幕末を読む
2009-09-02 | 本
私は3年前に幕末にはまって以来、幕末に関する本をいろいろと読み漁りました。
それからしばらくの月日がたち、再び幕末に戻ってまいりました。
今、幕末関連の本を数冊同時進行で読んでいます。
あれだけの激しい時代を、様々な視点からもう一度眺めてみたくて、
本棚に並んでいたそれらの本を選び出し、テーブルにど~ん!

第十五代将軍徳川慶喜や、会津藩最後の藩主である松平容保、その会津藩管理下で活躍した新選組、
そして、結果的にそれらと敵対する立場となった土佐の坂本龍馬や長州の吉田松陰&高杉晋作、
はたまた、桜田門外の変を含む、幕末に起きた暗殺事件の加害者や被害者などなど、
さまざまな立場の人の視点から、幕末を読んでいます。
もちろん、これら以外にもありますが、同時進行するのにこれくらいが限界です…
”その時”を、それぞれの立場の人間の視点から読むのは、かなり興味深いものです。
一方から見ただけでは、事実が見えません。
その歴史や、人物に対して間違った見方をしてしまうことも多々あります。
偏った見方をしていた時は、「新選組すてき!歳さまラブ~~!」とか、
「部下をほっぽりだして逃げるなんて、慶喜最低!」なんて思ったりしてたけど、
いろんな角度から”その時”を読んで感じたのは、「そういう時代だったんだ」の一言です。
あれだけ大きな変転を遂げた動乱の時代が、わずか150年前のことです。
人間の一生にあてて考えてみたら長いようですが、長い歴史にあててみたら、ごく最近のこと。
様々な立場、考えの人たちの、様々な思惑の上で時代が揺れ動き、
多くの人が血を流し斃れ、その死の上に今この時代があるわけですが…
解消されることがないであろう様々な疑問、切なさや憤りを感じ、非常に複雑な思いでモンモンしております。
にこ
それからしばらくの月日がたち、再び幕末に戻ってまいりました。
今、幕末関連の本を数冊同時進行で読んでいます。
あれだけの激しい時代を、様々な視点からもう一度眺めてみたくて、
本棚に並んでいたそれらの本を選び出し、テーブルにど~ん!

第十五代将軍徳川慶喜や、会津藩最後の藩主である松平容保、その会津藩管理下で活躍した新選組、
そして、結果的にそれらと敵対する立場となった土佐の坂本龍馬や長州の吉田松陰&高杉晋作、
はたまた、桜田門外の変を含む、幕末に起きた暗殺事件の加害者や被害者などなど、
さまざまな立場の人の視点から、幕末を読んでいます。
もちろん、これら以外にもありますが、同時進行するのにこれくらいが限界です…
”その時”を、それぞれの立場の人間の視点から読むのは、かなり興味深いものです。
一方から見ただけでは、事実が見えません。
その歴史や、人物に対して間違った見方をしてしまうことも多々あります。
偏った見方をしていた時は、「新選組すてき!歳さまラブ~~!」とか、
「部下をほっぽりだして逃げるなんて、慶喜最低!」なんて思ったりしてたけど、
いろんな角度から”その時”を読んで感じたのは、「そういう時代だったんだ」の一言です。
あれだけ大きな変転を遂げた動乱の時代が、わずか150年前のことです。
人間の一生にあてて考えてみたら長いようですが、長い歴史にあててみたら、ごく最近のこと。
様々な立場、考えの人たちの、様々な思惑の上で時代が揺れ動き、
多くの人が血を流し斃れ、その死の上に今この時代があるわけですが…
解消されることがないであろう様々な疑問、切なさや憤りを感じ、非常に複雑な思いでモンモンしております。
にこ