぐっすり眠れるぞ!

飲むたびに生姜をするのは面倒くさいので、チューブ入りの生姜を使ってます。

生姜は体を温めてくれる代表選手ですが、紅茶も黒糖も陽性食品で、体を芯から温めてくれます。
確かに、これ飲むと足先までじんじん温まるのが分かります。

最近寒くなってきて、寝る時布団に入ると足先が冷たくて、「うひー!」って思いをする事もあるけど、
生姜を飲んでから布団に入れば全然大丈夫。

あと、お通じがよくなった。

普段から五分付き米&雑穀を食べているのでわりとお通じはいいほうなのですが、
休日は普段より遅く起きるために、生活リズムが崩れて一時的にお通じが悪くなる事がありました。

それが、生姜を飲むようになったら、いつでもすんなり。はい、すんなり。すすすー。
生姜で体が温まって、腸の動きが活発になるみたい。
&生姜には食物繊維たっぷりなので、これのおかげかなぁ?

それから、朝起きるのが楽になった。

私すごい低血圧で、毎朝起きるのがそれなりに大変なんです。
そりゃもう、アンタ、内臓ひきずりながら、地獄の底から這い上がってきたみたいな起き方ですよ。
こう、ずるずるっと…

それが、生姜飲み始めて数日したら、
ん、朝だ、ほいほいって、リズムよく起きられるようになったのです。

冷えは万病の元と言われ、さまざまな体の不調につながります。
特に今の時期は気温の低下で体は冷えるし、風邪やインフルエンザも怖い。

生姜を飲めば体温をあげてくれるし、それが結果的にウイルスに対する免疫力を高めることにつながります。
また、体を温めるだけでなく、様々な良い効果があるようです(詳しくは「生姜力」を)。

もちろん、万人に効くものではないでしょうが、
少なくとも私は2週間飲み続けて、このようなよい効果を実感できています。

なので、この冬、元気に乗り切るべく、昨日から会社にも置き生姜をはじめました。
ランチタイムになると、お湯を求めてMyカップとMyしょうがを持った私がうろうろと廊下をさまよっています。

体、ぽっかぽか

にこ

焼きたてりんごパン

2009-09-29 | 
今日仕事が終わって家に帰ったらね、リビングの隣の和室から何やらほのかに匂うんですわ。

なんじゃらほい?と思って和室に行ってみたら、先日購入したホームベーカリーがパン焼いてたんですわ!
今まですでに何度か母がパンを焼いてくれたのだけど、ホームベーカリーが稼働してるの、初めて見ましたよ!

しかも!あと12分で出来上がるって表示されてるじゃないですか!

で、12分後。
ホームベーカリーのフタを開けてみると…

ぽっこりしててかわいいーーーっ

そして、取り出してみると…

ぽこりんこ!うれしいりんこだプー!!

なんていい香りなんでしょ~

さっそく、パカーン!と割ってみました。

おお、いい感じではないかっ。

ドライのりんごをいれた、りんごパンとでも言うのでしょうか。
この前ドライフルーツのミックスをいれたパンを作ったけど(母が)、それよりもりんごだけのほうがおいしい

耳の部分がさっくりしてて、中がふ~~~んわり、おいし~~~

ビバ!ホームベーカリー!

にこ

お目見え

2009-09-20 | 
来たですよ!
とうとう来たですよ!!

ホームベーカリ~~~

わーいわーいわーい!
今月発売のあったらし~ホームベーカリーーですっ!

世間はシルバーウィークでお出かけ日和だというのに、
私は人生初の7日間連続勤務でくたくただけど(泣)、
ホームベーカリーで焼きたてパンが食べられる楽しみがあればっ!

ちなみにこちら、パナソニック製。
1斤用です。
イーストは自動投入してくれるタイプなので、手間もかからず簡単うれしい。

しっとりもちもちな米粉パンや、皮がかりっとかためのフランスパンや、
きめ細かな食感のソフト食パンやらのパンのほか、
ピザ生地、パスタ、うどんや、ケーキ、それから餅も作れちゃうんだって!

つきたてのお餅食べたーい

でもその前に、思う存分眠りたーい…

にこ

今夏、食べ納め

2009-08-29 | 
夏もいよいよ終わり。
とうもろこしもいよいよ終わり。

すでに、夏の盛りに売られていた時の倍もの値で売られているとうもろこし。
そろそろ食べ納めだなぁ…と思って、今日はとうもろこしご飯にしました。

うちのご飯は五分付き米+雑穀いろいろなので、こんな色合いです。

この夏、お友達に教わって、すっかりはまったとうもろこしごはん。
ぷりぷり新鮮なとうもろこしの、そのまんまのあっま~い風味が口の中に広がって、
幸せになれます

それと、今日完成したドライトマトをタマゴスープにいれてみました。
トマトおいしーっ!

