goo blog サービス終了のお知らせ 

にこの庵

ひっそりと、にこ道をつづります。

一体目、完成

2011-02-28 | ものづくり
私は昨年の9月に、仏像彫刻をはじめました。

そしてとうとう完成しました。
私の仏像、一体目が。

地蔵菩薩です。

高さがおよそ30cmくらいの半立体のお地蔵様です。

月に1度か2度のペースで彫り進めていたので、歩みはカメよりも遅く、
このくらいだったら、慣れた方なら2~3日で彫れるのでしょうが、
これが出来上がるまでに半年もかかってしまいました。

同じお地蔵さまを彫ってるはずなのに、人によって全く顔が違うお地蔵さまが出来上がっていました。
面白いなぁ。

次は釈迦如来坐像を彫ります。
レベルアップです。
また半年くらいかかると思います。

ウキウキワクワク楽しみながら、自分のペースで取り組んでいきたいと思います

にこ

春を呼ぶヘアゴム

2010-03-24 | ものづくり
最近髪の毛が伸びてきました。

かれこれ7~8年、私の髪の毛はうなじがちょこっと見える程度~肩につくくらいを保っており、
肩につくようになると、毛先がとんだりはねたりして収拾がつかなくなるので、再びジョッキン。

肩につくくらいって、誰しも難関だと思うんじゃないかな~
切りたくなっちゃうんだよね、「エエイ!邪魔だ!」って。

これを乗り越えれば後はわりとグングン伸ばせるんだろうけど、この第一関門がなかなか突破できず、
伸びてはジョッキンを繰り返してたのですが、ここしばらくぎっくり腰で臥せっていたせいもあり、
いつの間にやら、私の髪の毛の長さは、この第一関門を見事突破していたのであります。

このくらい伸びてくると髪の毛を結ぶ事もままあるので、
何かかわいらしいヘアゴムがほしいな~と思い、作ってみました。

フエルトで、お花。

ぷっくりまるっこいのとか。


↑のお花をちょっとアレンジしてみました。

椿です。
ヘアゴムにしたけど、バックなんかにワンポイントでくっつけてもよさそう

フエルトは、十数年前に嫁に行った姉が残していったものが大量に保管してあったので、
材料費はタダですみました。
こういうのって、お店で買うと安くても600円以上はします。
ちょっと高いなぁと思ってしまう…

自分で作ってしまえば経済的だし、出来上がったときの喜びも味わえる。
それに、フエルトはいろんな色があるので、あれこれ組み合わせてお好みのものが作れるのも、
手作りのいいトコロ

にこ

舞踏会の日々

2010-02-15 | ものづくり
赤い靴を履いていた女の子は、異人さんに遠い外国に連れて行かれてしまいました。

チクチクチクチク針を動かす手が止められぬ私は、
異人さんに東南アジアあたりの縫製工場か何かに連れて行かれてしまうのではないかと不安になるほど、
やめられないとまらない、私の針仕事!

どうしよう、どうしよう、寝てもさめても針を動かす事ばかり考えてしまう今日この頃の私。

ぎっくりになって今日でちょうど1ヶ月。

最初の頃は、テレビを観るか読書をするしかできなかった、辛く孤独なぎっくり生活も、
2週間を過ぎたあたりから写経が出来るようになり、
それからまたしばらくすると今度は針をもてるようになり、
悲しみのぎっくり生活に、ささやかな楽しみを見出す事が出来るようになったのですが…

これが暴走しだしちゃったから、さぁ大変!

夜眠ろうとして布団に入っても、
様々な色柄の布地たちが、私の頭の中でひらひらワルツを舞い踊り、
その間を、大小の針が優雅なステップを踏むかのように、チクチクチクチク楽しげに行き交う。

