goo blog サービス終了のお知らせ 

にこの庵

ひっそりと、にこ道をつづります。

'10年 始動

2010-05-15 | 家庭菜園
先週、近所の農協やホームセンターをめぐって野菜の苗を買いました。

買って満足した私はそれを放ったらかしにしてたのですが、
できた母がそれらをきちんと庭に植えておいてくれました。

で、早くも実がなってるのを発見!

ミニトマトなの。わかるかな。
左の奥のほうに、ぽちっと小さな青い実がついてるの。

あと、セロリの苗も購入。

5年ほど前からセロリが大好物になった私。
おいしいセロリができるといいな

こちらはとうがらし。

乾燥させて、いろんなお料理に使うんだ~

これは前から庭に植えてあったクレソン。

花、咲いちゃいました。

ラベンダーがちょうどいい季節を迎えたようです。

ラベンダーの向こう側には満開のなでしこが群れを成しています。

にこあんの菜園。今年もいよいよ始動しました。

にこ

たのしいタケ!栽培

2010-01-17 | 家庭菜園
楽しいたけ!
美味しいたけ!
うれしいたけ!

どうです?このワックワックな感じ。
これ聞いちゃったら、やらないわけにはいかないでしょう

しいたけ栽培!

お友達がこのしいたけ栽培にはまっているらしく、
「手軽にじゃんじゃんしいたけができるからぜひやってみて!」とのススメをいただきました。

そんなにじゃんじゃん手軽にしいたけができるなら、やってみようではないか、しいたけ栽培を

早速ネットで購入し、間もなく配達されてきた、しいたけ栽培キット。

2個セットのを買うと送料が無料だってんだから、2個セットにしたんだけど、
どうしよう、ものすごい大量にじゃんじゃんしいたけができちゃったら…

とりあえず箱から中身を取り出し、説明書に従って準備を整え、いよいよしいたけ栽培のスタートです!

こんな風に袋に入れて、乾燥しないように水を与えるだけでしいたけがぼこぼこできるらしい。
部屋の中に置いとけばいいので、とっても手軽。

1日目

届いたばかりの時は、こんな状態。
表面がでこぼこしてるだけの、ただのブロックという感じ。

3日目

おっ!
早くもそれらしいものが、ブロックの表面に現れました。

5日目

お~~~っ!でっかくなってる!
…なんだか、イボみたいで気味ワルイよ~~~

7日目

ムギュムギュ!
きのこっぽい形になってきた~

8日目

しっかし、成長早いな~。
朝と晩では、明らかにその大きさが違うの。
こんなに目に見えて成長してくれると楽しくて、最近は暇さえあればしいたけ観察してます

10日目

見て見て!こんなにでっかくなったよ!
しかもしっかり肉厚なの!

肉厚なのが重なり合っててあまりにギュウギュウ苦しそうなので、さっそく収穫してみました。

ちゃんと、しいたけの良い香りもします
今日はこれらをそのままグリルで焼いていただきましたが、おいしかった~!

次々にしいたけは大きくなってきてるので、当分はうれしいタケ!三昧の日々が送れそうです
I しいたけ! We しいたけ! Let's しいたけ栽培!!

にこ

野菜の様子 ~10月18日現在~

2009-10-18 | 家庭菜園
先週末にミニトマトの苗を一斉撤去しました。

まだね、こんなに実がたくさん、すずなりについてるんだけど、
ここんとこ気温が低くなってきたものだから、赤く染まらなくなってきたの。

緑の実がコロコロしててかわいいから、しばらく観賞用に楽しもうと思って実だけとっておいたのですが、
それが少しずつ赤みをおびてきました。

ほら、こんなふうに。最初は全部緑色だったのにねぇ…
試しに食べてみたら、ちゃんとトマトです。

採れたてとは新鮮さが違うのかもしれないけど、味は変わらない。
な~んだ、まだ食べれるんじゃん。実、とっといてよかった~

ミニトマトを撤去して、だいぶさっぱりしたにこあんの家庭菜園。
そんな中、この時期になってまた色どりをくわえはじめてくれてるのが、

ミニミニパプリカ。
赤ちゃんのこぶしより、やや小さいくらいのパプリカです。
スライスしてサラダに入れたりします。

これでしばらく野菜作りはお休み。また暖かくなる頃に再開しようと思います。

が、私たちの知らないところで、地下からヒタヒタと忍び寄るヤツらがいたのです。
とうとうそいつらが、地表に現れだしたのです。
それは!!!