ドライのままポイッとつまんでもおいしいので、残った分は明日のおやつに

また、新鮮なおいしいとうもろこしご飯が食べれるのは、来年の夏。
と思うとなんだかさびしいですが、今の季節しか食べられないご飯って思えば、
またその季節がめぐってくるのが楽しみになります。

その季節に、一番おいしいものを食べる喜びも知ることが出来ます。
これって、贅沢なことじゃありませんか。

おいしさも倍増です

来年の夏まで、さらば、とうもろこしご飯よ。
また会おう、とうもろこしご飯よ。
キラーン

にこ

ドライトマトの完成

2009-08-29 | 
この前の週末に干しはじめたミニトマト。

最初はこんなだったのが…

半日干しただけでこんなふうに水分が抜け始め、


3日目あたりにはこんなにしわくちゃに。


今日も強い太陽が出たので、おまけにもう一干し!

で、見事、こんなにからっからのドライトマトが完成しました。

顔を近づけてみてみると、ぷわ~んといい香りが。
そして一つ口に入れてみたら、味濃いのにびっくり!
うまみがつまってる!って感じ。で、甘みもあるの。

にこあんでは、昨年から干し野菜をはじめました。
(トマトは今回がはじめてのチャレンジ)

お野菜は干すことで水分が抜けて、味が凝縮します。
さらに野菜が温められ、野菜たちに含まれる酵素が活性化してうまみ成分が生成されるらしいのです。

次にチャレンジしたいのが、アジの干物。
私、アジの干物が大好き。
ぜひ、これを自分で作ってみたい。My野菜干しネットで。

にこ

ドライトマト作り

2009-08-23 | 
前からやろうと思っていたけど、なかなか機会がなくてできなかったドライトマト作り。

オーブンで乾燥させる方法もありますが、私はお日様の恵をいっぱいに浴びせてあげたかったので、
晴れた日の日中に家にいる日を見計らってたら、もう8月下旬になってしまいました。。

今日も曇りがちなお天気でしたが、午後3時を過ぎた辺りから太陽が出始めたので、
「イマダー!」と思って、慌ててとりかかりました。

にこあんの菜園で採れたミニトマトで、ドライトマトつくっちゃうよ!

まず、庭から赤くなったミニトマトを収穫してきて、半分に切ります。

この前甥っ子たちが遊びに来たときに、ミニトマト狩りをさせたばかりだったので、
赤く染まったミニトマトがあんまりなかった。。

で、My野菜干しネットに切ったトマトを並べて、塩ふりふり。

当然、まだこんなにみずみずしい状態です。

これで数日、太陽に当てます。

明日からしばらくお天気が続くそうなので、うまく干されてくれるといいんだけど。

そういえば、今日ひさしぶりに夕日を見ました。
普段、仕事場では外の景色を見ることがないので、
自然の情景を目にすることがめっきり減ってしまった今日この頃。

夕日に染まる美しい空を眺めて、ほっとしました。

今日は処暑。
もう、そろそろ、夏も終わりです。

にこ

梅酢ドリンク

2009-07-23 | 
先月つけた梅酢ドリンクがすでに飲み頃を迎えています。

毎日のように朝昼晩、冷やした炭酸で割ってごくごく飲んでます。

さっぱりしておいしいの!

黒酢なので、琥珀色に。

つけていた梅は…

おおぅ!ばーさんみたいになってます!

梅のほかにも、バナナやグレープフルーツ&しょうがや、レモンなどつけてます。
どれもおいしい。

氷とお水で割って飲んでもおいしいけど、
暑い日には、氷いれてシュワシュワの炭酸で割って飲むのがうまい

にこ

韓国ビュッフェと絶品タルト

2009-07-20 | 
食欲が落ちる今日このごろ、と言いながら、ビュッフェに行ってきました。
韓国料理ビュッフェ。

なんか、いろんなのがあったけど、いちいち名前を覚えられない…

ナムル、チヂミ、チャプチェ、ビビンバ、タッカルビトッパ、冷麺、もやしそばなどなど、
全部で20種類くらいあったのかな。

海鮮の入ったスンドゥブは辛かったけど、ダシが出てておいしかった。
セイロで蒸した蒸し野菜は、辛めの料理が多い中、箸休めのようなありがたい存在でした。

あと、セロリとゴーヤとりんごとなんだっけ?そんな健康的なジュースとか、
かぼちゃのデザートなんかもあった。
お野菜にこだわったメニューが割と多かったです。

たくさん食べて、お腹一杯!
夕飯いらないかも…なんて思いながら、お店を出てぶら~りぶらり。

ん?