毎夜、頭の中で舞踏会です

余り布を使って、いろんな柄のきんちゃくを。           衝撃に耐えるよう、キルト芯を入れたデジカメケース。
      

ちょいとそこまで、という時に使えるワンストラップバック。   こんなビーズをアクセントにしてね。
      

あとはくるくると紐でくくる小さなポーチ。             裏地はくるみボタンとおそろいの生地です。
      

やわらか素材のこんなバックも。                 やや厚手なの。
      

このバックとおそろいの生地で、こんな小さなポーチも。    バネ口金を使ってるので、パコンっと開いて便利。
      

こんなに作ってどうするの?という質問は、どこか遠くへ飛んでいけ~
こんな調子で、まだ当分は舞踏会の日々が続きそうです。

にこ

パジャマでエコバック

2010-02-14 | ものづくり
とうの昔に本来の活躍の場を失い、
タンスの奥深くで眠りこけ、若干湿り気をおびはじめちゃったこのパジャマ。

白地に黒の小さなドット柄。

今後再び日の目を浴びることもなさそうなので、リサイクルしました。
エコバックに。

前面にポケットひとつついてます。

くるくる折りたたんでポケットに入れ込めば、こんなにコンパクトになります。

思えばうちにはエコバックがひとつもなかったので、ちょうどよかった

にこ

フェイクファーのバック+α

2010-02-01 | ものづくり
読書とテレビ鑑賞と写経しか、できる事のなかったぎっくり生活に針仕事が加わり、
切ないぎっくり生活がグンと明るいものになりました。

いろんな手ぬぐいでお守り入れをちくちく縫うのは楽しいのですが、
お守り入ればっかり沢山あってもしょうがないので、他に何か作るものないかなーと考えてました。

まだあまり腰に負担をかけたくないので、わりと簡単に、でも「作った!」って思えるもので何か…
と考えながら、にこあんの手芸コーナーを物色していましたら、一度もはいたことのないフェイクファーのスカートを発見。

光の加減によってやや光沢がかかる、オフホワイトの膝丈のスカートです。
かつて、私がまだ眉毛に白髪が混じらない乙女だった頃に、肌触りの良さに惚れて買ったんですけどね~…
一度もはかなかった

でも肌触りがよくて、なかなか捨てられなくてしまっておいたの。
そのうち、洋服として着なくても小物にリサイクルできそうだなと思って、いつか何か作ろうと思ってたのよ。

その「いつか」がやってきました。

他に使わなくなっていたバックも棚の上に置きっぱなしになってたので、このバックもあわせてリサイクルしちゃいましょ

あと必要なのは、裏地と糸だけ。
こんなのは、いくらでもストックがあります。

スカートの必要な部分だけを、糸を解いて適当な大きさにジョキジョキ切って、
袋の形になるようにチクチクチク縫い合わせます。

スカートの裾部分は、もともとキレイに処理されているし、
なるべく楽をしようと思って、使える部分(縫い目)は使っているので、縫う部分はそれほど多くなくてスイスイ。

で、フェイクファーのバックの完成~

手ぬぐいや布を使ってバックを作る時には、同種の布で持ち手を作りますが、
生地がせっかくフェイクファーなので、持ち手はちょっとしっかり目の、革っぽいものがいいな~と思ったの。

で、使わなくなったあのバックの持ち手がピッタリじゃない?と、ぱっと頭に浮かんだのです
ジャストサイズでよかった~。

革の持ち手は買うと高いんだもん。
私のものづくりは、基本的にエコ&リサイクルがモットーなので、わざわざそんな高いものを買う必要があるなら作らない。

裏地はこんな感じ。ポケットつけて、パッチン留めです。

ついでに、解体したバックの上の部分を覆ってた布で巾着も作っちゃいました。

紐も再利用です。

一度もはいた事のないスカートを捨てる。
まだ充分に使えるバックを捨てる。
という、非エコ活動に身を落とす事なく、全ての無駄を省く事が出来、楽しいものづくりに気分は上々

にこ

お守り入れ 3種

2010-01-30 | ものづくり
神社やお寺で手に入れるお守りって、みんなどんなふうに持ち歩いてるのかな。

バッグの中に入れて?お財布の中?
交通安全のお守りなら、車のどこかにつけておけばいいよね。

私はこのお守りというのがなんだか好きで、神社やお寺に行く機会も多いので、いろんな地でお守りを購入します。
とはいえ多くてせいぜい1年に4~5個ですが、それらのお守りを持ち歩く方法に頭を悩ますことがありました。

お守りですから、家に飾っておいても意味がありません。
常に肌身離さず持ち歩いていたいのだけど、バッグに入れると何かの拍子で落っことしそうだし、
お財布の中に入れるのもちょっと気がひける。

ということで、今までは道中財布をお守り入れにして、そこにまとめて入れて持ち歩いてました。
でもその道中財布がだいぶくたびれてきたので、どうせなら自分で作りたいなぁと思っていたの。

ぎっくり生活も半月が過ぎ、ここ3~4日ほどで杖を使わないでも歩けるようになり、だいぶ楽になってきました。
針仕事も苦痛にならず出きるんじゃないか?と思えるほどになったので、久しぶりにものづくりです