みょうが~~~

にこあんの庭のあっちからこっちから、ポコンポコンとみょうがが飛び出てる!
みょうがなんかいつうえたの?と母に聞いたところ、
「2年前にみょうがの根をすべて引っこ抜いたはずなのに、残ってたんだ~」とがっくりした様子。

どうやらみょうがはたくましくて、どんどん根を張っちゃうそうなのです。
それで庭のあちこちから頭を出して手におえなくなるから、みょうがはもう要らないと思っていたのに、
ヤツらはしっかりと地中で生きつづけていたようです。

根をぐんぐん張って、他の野菜や植物に影響が出てしまうのだとしたら困るけど、
とりあえず今ある分は、おいしくいただけるのでヨシとしようじゃないか

にこ

野菜の様子 ~9月13日現在~

2009-09-13 | 家庭菜園
枝豆の種をまいて、およそ2ヶ月がたち、収穫の時期を迎えました。

こんなにぷっくりふくらんだよ。
毛深い感じが、新鮮そうでいいでしょ~

枝豆はとったそばから香りと風味が落ちるので、すぐさまぐつぐつ煮えたぎる鍋に投入!

やっぱり採れたては味も香りも全然違う!
これが本当の枝豆なんだ!と感動しっぱなしです。

そして、すでに収穫を終えたブルーベリーですが、

おいしいジャムに姿を変えました

にこ

野菜の様子 ~8月22日現在~

2009-08-22 | 家庭菜園
いつの間にか、枝豆の実がなってました。

まだ実は小さいけど、これからぷっくりと太っていくでしょう。
毛深いねぇ

ミニトマトを収穫していたら、こんなトマトが…

双子のミニトマト!
こんなの初めてだよ。

あと、こんなユニークな形にも…

頭おだんごにひっつめた、教育ママっぽいミニトマト。

となると、当然こうなります。


にこ

野菜の様子 ~8月8日現在~

2009-08-08 | 家庭菜園
枝豆の花が咲きました。

白く、小さなかわいらしい花です。

あと、ブルーベリーが食べごろです。

かなり鳥につつかれてなくなってしまいましたが、
ちょっとつまむ程度の量は収穫できています。

最近は1日中PCに向かっているので、目が疲れちゃう。
そんな疲れた目を、元気にしてくれるかな。

にこ

野菜の様子 ~8月2日現在~

2009-08-02 | 家庭菜園
仕事はじめてから、なかなかにこあんのお野菜をチェックする機会がなく心配していたのですが…

オクラが大きな実をつけてました!
バンザ~イ

ミニトマトは次々に実を赤く染めており、


枝豆も順調に成長しているようです。


きゅうりの成長もいたって順調で、次々に実をつけるものだから、
そろそろ食べるのが追いつかなくなってきました…

何はともあれ、野菜たち、みんな元気に育っているようで安心しました。

にこ

野菜の様子 ~7月21日現在~

2009-07-21 | 家庭菜園
残念ながら、ナスがダメになってしまいました…

去年も同じ場所でナスを育てたせいで、連作障害が起きたのでしょうか。
最初の1~2個は収穫できたんだけど、あとは実が大きくならない。
こんなふうに色が白く枯れ、どうにもならないので、残念ですがナスの苗は撤去しました。

ナスはダメだったけど、枝豆がこんなに成長してます。

すくすく元気。

オクラ。

たぶん、このとんがってるところ、実になるんだよね。

そして、今日の収穫です。

ミニトマトがばんばん赤くなってます。
きゅうりもでっかいの。体長約28cm。ちょっとでかくしすぎちゃいました…

にこ

野菜の様子 ~7月15日現在~

2009-07-15 | 家庭菜園
この前種まきした枝豆が、芽を出しました。

「うんしょ!」って感じ。かわいい。

あと、ミニミニパプリカ。

色づいてきたよ。

それと、オクラです。

2本苗を買ったうち、1本は早々にダメになってしまったのだけど、もう1本はここまで成長しました。

にこあんの庭はあんまり土がよくないので、もしかしたらオクラには不向きなのかな。
とか考えたりもしましたが、さてさて、どうでしょうね。

こんなに暑いと、水遣りをしてもすぐに土が乾いてしまうので、
日に何度か水遣りしてあげないと追いつきません。
きゅうりの葉っぱとか、心なしかへな~っとなってしまってるような気がします。