何してるの?おじさん(左下)。
歩行者天国の銀座中央通に、ひとりのおじさんが、
まるで仁王のように腕を胸の前でくんで、足を開き、目をぎゅっとつぶって空を仰いでいます。

いや、空を仰ぐというより、ギリギリの角度までのけぞってるって感じ。
ちょんっ!ってしたら、後ろにバターン!って倒れちゃいそうなくらいのけぞってるの。
腰いためちゃうよ。

しばらく見てたけど、ずっとこの姿勢で動かないのですよ。
すごい興味がわきましたが、ちょっと怖いので遠くから望遠でパチリ。

一体何者なんでしょうか。

さ。そんなナゾのおじさんはほっといて、デザートタイムです。うしし。
さっきあんなに食べてお腹一杯なのに、デザートですよ。
まったく、どんな構造してんだか。。

向かったお店は、つい最近テレビで観て、行ってみたいと思っていたタルトケーキのお店。
Ginza Berry Cafe。

エレベーターを降りると、目の前には全面ガラス張りになっている円形状のケーキファクトリーがドーン!

そこに、360度びっしり色とりどりのフルーツが盛られていて、
その中でパティシエさんたちが、タルトを作っていました。

また、そのケーキファクトリーの手前には、タルトを切り分けるスペースもあって、
お皿にもられたタルトに、仕上げのトッピングをしている様子を間近で見ることが出来ました。

入り口進んで左側には、タルトケーキが並ぶショーケースがあり、
そちらに旬のフルーツを使ったタルトケーキが20~25種類、色とりどりに並んでいました。
芸術作品のような仕上がりになってるタルトもあり、その美しさに心奪われます。

かぶりつくようにそんなタルトたちを眺め、あれがいいかな、これがいいかなとすっごく迷った結果、
私はちょっと珍しい巨峰のタルトにしました。

タルトの上に、カットされた巨峰がぎっしり!その上にはぶどうもちょこんと乗っています。
おいしい~っ

巨峰が新鮮であま~くて、タルトのクリームともとてもよく合っていて、Gooood!
お友達が食べていたマンゴーと桃のタルトも、フルーツが甘くておいしかった~。

天井が高く広々とした空間で、黒を基調としたシックで高級感ある店内は、
静かに午後の語らいをするにはもってこいです。

タルトケーキは850円以上(1Cut2,600円なんてのも!)と、ややお高めですが、おいしさ間違いナシ。
またここのタルト食べに行きたーい

ビュッフェのほうがメインだったはずが、すっかりタルトケーキが本日の目玉みたいになっちゃいました

にこ

はまった!とろろごはん

2009-07-16 | 
お友達のカリスマ主婦が教えてくれたレシピに、
こんな暑い夏の日にぴったりなとろろがけご飯がありまして、私それにすっかりはまってしまいました

ただいまリピート中!
(カリスマ主婦さん、ありがとう!あなたに感謝!!)

簡単だけど、すっごくおいしい!
アジの開きの身をほぐしてご飯に混ぜて、そこに青海苔やらいりゴマやらをぐりぐり混ぜ込んだとろろかけてるの。
アジの開きだけでも、かなりテンションがあがるのに、こんなにおいしいとろろかけちゃったら、もうっ!

どーだ!

えっと、見た目はこんなですけどね
とってもおいしくて、なんたって体にイイ!

今日はこのご飯に、れんこんのはさみ焼きを作って、おかずにそえました。

いまいち火加減わかんなくて、ちょびっとこげました。
しかも、間にはさむ具の分量を間違えまして、一部、ただの肉団子になりました。てへっ
奥に写っているトマトは、にこあんの庭でとれたミニトマトです。

おいしいとろろご飯にテンションがあがったので、今日は久しぶりにお家でビール。
こちら、coedoビールです。

小江戸とよばれて古くから城下町として栄え、
現在、NHKの朝の連続テレビ小説「つばさ」でその舞台になっている、ご近所川越の地ビールです。

coedoは、色違い(味違い)で5種類ありますが、
この赤いラベルのものは紅赤といいまして、モンドセレクションにて最高金賞を受賞したものです。
Grand Gold Medalですよ!

ちなみに、coedoのほかのお味も軒並みモンドセレクションにて最高金賞~銀賞受賞しているそうです。

「赤みがかった琥珀色と、香ばしい甘みが特徴の長期熟成プレミアムラガー。
 上質の麦芽と薩摩芋(川越産金時薩摩芋紅赤/焼酎加工)と、
 ビール職人の出会いから生まれた類い稀な仕上がりです。
 やや高めのアルコール分と豊かなコクをお楽しみ下さい。」

琥珀色、きれいだね。
そして今日のご飯、おいしくできました

にこ