これまで使っていた道中財布のつくりを参考にしながら、ちくちく針を動かし作ってみました。
お守りを入れる袋です。

写真じゃちょっと分かりづらいと思いますが、
ポケットが2つにわかれているので、ちょっとした小物とお守りを分けて入れることもできます。


中にお守りを入れたら、こんな風にひもでグルグルっと巻いちゃえばOK。


色違いでこんなの。

ボタンなんかをつければ、紐がなくてもOK。

久々のものづくりが楽しくて、もうひとつ作っちゃった。

このたび御役御免となった道中財布の、ピンクの紐とそれに付いてた留め具をリサイクルしました。
ちなみにこれらは全て、以前、小物を作った時のあまった手ぬぐいで作りました。

昔、いろんなところのお守りをひとまとめにしておくのって、いいのかな?と疑問に思っていましたが、
神様同士、喧嘩することはないから大丈夫ですよ、とどこかの神社でお守りを買ったときに巫女さんが教えてくれました。

針を動かしている間、腰が痛むこともなく気分も晴れ晴れしたので、他にも何か作りたくなってきた。
やっぱり、何かを作り出すって楽しい

にこ

椿柄のポーチ

2009-11-22 | ものづくり
久しぶりの、ものづくり。
椿の手ぬぐいでポーチをつくりました。

椿は、今、季節じゃないの分かってるんだけど、
前に何か作った時に余ったこの手ぬぐいがずっと残ってて、それで何か作りたいなぁと思ってたから。
椿、好きだし。

夏ごろにほおづき柄の手ぬぐいでポーチを作って、それを今まで使ってたんだけど、
さすがに季節感がないから変えたいなぁと、ここんとこずっと思ってたの。

椿の葉を思わせる深い緑色の布(この部分は手ぬぐいではありません)とあわせて、こんな風に仕上がりました

にこ

秋色のバック

2009-09-27 | ものづくり
ここんとこ、日々の残業や休日出勤で疲れが抜け切らず、
あれこれやりたい事が全然できなくて、そのストレスがたまってムラムラ。

このムラムラをおさえるには、これだ!

♪チャラララッチャラ~~~♪

針仕事~~~

近頃、すっかり秋めいてきたので、秋色のバックがほしいなぁと思っていたところ。
近所の生地屋さんで、適当な布を買ってきて早速チクチク。

針仕事って、無心になれるからストレス解消にもってこいなのですよ。
少なくとも私はそうなのです。

不思議と他の事を考えることなく、ひたすら目の前のものづくりに集中でき、
ものが出来上がるうれしさも味わえるから、スキッと爽快になれるのです。

まぁ、あまりに集中しすぎて、肩とかこっちゃうこともあるけど、
それ以上に気持ちがすっきりするから、コレデイイノダー!

こんなのできた。

もうちょっと小さいサイズがよかったんだけど、
いつも通り、型紙も何もつくらないで「こんくらいかな~~~?」って適当に布切って、
適当につなぎ合わせていくので、どうも、出来上がり寸法が想像できないのです

外側にポケットひとつ。

内側に、携帯ポケットと普通のポケット。

もう一面の方にもポケット付けたかったんだけど、めんどくさくなっちゃったので、これだけにしました。

やや大きく出来上がってしまったけど、今の季節、羽織ものなんかをバックに入れておくと便利なので、
これでよかったのかも。

はぁ~~~、スッキリした

にこ

コーヒー豆のミニバッグ

2009-08-09 | ものづくり
コーヒー豆の柄の手ぬぐいで、ミニバッグ作ってみました。

こんな感じ。

カフェオレ色がかわいらしいので、それにあわせた裏地をつけました。

定期やハンカチなどさっと取り出せるように、ポケットは表に1つ、
中にも1つと、携帯ポケットもつけました。

この裏地、実は着なくなったスーツのスカート。
色合いがちょうどピッタリなので、捨てずに再利用です。

エコでしょ

にこ

菊柄のポーチ

2009-07-21 | ものづくり
去年作った、手ぬぐいのカエルバックを持って出かけたら好評で、
すっかり気をよくした私は、久しぶりに針仕事に精を出しました。

チクチクチクチク。

菊柄のポーチの完成。
菊の季節ではないですが、色合いが夏っぽいでしょ。

菊柄は手ぬぐい。水色×白の水玉はあまりものの生地です。

しかし、ちょっとでかすぎました…
ちゃんとサイズはからずにざっくり作るので、私が作る小物達は必ずといっていいほど
大きすぎたり、小さすぎたりします。

せっかく作るなら、ちゃんと測ってから作りなさいよと言われますが、どうもめんどくさくて。。

これより、もう一回りくらい小さく作ればベストサイズになるかな。

にこ