今日のように猛暑といわれる暑い日には、野菜も人間もこまめに水分補給を心がけましょう。

にこ

野菜の様子 ~7月11日現在~

2009-07-11 | 家庭菜園
ブルーベリーが色づき始めました。

粒もさらに大きく成長したような。

それから、いつの間にか野菜が増えていました。

母が苗を購入してきました。ミニミニパプリカです。
黄色く染まるそうです。

あと、やっと枝豆のタネをまきました。

これ、タネ。タネっていうか、豆。

早生の品種なので、おそらく10月ごろには食べられるはず。
ほんとはもっと早くタネまいて、夏のあつ~い日にヒエヒエビールとともに
とれたての枝豆を食べたかったのだけど、ぼやぼやしてた…てへっ

にこ

野菜の様子 ~7月8日現在~

2009-07-08 | 家庭菜園
この前五分刈りにしたラディッシュが、新しい葉っぱを出していました。

ほぇ~、あんなに刈り込んだのにねぇ。
葉っぱがなければ光合成もしないだろうからってあきらめていたのに、
ラディッシュちゃん、頑張ってます。

うにゃ。
頑張るとかそういうことじゃないのかな、ただ当たり前の営みなのかな。

それから、ナスがちょっと成長してきてます。

なんだかスレンダーです。

いよいよ赤く染まりだした、ミニトマト。

わーい!
赤く染まった実はまだ少ないけれど、実はどんどんじゃんじゃんなってます。

あれ?

君はなぜこんなにひん曲がったんだい?

にこ

五分刈り

2009-07-01 | 家庭菜園
もうね、ひどいんです。

にこあんの庭で育てていたラディッシュが、青虫被害にあってるってこちらで何度か書きましたけどね、
こんなんなっちゃったんですよ。
     
ひどいもんでしょ、茎だけですよ。茎だけ。
見事に茎だけ。クキダケーーーッ!

さらに腹立たしいことには、茎だけになったラディッシュに、勝ち誇ったように青虫がくっついてること!

こんにゃろっ!
こうしてくれるわっ!!エイッエイッ!!!
     
刈ってやりましたよ。
青虫がくっつく余裕がないくらいに、茎を刈ってやりましたよ。
五分刈りです。へんっ!

もちろん、くっついていた青虫も一斉除去です。

ほんとは、葉っぱがなかったら成長のしようがないから全部撤去しようと思ったんだけど、
小さいながら実が成長し始めていたので、とりあえず植えたままにしておこうということになりまして。

さて、どうなりますか。

にこ

報復活動

2009-06-25 | 家庭菜園
野菜を育てる。
それはサバイバル。

丹精こめて育てた野菜を、よそ者に横取りされる。
それは、サバンナでやっと手に入れた貴重な獲物を、ハイエナに横取りされるようなもの。

そんな厳しいサバイバルが、にこあんの菜園でも繰り広げられている。

人の命をつなぐ野菜に無断で手出しするものには、厳しい報復を。
にこあんの庭に植えられたラディッシュの葉っぱを食い散らかす青虫には、塩を。

ということで、青虫は塩でなめくじのように溶けるか実験。
ふっふっふ。私に捕まったが最後、運が悪かったと嘆くのはもう遅い。

口元にわずかに笑みを浮かべながら、「あばよ」という別れの台詞とともに、
捕獲した青虫達に、なめくじ用の塩を振り掛けてみました。

なんの変化もありませんでした。

にこ

野菜の様子 ~6月23日現在~

2009-06-23 | 家庭菜園
4日前にはまだちびきゅうりだったきゅうりが、立派なサイズに成長してました。
地面にくっついちゃってる。

一番花の実は、おっきくなる前にとらないといけないんだったよね。
ぶちっととって、後でいただきます。

これはナスの花。

まだ実はついてないけど、こんなうす紫色の花がいくつかついてます。

ラディッシュ…

退治しても次から次に青虫がたかるので、こんな状態になってしまいました。
ほぼ全滅です(泣)

にくいヤツらめ…

にこ